ホームページ > 娯楽 > 家庭菜園の野菜カレンダー・肥料・農薬・農機具・レシピ > (100)家庭菜園の農機具・農業用資材

 『Internet Explorer』でこのページ内を検索するにはキー[Ctrl]を押したままで[F]を押します。下線部は関連する解説文等にリンクしています。リンク先から直前の文書へ戻るには[戻る]ボタンもしくはキー[Alt]を押したままで[←]を押します。このページの内容が理解できにくい場合は先ずWindowsパソコンの基本から学習して下さい。辞典はここIT用語はここサイト内検索はここをクリックして下さい。

更新日付 : 2012年03月13日 

家庭菜園の農機具・農業用資材

by ゆうゆう 

 このページは、家庭菜園向きの農機具・農作業用の器具・道具・器機・機器・機材と農業用資材などについて記載された Web ページの紹介と解説です。 取扱説明書・保証書・販売証明書の付いているものはレシートと一緒に保存しておくと、消耗品(エンジンのプラグ・燃料ポンプ、草焼きバーナーの気化器・パッキン、管理機のローター・アタッチメント等)や壊れた部品を発注取替えする場合に、購入した販売店や製品名・型式・部品名などで困らなくて済みます。 
 ここで紹介している機器・道具・資材などの購入・補修・消耗品の発注は、DIY大工用品ホームセンターガーデニング用品店ガーデン園芸用品店大型スーパー農機具専門店農機具建機の販売ディーラー中古農機具,中古建機の販売,買取り,修理店ディスカウントストアディスカウントショップ百円ショップ(DAISO・ダイソー)JA(Japan Agricultural Cooperatives・農協・農業協同組合)等で扱っています。 近くで入手できない場合は、サーチエンジンで検索し、通信販売で購入ください。 修理や消耗品の扱いは基本的に販売店経由メーカーですから、近くの販売店で購入されるのが無難です。
 このページを読んで実施した結果いかなる損害が発生しても一切保証は出来ませんのであらかじめ了承願います。 

【家庭園芸用品】

家庭菜園 農機具・農業用資材: 
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92+%E8%BE%B2%E6%A9%9F%E5%85%B7%E3%83%BB%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%94%A8%E8%B3%87%E6%9D%90&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

家庭菜園で使う道具・資材:
http://www.eonet.ne.jp/~shizen/saien/sub37.html 
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E3%80%80%E9%81%93%E5%85%B7%E3%80%80%E8%B3%87%E6%9D%90&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

家庭園芸用品:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%80%80%E5%9C%92%E8%8A%B8%E7%94%A8%E5%93%81&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

管理機豆トラ(マメトラ)耕耘機(こううんき)ミニ耕うん機

 耕す深さが100mm程度までなら自走式の車輪が付いていない耕耘用のローターだけのタイプでも結構です。 『初心者・女性・お年寄りの方でも楽に 〜 』等とカタログやCM等に有るが、鍬で耕すよりは楽と表現した方が正しい。 楽に、もっと深く耕す場合は耕耘(こううん)用のローターと自走式の車輪が付いたタイプのものをお勧めします。 価格差は2倍程度ですが深耕するには自走式でないと作業が非常に辛いです。 自走式車輪の付いたものではデフロック解除機能が付属のものでないと旋回がスムースに出来ません。 金額にあまり差がないのでデフロック解除機能が付属のものをお勧めします。 デフロック解除機能が付属のものを園芸センターなどで購入できない場合は、農機具販売店で購入できます。 雑草の多い荒れた土地の耕運は、管理機では無理があリます。 事前に除草剤で根まで枯らしておくか、乗用トラクターをお持ちの方に耕運してもらってください。耕すパワーを比べると乗用の場合は拳(こぶし)程度の石までなら問題なく耕せます。 管理機では乗用の 1/5程度の石なら問題なく耕せます。
 面倒でも deathlock(安全上操縦者が意識を失った場合に停止するような機構)を機能しないようにして使用するのは避けて下さい。
 管理機(小型の耕運機)

【ローターだけのタイプ】

 ローターだけのタイプ(ホンダ)
 http://www.honda.co.jp/tiller/products/f401f501.html 

 下図は以前から使用していたもので耕深寸法はハンドルを左右交互下方に押さえ傾けることで200mm程度までは可能だが100mm以上深耕して柔らかくなった土壌で前に進めるには技と体力が必要で扱いにくい。耕深寸法70mm程度までで、それ以上が『にが土(良く締まって堅くなった土)』ならある程度楽に前に進めることが出来る。クラッチはロックできるように成っていますが安全上ロックしないで使用下さい。

  

カセットボンベで動く耕運機:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%b3%e3%83%99%e3%81%a7%e5%8b%95%e3%81%8f%e8%80%95%e9%81%8b%e6%a9%9f 

【自走式の事例】

 周囲の状況にもよるがローターは前にあるタイプが安全性上好ましい。自走式でバック中にもしくは誤ってバックした場合に建物などの間で狭圧されて死亡した事例が有ります。農機具には強力なパワーが有るので慎重に操作して下さい。
 ローターが前にあるタイプ(ホンダ)
 http://www.honda.co.jp/tiller/products/ff300ff500.html 

 上記ロータだけで自走式の車輪が付いていない物は疲れがひどく戦闘意欲がなくなるので、下図の自走式を購入しました。 

 

 使用結果ほぼカタログ通りの仕様です。個人的には耕幅が650mmは欲しかったが、購入時にはこのタイプが二機種のみでした。ローターは同軸同時正逆回転(外側が逆転)していますから大きな石に逆転側のローターが当たると後方に跳ねる場合が有るので注意が必要です。 もしハンドルの横バーが肋骨にぶつかると骨折などの災害が予想されます。 引っかかる大きな石などの障害物が多い外側のローターが正転で内側のローターが逆転(クボタ式三菱式ヤンマー式)である方が安全性では優位と思います。このタイプは、ハンドルに付いた横バーが操作者に近いので誤ってバックした場合に後方にある壁などで狭圧され内臓破裂などの死亡災害に至る可能性を否定できないと思います。 ハンドルとクラッチレバーが重なり合うのでハンドルを握った状態でクラッチレバーを単独で操作できない(クボタ菜ビ三菱ポプリヤンマーポチでは配慮されている)。 クラッチを操作する場合に一瞬の遅れが生じます。 F401Kのハンドルが操作上も安全性でも優れていると思います。下図のようにハンドルを握ったままクラッチの入り切りが出来るように補助ハンドルを自作取り付けしました。

 

 自走式は作業が楽です。 牛蒡などの根菜類を植えるには深耕が必要で、複数回往復すると深く耕すことが可能なことで購入しました。 最初から深耕しようと、先端の車輪を最上部にセットして耕運すると、エンジンが止まるほど爪が土中深く食い込みます。 中央部分が耕耘されずに残りやすいので、中央部に鋤を取り付ける等の工夫があっても良いと思う。 ローターの爪が常用トラクターと同等に規格化されてメーカーを問わず取替え可能なら良いが、爪の取り付け部分が複雑で凹凸が多いため草が絡まりやすく土の付着も多い、清掃に手間がかかる等の欠点もある。 ヤンマー「フロントポチFP50」の様に、回転軸の爪の取り付け部分を改良し、規格化された爪を取り付け出来るものが販売されるなら購入したい。 爪の取替え時は、ローターが同軸同時正逆回転でわかりにくいため、片方を残して、残したほうを参考に取り替えないと、取り付け位置や向きがわからなくなります。

Honda|耕うん機:
http://www.honda.co.jp/tiller/ 

井関 
http://www.iseki.co.jp/products/kouunki/ 
ISEKI 耕うん機・管理機 家庭菜園 支援サイト - さなえちゃんファーム
http://www.iseki.co.jp/products/sanae/index.html 
電動ミニ耕うん機 エレ菜 KDC20
http://www.iseki.co.jp/products/kouunki/kouu-12.html 

クボタホーム 製品案内 >ミニ耕うん機(家庭菜園向け)
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/html/product/mini_farm_tra.html 

クボタホーム 製品案内 > 管理機・テーラー・耕うん機(プロ農家向け) 
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/html/product/management.html 
ねぎ管理機:
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/Special/negikanriki1/index.html

三菱フロント・ロータリミニ耕うん機「ポプリ」トップページ:
http://www.mam.co.jp/saien/popurri-top.html 

三菱農機株式会社『一輪管理機』:
http://www.mam.co.jp/showroom/msd358/index.html 
三菱農機株式会社『商品ショールーム』:
http://www.mam.co.jp/showroom/index.html 

ヤンマー農機『管理機・ミニ耕うん機』 フロント ポチ :
http://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/cultivator/fp35-50/index.html 

【管理機用アタッチメント】

FF500用 アタッチメント(作業機)と価格
 補助車輪(鉄車輪)は幅が狭く、水分の多い軟らかい土はゴム車輪と鉄車輪の間に入ってゆき、前進も後進も出来なくなる場合がある。鉄車輪の幅を広くしフランジを付け、鉄車輪とゴム車輪の間に土が溜まってゆくのを防ぐ工夫が必要と思えるがどうだろう。 グリーン培土器(溝底:90mm)・ニューイエロー培土器(溝底:120mm)・ブルー溝浚器(溝底:180mm)は溝底の幅が狭くここを歩行し辛い、竹馬や空中に浮かんで作業できないので 200mm以上ないと歩きにくい。 アタッチメントはどのメーカーでも同じものを取り付けできるように規格化して欲しい。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=HONDA+%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80+%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

管理機によっては、ローターと培土器が双方とも片方向に土を寄せてゆくタイプの片寄せローター片揚げローター片寄せ培土器畔切り機 [水田における畔切り作業や畔シートの溝切り作業、ブロックやコンクリート畦畔(けいはん・あぜ・青地・くろ)の残耕処理作業等に使用] 等もあり、管理機メーカ以外(旭陽工業株式会社など)の製品もあるようだ。 農機具販売店にもよるが、研究熱心な販売店では、お使いの管理機のメーカー型式を云えば、便利なアタッチメントを取り寄せてくれる場合もあリますので、複数の販売店に行き、相談してください。 福山市内(明神町)にも「片揚げロータ・片寄せ培土器、5万円程度」を製造してくれる所があるそうです。 ローターの軸径は管理機のメーカーによって微妙に異なるので購入時は注意が必要です。

 

ホンダ サラダ アタッチ:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80+%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%80+%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%81 

管理機 アタッチメント:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%A9%9F+%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq

【乗用トラクター】

 1反(10a・300坪)を越えるような場合は乗用のトラクターをお勧めします。17馬力の乗用トラクターを使用していますが、1反程度なら1〜2時間で耕耘出来ます。上記ホンダFF500等で常用トラクターと同じ幅を耕耘するには5〜6回耕耘する必要があり、常用トラクターと同様に土粒を細かく砕く場合は更に倍程度繰り返して耕耘が必要です。乗用トラクターは方向転換するのに3m程度必要ですから、その部分には野菜を植えられません。2〜5m毎に品種を変えて植える家庭菜園の場合では乗用トラクターは向きません。
 トラクター
 http://sizai.agriworld.or.jp/sinkisyu/torakuta.html
 井関農機株式会社 商品情報 トラクタ:
 http://www.iseki.co.jp/products/tractor/index.html 
 クボタ電農スクエア製品案内 > トラクタ:
 http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/html/product/tractor.html 
 三菱トラクタ:
 http://www.mam.co.jp/showroom/gj24/ 
 ヤンマートラクター:
 http://www.onumanouki.com/tractor_new.html

【ローターの爪】

乗用トラクターの場合は、メーカーを問わず、爪の規格が統一されているものもあリますが、管理機と呼ばれる小型のものではメーカーや型式により爪の規格が異なる場合があリます。 爪の購入は、トラクターや管理機を購入したお店もしくは農機具販売店で、[メーカー・機器の名称・型式]を指定して購入します。 爪は消耗品ですから、メーカーさんは規格化に取り組むべきでしょう。

【ローターの爪の取替え】

 トラクターや管理機の爪を取替える場合は、爪の形状や向きが位置によって微妙に異なるので、左右どちらかを残したままで片方を参考にしながら取替えて下さい。 爪を取替える時の工具は六角ナットの全ての角に力が掛かるメガネレンチを使用してください。 回し難い場合は防錆油をスプレーして軽くハンマーで叩くと回ります。 モンキーレンチ両口スパナのような二箇所だけに力の掛かる工具ではナットの角を壊す場合があリます。 ラチェットレンチは構造上壊れやすいので使用しないで下さい。 角の壊れたナットはパイプレンチで回すことができます。 取り付け時にはボルトにグリス(グリース)を塗っておくと以後取替えが楽になります。

【ユンボのレンタル】

 ユンボのレンタルでの相場は、バケットの容量によって、値段が変わってくるのですが、車のレンタカーを借りる時の値段とさほど変わることはなく 4000円〜20,000円、購入することに比べれば断然安い。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e3%83%a6%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%81%ae%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e7%9b%b8%e5%a0%b4 

【鍬(くわ)】
  鍬を入れる。耕作する。耕す(たがやす)。草削り(草けずり)。土寄せ。土を掘る。

鍬・金鍬・三本備中
http://meta.affrc.go.jp/afftool/daibunrui/kuwa.htm 

備中鍬
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%82%99%E4%B8%AD%E9%8D%AC&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

唐鍬
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%94%90%E9%8D%AC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

三徳鍬
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e4%b8%89%e5%be%b3%e9%8d%ac 

大型園芸用鍬(ホー)
 野菜と野菜の狭い部分は尖った先端から、広い面の場合は心持ち反対側を先に土に振り下ろすと扱いやすい。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%B8%89%E8%A7%92%E3%83%9B%E3%83%BC&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

ジョレン(三徳ジョレン)
 ジョレンは土寄せにスコップよりは楽です。 高い畝を作る場合は、畝と畝の間になる部分を管理機で耕しておき、その耕した土を鋤簾(ジョレン)で畝に引き上げると楽です。 
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%B8%89%E5%BE%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AC%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

レーキ 
 金属製のレーキを買ってみたが意外と使い道がない。 竹熊手は土寄せと畝の上部を平らに均(なら)すのに軽くて扱いやすい。 落ち葉などのごみをかき集めるには、竹製の熊手(下図)が鋼鉄線の熊手に比べて価格は 1/5 で、軽く、部分的な土の塊や石ころによる凹凸に対して反応も良い。土を平らに均すのも、アルミや木製の板を T字状に取り付けたものより扱いやすい。 数ミリの高低差をも我慢できない方は、厚めの板を叩きつければ綺麗に平らになります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=active&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD&lr 

【スコップ】

スコップ・シャベル(ショベル)
 牛蒡・根深ネギをつくる場合など深耕するのに使用する。 家庭菜園向けアルキメデス(深耕農具)等も有るが高価なので、土が硬く石ころが多い場合は備中鍬で掘りスコップで掻き出すと効率がよい。 出てきた石ころは別区画にまとめて置き、穴を深く掘って埋めるとよい。柄が折れた場合の修理は鍛冶屋さんです。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%AB+%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%97&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

【フォーク】

 堆肥を扱うには、フォーク(4本爪:約 3,000円)が良い。

 

【畑の草取り用農機具】

・草削り

 草取りは草の生えている量にもよるが、草丈が 5cm 以内に取るのが楽なようです。 花を見ないうちに削り取るのがコツです。 大量に草が発芽している場合は、草丈 1〜2cm で削り取ると楽です。 1年辛抱して除草に勤めれば、以後非常に楽に除草できるようになります。 野菜の株元に生えた草取りは、片手草削りより薄鎌(100円ショップにある)を使って土中浅く草の根を削り取るのが土が付いてこないので楽な場合もあリます。 根っこから再び芽が出てこない位置で、出来るだけ土が付かないように切り取るのがコツ。 
 炎天下での除草作業等の農作業は、体調を確かめながら30分〜2時間程度で休憩を取ります。 休憩時はスポーツドリンクを飲み、疲労感が強く、眠気を催す場合は熱中症に注意してください。 休憩の度に手足に水シャワーすることで体を十分に冷やすと、疲労感や眠気も無くなり元気が出て作業に意欲が湧いてきます。

 草削り・両刃草削り
 http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%8D%89%E5%89%8A%E3%82%8A&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

 けずっ太郎:

 刃が薄く削った土が刃と刃固定弦の真ん中を通過するので楽に作業できます。草が花や実をつける前で草もその根も若く軟らかいうちにけづり取るのがコツです。 大きく育った草や硬い草を削るにのには向きません。 替え刃(約\1,300)もあり、研磨する場合はダイアモンドヤスリ(100円ショップにもある)が良い(園芸センターなどでは高価 3千円程度で販売されている)。 ディスクグラインダー(5千円程度)でも良い。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&suggon=0&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%E3%81%91%E3%81%9A%E3%81%A3%E5%A4%AA%E9%83%8E&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

 

・草刈機(草刈り機)・刈払機(刈払い機)

 楽な除草は乗用トラクターを使用するか、農薬と散布器具』に記載している除草剤を使用する方法です。刈払機は周囲の状況で除草剤が使えない場合に便利です。除草剤の5〜10倍程度時間が掛かります。除草剤を使用すると希釈量や薬剤の種類等により例外も有るが根まで枯れます。刈払機では草の根本は残りますから直ぐ草が成長してきます。刈払い機で除草作業中に 5m 程度離れた位置を歩行中の通行者の目に石ころを跳ねて失明させた事例、作業中に木の根や硬い土・石等に回転している刃物が当たる事で刈払い機本体が跳ねて周囲にいた人の腹部を裂傷させ死亡した事例、隣で作業中の人の足を切り裂いた事例など、多くの災害事例が有るので使用に当たっては注意が必要です。
 http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%88%88%E6%89%95%E3%81%84%E6%A9%9F&lr=

・除草用の草焼き灯油バーナー

 草丈5cm程度のうちに除草する場合にはこれでも結構です。草を焼き切るのではなく、火傷を負わせるように炎を浴びせて行きます。数日もしくは数時間後再度しおれていない部分を焼きます。草の種類にもよりますが根まで枯れない草もあります。数日して新しく芽を出してくる草は掘り出して深めの穴を掘って埋めて下さい。上記刈払機の5〜10倍程度の時間が掛かります。火は意外と長く残っており消えたように見えても突然勢い良く燃え上がる場合もあり、火災には充分過ぎる程の注意が必要で、可燃物の近くや山際では使用しないで下さい。 4〜5m進む毎に必ず後方を見て煙や炎が上がっていないか確かめて下さい。 気化器がリング式(中空式)のものは穴が明きやすく、コイル式(らせん状)のものはスラッジがコイル内に詰まりやすいそうです。雨天が続き土が軟らかく、トラクター・管理機・草削りが使えない場合や梅雨の除草に重宝します。

新富士バーナー株式会社 
http://www.shinfuji.co.jp/contents/products/doga/index.html#gt500G 

灯油が炭化してスラッジの詰まった気化器は修理(掃除)のしようが無く、販売店でメーカー・型式を指定して購入し、取り替えます。
新富士『灯油式草焼きバーナー』交換部品:
http://www.shinfuji.co.jp/contents/products/doga/kikaki.html 
気化器(下図)

 草焼きバーナー | 草焼き一番 KY-1000 | 榮製機株式会社
 http://www.sakae-seiki.co.jp/product/burner/ky-1000.htm 

 フタワ梶@灯油式バーナー F-70.FT-800 
 http://www.futawa-net.com/bana/bana-t.html#tou 

・防草シート

 水・空気・液体肥料を通し、雑草の発生は抑えます。
 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e9%98%b2%e8%8d%89%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88 

 

【穴掘り機】

 小型アースオーガーハウス用アースドリルらせん穴掘り器などビニールハウスのパイプやキューリネットの支柱・茄子やトマトの支柱を差し込む穴を開ける道具もあリますが、家庭菜園では杭を打ち込んで抜きその穴に差し込む手法が安上がりでしょう。

【ディスクグラインダー】

 ディスクグラインダー(100mm電気ディスクグラインダー)は、押し切り・スコップ・鍬などを研ぐのに使用する。(鎌・挟みなどはダイアモンドヤスリが良い)

【ホースリール】

 ホースリール関係
 http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz100014/

【高圧洗浄機】
 管理機や農機具、人参・牛蒡・里芋・コンニャクイモ、自動車、建物の外壁・コンクリートフロア・シャッター等の洗浄に、高圧洗浄機があると便利です。
 高圧洗浄機 比較:
 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=%e9%ab%98%e5%9c%a7%e6%b4%97%e6%b5%84%e6%a9%9f&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e9%ab%98%e5%9c%a7%e6%b4%97%e6%b5%84%e6%a9%9f+%e6%af%94%e8%bc%83 

【ブロアー】
 洗車後の水きり、種と殻の選別(バケツに種と殻の混ざったものを入れてブロアーで風を吹きつける。唐箕竹箕の代わりになる。)、凹凸のある箇所の掃除を省力化できます。
 ブロアー 比較:
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC+%E6%AF%94%E8%BC%83&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai 

【その他の農機具】

 肥料・苗・野菜・雑草の運搬・除草・薬剤散布・液肥や水やり用に一輪車(2輪車で凹凸のあるところを通ると転倒する)・バケツ肥桶と天秤棒移植ごてトレー(苗の移動などに使用・100円ショップにもある)・手提袋(常に腰に付けておき石ころを拾って入れる等に使用)・手提げ籠(収穫に使用する)。鋏(はさみ・果菜の収穫やジュート紐の切断等に100円ショップなどにもある)・(のこ・支柱などの切断・金属パイプの切断にはバイス金鋸もしくはパイプバイスパイプカッター)・(かま・鋸鎌・草刈り鎌・薄鎌・100円ショップなどにもある)・押し切り(堆肥にする雑草や小枝をきざむ)・プラ舟(農機具や野菜の泥を洗うのに使用)・洗車ブラシ(根菜を洗うのに使用)・かけや(木槌・種の採取で鞘を砕くのに使用する・杭を打ち込むのに使用)・らせん式穴掘り器竹箒竹熊手(畝を平らにならす)・ポリタンクバケツガソリン携行缶ジョロ噴霧器計量コップ(100円ショップなどにもある)・計量スポイド(液状の薬剤を計る)・計量バケツ天秤ばかりワンタッチ計量粉末はかり・顆粒状の薬剤を計る)・苗ポット(ふるい・ビニールポット等に入れる土を粗い土と細かい土を分ける)・スケール(巻き尺)・保護眼鏡(普通の眼鏡でも農作業時は常時着用が望ましい、できればUVカット保護メガネ)・ポケットの多いエプロン・ひさしの長い帽子(麦藁帽麦わら農帽遮光帽子日よけ麦わら帽子)・軍手ゴム手袋ゴム長靴水杓(大・中・小・100円ショップにもある)や粉洗剤のスプーン(顆粒状の薬剤・肥料の散布用)等があれば重宝します。 黒豆の実や大根などの種を採取する場合はブロアー(袋などに入れて木槌で叩いた後バケツに入れて軽くブロアーで煽る)などがあると便利です。 マルチングした畝に穴あけと同時に苗を植えてゆく道具では「万能移植器」等があリます。

 

【農業機械・農業用道具などのメンテナンス】

 ガソリンは放置しておくと下にタール状のものが溜まり気化器などの小さい径の穴が詰まります。数日使わない可能性がある農機具は、エンジンが動いている状態でガソリンを抜くか、燃料バルブを止めておき、燃料切れでエンジンが停止するのを待って、保管します。 抜き取った燃料は必ず金属製の容器で保存します。 プラスチック製の容器で保存するのは危険です。 プラスチック製の容器で保存した燃料は成分が劣化してエンジンが掛からなくなる場合があリます。 火気の近くでガソリン(発火点は約260℃・引火点は-38℃・爆発限界は大気中の百分率が1.4〜7.6)を取り扱うと引火爆発の危険性があリます。 爆炎は瞼(まぶた)を閉じるより早いスピードで周囲に広がるので、いかに少量のガソリンでも実験はしないで下さい。 焚き火や喫煙者の近くでの取り扱いや、抜き取った燃料を焚き火に振り掛けるようなことはしないで下さい。 ガソリン・混合油・灯油・軽油などは間違いやすく危険ですから、ガソリン等で消えにくいペイントマーカー等で大きく明記して、間違って使用することがないように異なる場所に保管してください。

 エンジンの回転が1〜5秒程度で周期的に変わる場合は、エアーフィルターを取り替えるか掃除してください。 乾式の場合は、塵の付着している反対側から気吹きするか、木材で軽く叩いて埃を落とすだけでも効果があリます。

 2サイクルエンジンには潤滑油を入れておく場所がなく、エンジン焼き付き防止の潤滑油は燃料のガソリンに混合して使用します。 混合されたもの混合油(混合燃料)は刈払い機やチエンソーなどの販売店でも購入できますが、 ガソリン携行罐をガソリンスタンドに持参するとスタンドで混合してくれます。 「ガソリン」と「2サイクル専用オイル」を購入して作ることもできます。 通常、混合割合は、ガソリン:オイル=25:1ですが、そうでない場合もあリますので機器取扱説明書に従ってください。 2サイクルオイルとガソリンを混合した混合油を作る容器は、液面が見える半透明のプラスチック容器で、大工用品ホームセンターガーデニング用品店ガーデン園芸用品店・農機具取扱店などで販売しています。 混合油を作る容器は、保管容器にはなりません。プラスチック製の容器で保存するのは危険ですし、プラスチック容器で保存すると混合油が劣化して使用するとエンジンがかからなくなります。 作った混合油は直ちにガソリン専用の金属容器に移して、『混合油』と明記して保管します。 混合油取り扱い時は引火爆発の危険性があリますので火気厳禁。
混合油の作り方:
http://shimanuki-farm.net/diy/mixoil/mixoil.html 

 鎌・鋏・鍬・草削り・移植鏝などステンレス製のものは、錆び難いが切れ味が悪いので長い時間作業すると辛くなります。 鋼鉄製の農具は丈夫で軽く食込切味が良く作業が楽で、手入れが良いと長持ちします。 鋼鉄製のものは綺麗に洗っておいても結露により錆が発生します。 錆びると土が付着するので重く扱いにくくなります。 暫らく使わないものは、綺麗に洗って乾燥させ、スプレイ式の油を噴霧するか、灯油に機械油を混合したものをスプレイ器具(100円ショップにもある)で噴霧しておきます。 使用頻度の少ないものはペンキを塗っておくと保守が楽になります。

農業機械の簡単メンテナンス:
http://www.engineer314.com/index.html 

農業機械 メンテナンス:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0+%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

 

【支柱】

 農業園芸用の支柱丸竹亜鉛引きパイプなどキューリネットの支柱・茄子やトマトの支柱は園芸センターなどで購入できますが、川土手や山などに生えているものを使用する場合は、11月中旬から12月中旬に切り取って乾燥させて使用します。

農業用パイプ
農業用の鋼管はJISで規格が決められてます。外径が 19.1mm・22.2mm・25.4mm の3種類が多く用いられ、雪対策・果樹栽培などでは更に太い鋼管も使用されます。
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%94%A8%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97&rlz=1I7ADBR_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&redir_esc=&ei=k4A5TdzGDYWmcNjDkZoH 

 トマト雨よけハウス等も販売されていますが、雨よけだけではトマトの病気を防ぐことが出来ません。 黄化葉巻き病の黄化葉巻きウイルス(TYLCV:Tomato yellow leaf curl virus)は、風に乗って飛来してくるシルバーリーフコナジラミが媒介し、黄化えそ病の黄化えそウイルス(TSWV:Tomato spotted wilt virus)を媒介するミナミキイロアザミウマなど体長1mm程度の虫は通常の防虫ネットで防ぐことは出来ません。 建物に囲まれた畑に植えたり、天井は開いていても、不織布やビニールフィルムで周囲を囲っていたほうが効果がある場合もありえます。

トマト 病気 写真:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88+%E7%97%85%E6%B0%97+%E5%86%99%E7%9C%9F&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

【棚の作り方】

 DIY・大工用品・ホームセンター・ガーデニング用品店・ガーデン,園芸用品店などで相談してください。 建築用足場単管を使用するとあらゆる接続締結部品があり、簡単に丈夫な棚を作ることが出来ます。 パイプの長さを指定すると切断してくれるお店もあリます。 お店によっては木製の棚も有、持ち帰り組み立てるだけのものもあリ、棚作りのノウハウを教えてくれる場合があります。

【キューリネット】

 キューリネットは、アピオス芋インゲン豆エンドウ豆キューリゴーヤ(苦瓜)はやと瓜ササゲなどを誘引するのに、高さ・幅(長さ)を自在に調整できるので都合が良く、値段は安く丈夫です。 烏用の防鳥ネットにもなります。

キューリネットの張り方:
vegetable.htm#net
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e5%bc%b5%e3%82%8a%e6%96%b9

【苗ドーム】

上部に換気穴付ですが、炎天下ではドーム内の急激な温度の上昇には注意が必要です。

【結束紐】(ジュート紐)

 なすやトマトを支柱に結束するのには稲を刈り取り結束するバインダーの紐[バインダーひも・ジュートひも(800m:500〜1200円、どうして販売店により価格差が大きいの?)]が安価です。バインダーひもには化学繊維の「バインダー用PP撚り紐(麻より抗張力と耐久性があり同寸法同価格)」もあリます。 「ジュウート紐」は綱麻(つなそ)から得られる繊維で抗張力は弱いが、6ヶ月〜1年以上経過すると機械的化学的に風化して畑に放置できるのが嬉しい。
 http://www.cc9.ne.jp/~marusan/marusan_020.htm
 http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E7%B4%90&lr= 

  

玉ネギ吊るし紐の結び方等のノウハウ:
http://www.k2.dion.ne.jp/~shizenha/kateisaienn1.html 

 

【モグラ対策】

 園芸センター等で筒状のモグラ取りも販売しています。旧式の挟む形式のものは危ない。近所にはエンビのパイプとカラー塗装のトタン板を買ってきて自作した人もいる。筒に手をふれた場合はお湯で流し洗いし、筒は火ハサミなどで扱い、筒の中にみみずをぶら下げておくのがコツだそうです。毎日通る道と1回限りの通路があるそうです。 菜園の特定の場所からモグラが侵入してくる場合は、そこに葱を植えておくと効果があるようです。

 モグラの功罪について考える 
 http://www.geocities.jp/mimizutyan2/mogura.htm 

 家庭菜園モグラ注意報 
 農地に使用できないナフタリン 
 http://www.potoss.com/mogura.html 

 石灰窒素で野ネズミ、モグラ退治 
 http://www.ib.zennoh.or.jp/einou/eino_news/2001/612.html ←リンク切れ

ペットボトル風車でモグラ対策
幾つも作って畑に立ててみたが直ぐそばをモグラが通る。 風の無い時、風車は回らないせいかな?(モグラは葱の根を嫌うようだ)
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E9%A2%A8%E8%BB%8A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

モグラ対策あれこれ:
http://www.tackey.co.jp/mogura.htm 

 

【農薬を使用しない鳥害・虫害対策と防風・防寒・防霜対策】

 雑誌に付録のCD-ROMがカラスなどに効果があると聞いて毎日のようにカラスがやってくる木にぶら下げたが、カラスが同じ木の直ぐ近くの枝に5匹とまって遊んでいた。 ビニール製のカラスを販売して居るがどうなんだろう・・・? カラスの死骸ををぶら下げておいたら集団でカラスが飛んできたと云う人もいる。 カラスも葬式をするのか・・・(烏は同じ仲間でも死んでいれば餌と認識するようです)

防虫網(防虫ネット):
http://www.greenjapan.co.jp/gard_net_musi.htm 
防虫ネット 張り方:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e9%98%b2%e8%99%ab%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88+%e5%bc%b5%e3%82%8a%e6%96%b9
不織布(農業用不織布 防虫 180cm):
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%94%A8%E4%B8%8D%E7%B9%94%E5%B8%83+%E9%98%B2%E8%99%AB+180cm&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 
農業用ビニール: 
サツマイモを黒色ビニールフィルムでマルチングした畝に植えると、イノシシよけになり蔓返しの手間が省けるようです。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%94%A8%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 
寒冷紗:
防虫・遮光・防霜・防風 
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e5%af%92%e5%86%b7%e7%b4%97 
防寒 防霜:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E9%98%B2%E5%AF%92+%E9%98%B2%E9%9C%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr
簾(すだれ):
遮光・収穫物を乾燥する場合に下に敷いておくと風通しがよくなる。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e7%b0%be 
防風網(防風ネット):
http://www.tanaka-sanjiro.com/aqua/product/windbreaknet.phtml 
防風ネット 張り方:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%E9%98%B2%E9%A2%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88+%E5%BC%B5%E3%82%8A%E6%96%B9&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 
http://x.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%98%B2%E9%A2%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88+%E5%BC%B5%E3%82%8A%E6%96%B9&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt 
防草シート:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e9%98%b2%e8%8d%89%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88 
防鳥網(防鳥ネット):
http://www.tanaka-sanjiro.com/aqua/product/birdnet.phtml  
防鳥ネット 張り方:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e9%98%b2%e9%b3%a5%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88+%e5%bc%b5%e3%82%8a%e6%96%b9 
防獣ネット(イノシシネット):
鹿よけ・イノシシよけに効果があるようです。 下部を地上に 20〜30cm 這わせておくのがコツ、狸は下を潜り抜けるようです。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e3%82%a4%e3%83%8e%e3%82%b7%e3%82%b7+%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88

 イノシシ防止柵(さく)として普及する建築資材のワイヤメッシュ(溶接金網)は、十センチ四方の網目で上部を柵の外側に約二〇度折り曲げれば、侵入防止効果が極めて高いことを、麻布大獣医学部(神奈川県相模原市)の江口祐輔講師(35)が実証した。
 http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/ihen/n040517.html 

亜鉛引き波板
ハクビシンよけ。

 カラスの威し(threat)
トマトが色付きカラスがトマトを突っついて落とし、食べているのを発見した。カラスの行動を観察していると、畑に舞い降りてピョンピョンピョン、抜き足差し足でターゲットに接近、食事をはじめる。カラスは警戒心が異常に強いから糸を発見したり糸が体に接触しただけで目前のご馳走を諦める。
 トマトの周囲に、5〜10cmの高さで糸を張る。これだけでカラスが近づかなくなる。下図の写真で糸を結わえている支柱は“背高泡立ち草”です。川土手に生えている“背高泡立ち草”が冬になって枯れたものを刈り取って束にして持ち帰り保存しておいた。糸はデニムの縦糸で木管に巻いたものを織物工場で頂いて保存していた。ミシン工場から頂いたミシン糸も保存している。ミシン糸の方が丈夫だが丈夫である必要はない。糸なら色は黒でも白でも何でも良い。丁度とまるのに都合が良い位置に横バーがあると、希にそこへいきなり止まる場合もある。その辺りにも糸を張っておけばよい。 苺にも効果があったが、トウモロコシには効果が無く皮をむいて食べられた。 なぜか解らない? キューリネットが安価で良いようだ。

 3月には裏の畑に100羽を越すヒヨドリの大群がやって来る。キャベツ・白菜・チンゲンサイ・水菜・エンドウまで食べてしまう。 下図はヒヨドリ対策で張った糸で、150mm間隔で張ると効果があった。

スイカのカラス対策や、大根の種を取るためのカワラヒワ対策で防鳥網(霞網ではないぞ)をかけていたら、ゴイサギやキジ鳩が掛かってしまった。 可哀想なので丁寧に網から外して逃がしてやった(2005年5月?日忘れた)。 同じキジ鳩かどうかわからないが2m程度まで近ずいても逃げないのが居る。しかも近づいてきてグッ、グッ、グルルと話しかけてくるが何を云っているのか解らない(2005年6月15日)。 雄のキジもやって来て前方5m辺りをゆうゆうと歩いている(2005年6月13日)ここはゆうゆうの菜園だぞ 午前中は例のキジ鳩が来たが午後になってキジが夫婦でやって来た(2005年6月23日)。キジはいたずらをしないようだが、果菜類を手当たり次第に試食して回るカラスには閉口だ。 お礼にゴルフボール・固形石鹸・ビー玉などを置いてゆくが、こんなものはいらないよ!

 野菜を食害する幼虫の親である成虫を捕獲して幼虫による食害を防ぐ方法もあリます。 ペットボトルや牛乳パックの容器上部 1/3 に 2 箇所の穴を開けた容器を作成し、害虫が好む芳香剤(酒・砂糖・酢・きな粉などを混ぜ合わせる)を自作して入れておきます。下記などを参照ください。
菜園 自作 トラップ:
 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e8%8f%9c%e5%9c%92+%e8%87%aa%e4%bd%9c+%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%97 

井関農機株式会社 企業情報 販売会社一覧 中国地区:
http://www.iseki.co.jp/company/hanbai/hanbai_chugoku.html 

 

 当ページに書かれていない情報が欲しい場合や、リンク切れで目的のWeb頁が表示されない場合は前後の文章から適当なキーワードを使用し、下記を参照して検索エンジンを上手に活用下さい。
 ../search/search.htm 

 

このページのTopへ↑ 

 WindowsPC関係でソフト・ハード各アプリケーションの使い方等、このページに書かれていない情報やもっと詳しい解説が必要な方はここをクリックしてHomePage(TopPage)『Windowsパソコン最速マスターガイド』を参照下さい。 

 

 リンクについて

 当Webページの完全性・正確性・有用性について 

 質問と解答について

 

WindowsPC top speed master