ホームページ > 娯楽 > (38) 『家庭菜園の野菜カレンダー・肥料・農薬・農機具・レシピ』 

 『Internet Explorer』でこのページ内を検索するにはキー[Ctrl]を押したままで[F]を押します。下線部は関連する解説文等にリンクしています。リンク先から直前の文書へ戻るには[戻る]ボタンもしくはキー[Alt]を押したままで[←]を押します。このページの内容が理解できにくい場合は先ずWindowsパソコンの基本から学習して下さい。辞典はここIT用語はここサイト内検索はここをクリックして下さい。

更新日付 : 2020年05月06日 

家庭菜園の野菜カレンダー・肥料・農薬・農機具・レシピ

by ゆうゆう 

 このページでは生ごみ処理と表計算ソフト Excel の学習を兼ねて、初心者向のプランターやベランダ等でも可能な家庭菜園やキッチンガーデンから庭の片隅や休耕田耕作放棄地を借りる週末ファーマークラインガルテン・日曜菜園など、水田や乾燥した土地でも野菜を作れる家庭菜園について書かれた先生方の Web ページの紹介と解説です。 

 福山市神辺町平野1274-2賃貸菜園『クラインガルテン』はココをクリックしてご覧下さい。

目次

1.

始めに

2.

プランターでも可能な家庭菜園

3.

生ごみの処理を兼ねた肥料作りと土作り(野菜毎のpH耐湿性

  施肥について簡単に云うなら

4.

自然との調和(連作・輪作・混植・混作)と自然農法

5.

播種・定植と水やり

  ビニールトンネル内播種
  温室
  蓮田(れんこん畑)

6.

菜園野菜カレンダー(Excel練習兼用)と野菜毎の栽培方法 
  A4野菜カレンダー(栽培暦・栽培管理表)

7.

野菜の苗

8.

定植後の管理と収穫時期(野菜の支柱と整枝および摘心等)
   収穫時期

9.

野菜毎の栽培方法と病害虫、鳥害対策等

10.

農薬と散布器具

11.

野菜の生理障害や野菜の病気と野菜の害虫

12.

農機具・農業用資材等

13.

お料理 ?

14.

健康野菜と健康食品

  食品成分表(データベース検索)
  蕪・大根・ラッキョウなどの失敗しない漬物のコツ 

15.

野菜の毒

16.

参考資料

 

始めに】

 野菜も一定の条件に管理された屋内やビニールハウスで生産されるように成ってきていますが、家庭菜園では投資費用が嵩むので不可能です。 露地栽培では周囲の環境に左右されます。 野菜の作り方を農家の年寄りに聞いてその通りに実施しても、思った程の効果がなかったり失敗する場合があります。 野菜作りは複数の条件が複雑に絡み合って成功したり失敗したりします。 常に状況を観察し数週間後を予測し処置していても当然失敗はあり得ます。 ここで紹介している達人や諸先生方の事例通り実施しても失敗する場合は当然あります。 『野菜作りは毎年1年生』と言われます。 年を重ねるにしたがって連作障害など発生しないように“技”が必要となります。 農業の先輩である年よりは、成功や失敗の要因が複数ある中でその中の一部を教えてくれています。 従って状況によっては結果が異なるのは当然のことで、これを否定すると本人に言わなくてもやがて耳に入り、大切なノウハウを教えてもらえなくなります。 農薬(危険です)や肥料(薬と想って下さい)の使用に関しては風による飛散や雨による流出なども考慮し、使用者の責任において事前に薬害等の有無を(別区画等で)十分確認してから使用してください。 このページを読んで実施した結果いかなる損害が発生しても一切保証は出来ませんのであらかじめ了承願います。 

 このページを何度も見たい方は下記を参照してお気に入りに登録して下さい。
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b882672 

目次へ↑ 

プランターでも可能な家庭菜園

 長い大根も通常1/3は地上に出ています。(かぶ)は4/5が地上に出ています。菜園が無くても野菜は庭の片隅・ベランダ・屋上・プラスチック容器でも作ることが出来ます。穴の開いたバケツで大根を作ることやプランターで、春菊サニーレタス二十日大根山東菜小松菜等を作れます。 茄子キュウリトマト・パプリカは2〜3本植えておけば一夏買わなくて済みます。 興味のある方は試して下さい。 種なら 100円ショップで 2袋:100円。 ポリポットに入った野菜の苗は、50円〜300円程度。 スーパーマーケットで無料で頂ける発泡スチロール製のリンゴ箱などを入手します。底に水抜き用の小さな穴をボールペンやドライバーなどで四隅と数ヶ所にあけ、市販の野菜の土(1袋:20リットル、200円程度)を入れます。 直径:30cm×深さ:30cm以上あればどんな容器でも結構です。 ナスやキュウリの苗を1本づつ植えます。「コンパニオンプランツ(共栄植物・随伴植物)」や「対抗植物(アンタゴニスティックプランツ)」とセットで植える手法もあります。土が乾燥しないように敷き藁(藁をきざんだ物はペットショップにも在る・刈り取った雑草で可)をします。 朝・夕に確かめて水をやります。水遣りは下の穴から流れ出るようたっぷりと与え、土が乾燥していない場合は次の水遣りまで出来るだけ間隔をあけるのがコツです。
 初心者向きの茄子は長茄子で4月〜5月に苗を買ってきましょう。なす,きゅうり,ピーマンなどの野菜を荒らし回る黄化えそウイルス(MYSV)による黄化えそ病を媒介するミナミキイロアザミウマなど体長1mm程度の虫は通常の防虫ネットでは防ぐことが出来ません。 トマトは病気に成りやすく黄化葉巻きウイルス(TYLCV)による黄化葉巻き病を媒介するシルバーリーフコナジラミに等によるウイルス被害等が多く、サンルームやビニールハウスのある方を除き家庭菜園には向きません。大量の農薬を使用してトマトを作るよりプロがハウス内で作ったものを買った方が無難かもしれません。ミニトマトは病気に成りにくいので苗で買ってくるのが初心者向き。 ピーマンは赤や黄色のもの(パプリカ)を苗で買ってきて緑色のうちに早く収穫するのが初心者向き。アスパラガス・蕗・ミョウガの様に例外もあるが、野菜の一生は短く年を取ると野菜も病気になりやすく、特にキュウリは顕著で初心者は地這キュウリを4月・6月・7月・8月に種まきします。場合によっては5月・9月にも種まきした方が良いかもしれません。 苗で地這キュウリを買った方は1本黄色になるまで放置しておき種を取って蒔けば年内に収穫できます。 地這と雖もキューリネットに絡ませたほうが病気になりにくく場所を取らない。 年取った野菜や病気の野菜は早めに抜き取り、焼却するか別区画に深く穴を掘って埋めて下さい。放置しておくと病原菌や害虫の養殖場に成ってしまいます。 60℃以上の高熱、地表より 30cm以上深く埋めると効果があリます。 種を採取する場合は別区画に植えて下さい。めんどくさがらずに日にちをずらして何度も種を蒔き早めに収穫を終えると、失敗しても被害が少なくノウハウを早くつかめます。

 生姜は夏季土壌水分が多量に必要で冬季日当たりが良く水分の少ない場所でないと腐るので作りにくく、春蒔き・夏蒔きの葉菜類は病虫害に遭いやすくとう立ちも早いので柔らかい時期は一瞬です。特に春蒔きの春菊はとう立ちが早いので、2〜3週間毎に種を蒔くなどのノウハウが必要です。 メロンの仲間は実が熟れる寸前につる割病・つる枯病・急性萎ちょう病や根っこを土壌線虫などに食べられて全滅する場合も多く、地上にいる成虫だけでなく地下にいる幼虫やカビなどの病原菌にも注意が必要です。 握り拳程度の大きさで熟れると皮が白くなる卵メロンは定植時に、ダイアジノン等を土に混和しておくと初心者にも作ることが可能です。 環境によって作りやすい野菜は異なりますので、試してみて作りやすいものから始めて下さい。

家庭菜園(field of the love green・ラブ グリーンの畑)

家庭菜園関連 Web サイトは下記などを参照下さい。

Potager(ポタジェ)−プロと楽しむキッチンガーデニング−『School』
 これからキッチンガーデニングを始めようとするガーデニング初心者や野菜作り・家庭菜園初心者を対象に、経験を積んだ方と同等の知識が短期間でつくように構成。
http://www.potager.jp/school/01.html 

家庭菜園などのキッチンガーデン
花の咲き乱れる庭は美しいものですが、それに「食べる」喜びが加わったら、もっと楽しいと思いませんか?毎日のお料理にちょっと便利な、野菜や果樹の育て方を紹介。
http://allabout.co.jp/interest/gardening/subject/msub_kitchen.htm 

野菜を作ってみよう
育ちやすい場所を選ぶ・畑を耕す・野菜の旬を知る・肥料いろいろ・野菜をつくる・病害虫を抑える・野菜の栄養を学ぶ・とれたてを料理する 
http://www.chokai.ne.jp/bunnen/ 

かんちゃんの趣味のページ(家庭菜園の記録と花等の写真) > 家庭菜園のノウハウ
http://www10.ocn.ne.jp/~sj-kanda/knowhow.htm 

家庭菜園 の検索結果 約 1860,000 件(2008年4月)
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

目次へ↑ 

生ごみの処理を兼ねた肥料作りと土作り

pHpotential Hydrogen・ピーエッチ・ピーエイチ・ペーハー:水素イオン濃度指数)調整】

 田圃(稲作用の水田:pH5.0〜6.5)を農家から借りて野菜を作っていらっしゃる方は土壌のpH調整が必要な場合があります。ゴルフ場などの芝類は土壌がアルカリ性ですと病気に成りやすいので硫安などの酸性肥料を使用します。水田に植える稲もこの芝の仲間ですから当然土壌は酸性に成っています。 日本の雨水の pH は 平均 4.6-4.8 だそうで、大気汚染物質を含んで酸性になった酸性雨です。 酸性雨は、植物の葉の表面を保護しているワックス層を破壊し、気孔を痛め、光合成や呼吸を阻害します。 酸性雨対策には石灰を葉面散布します。 土が酸性になると、植物がリン酸や 微量要素を吸いにくくなってしまいます。酸性の強い土壌ではホウレン草やエンドウの芽が出ても大きく育たないで葉が黄色くなって枯れてゆく場合があリます。 レタスも病気になりやすく、ベト病・立ち枯れ病・ダニ類等による被害も有るが、酸性の強い土壌の pH調整には苦土石灰(アルカリ性)・有機石灰(アルカリ性)や過燐酸石灰(過石・かせき・中性)では対応出来ません。 消石灰(アルカリ性)を使用します。 微量で良いなら苦土石灰(「苦土」とは、マグネシウム、「石灰」とは、カルシウムの意味。)を使用します。  ほうれん草の適正 pHは 6.3〜7.1です。 不適正な 酸性土壌では、発芽後の本葉二〜三枚で生育が停滞し葉が黄化する場合があります。 酸性の強い土壌では、次の年にも同様に消石灰を使用しないと育ちません。 数年間は消石灰を使用し、pH値を上げて下さい。 石灰分が多いとカリウムやマグネシウムといった大切な成分が吸われにくくなってしまいます。 数平米(へいべい・m2)の小さな住宅地のお庭を菜園にしている場合や数年間野菜を作り続けた畑では、微量要素が多く石灰分の少ない有機石灰を使用されるのが無難です。 土がアルカリ性になるとジャガイモには「そうか病」がでやすくなります.。 そうか病は、土壌 pH が 5.0〜5.2 に下がると顕著に発生が抑制される。 4.8 以下ならば、 ほとんど発生しない。 石灰をやり過ぎないように下記の『酸度計(ペーハーメーター土壌pH測定器デジタルペーハーメーター)』などで測定しながら実施して下さい。
 土が酸性になると、土中有用微生物の活動が制限されて野菜が病気になったり有機物の分解が遅くなります。トマト・キュウリ・エンドウ等は病気に成りやすい野菜ですが、アブラ虫等が病原菌を運んでくる場合や湿度・土壌の乾燥・雨の跳ね返り等が原因の場合なども考えられます。 食べるものですから安易に殺菌剤等の農薬は使用できません。 枯草菌を利用する手法もあるが、野菜が病気に成りやすい畑は土壌酸度(pH)を測定して見て下さい。 下記に『植物の適性土壌酸度一覧表』のあるWebページを紹介していますので参考にして下さい。又は、ほうれん草が作れる畑で、他の野菜が出来ないことはありません(下表参照)ので、ほうれん草(pH:6.5〜8.0)が作れる程度(pH:6.5)まで消石灰(アルカリ性)を土に混和し、pHを上げて試して下さい。 消石灰を混和した土に直ぐ種を蒔くと発芽率が悪い場合があります。数週間経過して種を蒔きます。菠薐草(ほうれん草)は土中酸度が中性(pH=7.0)前後で大きく育つが、発芽しても大きく育つ前に黄色くなって枯れる場合は、土中酸度が酸性に大きく傾いている場合があります。 ホウレンソウは大きく元気に育つが、ネギ(葱・青葱・ながねぎ・ねぶか・ひともじ)が黄色くなったり病気になる場合は消石灰のやり過ぎでアルカリに成っていることも考えられます。中性もしくは弱酸性に成るように別の場所の土と入れ替えて混和し試して下さい。過度に消石灰を混和した土壌を元に戻すのは不可能に近く、小さな畑やプランターの場合は入れ過ぎないように注意して下さい。 反対に酸性土壌の作り方(pH値を下げる)では、「硫安」・「サンドセット」・「硫酸第一鉄」・「硫黄華」・希硫酸硫酸の希釈方法を誤ると突沸(瞬間的に沸騰、爆発的に飛散)する事があるので危険です]などを使うようです。

水分・酸度計』 サーモ902(土壌水分計/土壌酸度計)価格: 3,150円
 センサー部は2本の棒の先端にあり、土壌(地中)に差し込む深さを変えることによって、その位置での水分・酸度を計測できます。園芸センターや日曜大工センターなどで販売されています。

土壌酸度測定液
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E9%85%B8%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E6%B6%B2&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

土壌酸度計 価格:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e5%9c%9f%e5%a3%8c%e9%85%b8%e5%ba%a6%e8%a8%88+%e4%be%a1%e6%a0%bc

アースチェック液(土壌酸度(pH)測定液)と主な植物の適性土壌酸度一覧表
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00448.html

主な植物の適正土壌酸度一覧表:
http://www1.bbiq.jp/ja6bmi/dozyo-saien/framepage1.htm 
野菜の生長に適応したph表:
http://www.ntyk.net/yasai/soil-5.html 

目次へ↑ 

野菜別土壌適正pH一覧表(野菜のpH早見表)

pH 野菜の種類
5.0〜6.0 サツマイモ(カンショ)・ジャガイモ・スイカ・ラッキョウ・ショウガ
5.5〜6.5 イチゴ・インゲン・カブ類・カボチャ・キュウリ・コマツナ・シュンギク・シロウリ・ソラマメ・ダイコン・トウガラシ・トウモロコシ・トマト・ナス・ニンジン・ハクサイ・メロン・ピーマン
5.5〜7.0 エダマメ・キャベツ・セルリー・タマネギ・ツケナ類
6.0〜7.0 アスパラカス・エンドウ・カリフラワー・ゴボウ・タマネギ・チコリー・ニンジン・ネギ・パセリ・ビート・フダンソウ・ブロッコリー・ミツバ・レタス類・里芋
6.5〜8.0 ホウレンソウ

pH値の中性は 7、数値が 7より小さいと酸性、大きいとアルカリ性をさす。
いろんな野菜を作る場合のpH調整は、多少範囲外のものもあるが、 pH:6.5 を目標に調整すれば良いでしょう。

上記に記載のない野菜は、サーチエンジン『Google』等で[野菜名 育て方 pH]で検索してください。

湿性】

 野菜の土中水分と耐湿性は、温度・土質にも左右されるようです。水分が多いと病気になったり、スイカのように数時間根が水に浸かると枯死するものや、里芋の様に他の野菜に比べると異常と思えるほど土中水分が必要なものもあり、水分が不足すると大きく育たなかったり、消滅するものもあリ、肥料より野菜の種類に合わせて土中水分を適切に保つ事で野菜は病気に負けないで元気よく育ちます。 牛蒡のように耐湿性の強い強い野菜も、地下水位が高く常時水に浸かっていたのでは根ぐされで収穫できません。 大根は本葉 4〜5枚の時土中水分が不足すると収穫時には割れている等、人参・蕪・芋など根菜類に亀裂があるのは土中水分のばらつきが多い場合に発生します。 土中水分不足は野菜を見て気がついたときには手遅れの場合もあり、表土が硬くなった圃場に流れるように水を与えても水は土中深く浸透しません。地上を見て土中水分を推測するには無理があり手遅れとなります。 野菜毎に定期的に土壌水分計や土を掘って土中水分を確かめて下さい。 常時地下水位が高い圃場や、梅雨時湿原の様になる圃場では、畝と畝の間隔を広く取り溝部分の土を畝に引き上げて野菜を植える部分の地下水位を下げるようにします。 耐湿性に弱い野菜でも、乾燥の激しい圃場では定期的に畝間の溝に水を流し込みます。 湿潤と乾燥を繰替えす圃場等では、堆肥を鋤きこみ腐植成分が多く吸水保水通気性の良い土壌に改良します。

野菜の耐湿性:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2005-38%2CGGLG%3Aja&q=%E9%87%8E%E8%8F%9C+%E8%80%90%E6%B9%BF%E6%80%A7&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

野菜の湿性早見表

耐湿性

野菜の種類

イチゴ・クワイ・ゴボウ・サトイモ・ササゲ・ショウガ・フジマメ・フダンソウ・ヘチマ・ミツバ・レンコン

エンドウ・オクラ・キュウリ・シュンギク・スイートコーン・タマネギ・ダイズ・ナス・ニンジン・ニンニク

インゲン・カボチャ・カンショ・スイカ・ソラマメ・ダイコン・トマト・ハクサイ・ホウレンソウ

 

目次へ↑ 

肥料

 無肥料栽培を奨める方もいらっしゃいますがたちまち種を播いても育たない造成地の庭や畑には肥料が必要でしょう。肥料は有機肥料の『木の葉や小枝・草などを腐敗させたもの』や『鶏糞』・『牛糞』などを発酵させたもの使用して下さい。 加熱乾燥や未発酵の物は、米のとぎ汁を含め発酵の過程で異臭が気になる場合もあリ、蛆虫が湧く場合があリます。 ベランダ菜園の場合は注意が必要で、プランターの場合は1俵200円程度の安い野菜の土を使用されても結構ですが、肥料は臭いが気にならない完熟したものを選択し、通気性を確保しながら化成肥料を使用するのが無難です。

 肥料の中で、 pH調整には『消石灰』・『苦土石灰』・『天然マグカル』・『有機石灰』などを使用します。 

 植物の必須16元素の内、多量要素は、水素(H)・炭素(C)・酸素(O)・窒素(N)・カリウム(K)・カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)・リン(P)・硫黄(S)の 9元素で、水素(H)・炭素(C)・酸素(O)は、水や空気中から供給され、硫黄は火山国である日本では不足しにくい。 施肥に必要な要素は、窒素(N)・りん酸(りん酸塩類・PO43−)・カリ(カリュウム・K)・石灰(カルシウム・Ca)・苦土(マグネシウム・Mg)で、とくに窒素・りん酸・カリは肥料の三要素と呼ばれています。 微量要素にはマンガン(Mn)・ホウ素(B)・鉄(Fe)・銅(Cu)・亜鉛(Zn)・モリブデン(Mo)・塩素(Cl)の7元素があります。 鉄・亜鉛・銅・塩素などは通常の土壌では不足しにくい。 この他に、植物の生長を助ける元素としてナトリウム(Na)、ケイ素(Si)があり、これらは有用元素と呼ばれる。

肥料成分 種類 働き:
http://www.geocities.jp/matusita_2001/hiryo-hataraki-syurui.htm 
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e8%82%a5%e6%96%99%e6%88%90%e5%88%86+%e7%a8%ae%e9%a1%9e+%e5%83%8d%e3%81%8d 

 肥料は化学反応や発酵により有害ガスの発生や温度上昇を伴う場合があります。 種を播く・苗を植える、数週間以上前に肥料を施し、よく土と混和しておきます。 播種直前に石灰と肥料を同時施用できる場合もあるが、消石灰は播種の2週間以上前に施用し他の肥料と同時施用もできません。 [石灰]・[肥料]・[土壌混和の農薬]・[播種(定植)]は夫れぞれ 1〜2週間程度ずらせた方が無難です。 肥料の多い土で育てると病気に成りやすいので肥料は薬のように使用する、と云う方もいらっしゃいます。 表土に肥料分が多い場合や酸性が強いと赤錆病など病気の発生原因にもなりますので、土の上に肥料をばら撒かないで下さい。 何がどのように影響するのか検証したわけではないが、一般の土壌と異なる場所では害虫が好んで集まる場合や細菌が異常に増殖する場合があり、土壌中の栄養素はお互いに影響しあい、大量の肥料を投入すると過ぎたるは及ばざるが如しで、肥料焼けしたり、拮抗作用(きっこうさよう)と呼ばれる抑制現象が起こる場合があリます。 反対に相乗作用と呼ばれる促進現象もあります。 またリービッヒの最小律ドベネックの桶」の通り、欠けたものが収量制限因子となります。 春菊の額縁症は、葉の周囲が黄色くなる病気で、マンガン不足が原因のようだが、たい肥の投入で生じる硝酸性窒素が多いと、土に適量のマンガンがあるのに発症します。 堆肥でも肥料を多用すると結果が良いとは限らず、野菜が軟弱(ぜんじゃく・なんじゃく)になり、毎週のように病害虫の予防で農薬を使用しないと野菜が全滅する場合もあるようです。 必須元素が過不足なく適切なら、連作障害も起こりにくく、土壌水分を適切に保つことで野菜は勢い良く成長を継続しますので、病虫害に強くなりますから、肥料は少なめで定期的に土を掘って確かめる事による土中水分管理が大切です。 野菜の一生は数ヶ月で年老いた野菜は当然病気に成りやすく、野菜くずを放置したりそのまま耕すとカブラヤガの幼虫(根切り虫・夜盗虫と呼ぶ方もいます)が大量発生するなど病虫害発生の原因にもなります。 種を取る場合は種取り用にできれば別区画に植えておきます。 畑や庭の草や木の葉・庭木を剪定した小枝、生ごみ等は穴を掘って土に埋めたり、別区画で牛糞や鶏糞・石灰窒素(危険下記などを参照)と混ぜ合わせて適度に散水し、水分が蒸発しないようにビニールで覆い定期的に撹拌する事でよく腐敗させて肥料にし、土と混和します。土はサクサクとなり水やりの手間が省け楽に草取りが出来るようになります。
 ワケギの葉先枯れ症である中央部から白く色抜けする症状の発生要因の一つはマンガン過剰であり,葉先部のマンガン含有率が1000 mg/kg 以上で発生がみられる。また,葉先部のみ黄化褐変する症状の発生要因の一つはリン酸過剰である。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/www/contents/1219384756414/files/1820.pdf 

 石灰窒素(危険です取り扱いに注意して下さい):
 chemical.htm#calcium 
 日本石灰窒素工業会『石灰窒素に関する質問(Q&A)』:
 http://www.cacn.jp/technology/qa.html 

 「畑のカルシューム」20kg:(2019年10月JA1,880円)
・塩基性の石灰質資材に比べ、カルシウムの形態が水に対して溶解性が中庸であり、崩壊性に優れ、下層土への移行性も高いことから、下層への根の伸長を促進します。
・通常の石灰質資材と異なり、土壌pHを上昇させずに、カルシウム分を補給できます。
・このため、高塩基や乾燥などの各種ストレス土壌において、土壌溶液中のカルシウムはカルシウム欠乏対策に効果が高いことも優れた点です。

 プロの有機肥料作り下記なども参考にして下さい。
 http://www.taihiya.com/kanjuku/kanjuku.htm

肥料の作り方:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e8%82%a5%e6%96%99%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9 

YouTube を「EM家庭菜園」で検索。

 圃場と野菜の種類によって肥料を使用する時期や成分・量などが変わりますが、圃場に含まれる肥料の成分を簡単に測定する上記の土壌水分計や土壌酸度計のような安価なものはありませんので、簡単に土壌肥料分を把握することが出来ません(福山では JAグリーンセンター又は支店に依頼すると分析可・1サンプル当たり630円診断項目数により代金は異なる・土壌養分検定器)。 農大式簡易土壌診断キット「みどりくん」等もある。 試しに農協にて野菜の元肥・基肥・原肥(成分バランスがとれた物で、与えたときから肥料効果があらわれ、ある程度の期間効果が持続する肥料・JA福山の場合やさい化成1号・福山野菜有機189・セラマイティR2号 )になる化学肥料を買って使用して下さい。 数年は自慢できる大きな野菜が作れます。 肥料は、1〜3粒/100cm2 蒔き土に混和します。 土の表面に肥料を蒔いたままにしないで下さい。 表土に肥料が有ると病気に成り易く野菜に適したpHにすると病気に成りにくいようです。 窒素(葉に効果)が多い場合にスイカ・メロン・南京(ナンキン)・サツマイモ等はつるボケして実や芋がつかなくなります。 摘心と人工授粉で実が留まり易くなりますが、土壌がこの様に肥料過多なった場合は数年間『過燐酸石灰』(速効性・pH中性、つるボケで実がつかない場合に使用)と有機肥料だけ(又は無肥料)にして下さい。 『ようりん』(遅効性)という肥料もあリます。 つるボケしやすいスイカ等は追肥(特に養分が必要な場合や元肥だけでは足りない時に与える速効性の肥料・JA福山の場合やさい化成2号・福山野菜有機129)でつくり、つるが伸びたあたりに根も伸びて行きますから、ここに施肥してつくります。その他の野菜でも株元に近いところに追肥をあたえると肥料焼けしますので、追肥は株元から離れた位置に穴もしくは溝を掘って与え埋め戻します。 根菜にはカリ肥料を使用しますがさつま芋のつるボケには、窒素分の少ない肥料を使うか無肥料とし、つる返しが大切で、さつま芋のつるから根が地中に入らないようにまめにつる返しをするか畝にビニールマルチをします。 ビニールマルチはサツマイモを猪による食害から守る効果もあるようです。 つるボケしやすい物は無肥料もしくは有機肥料だけを使用されるのが無難です。 有機肥料は pH調整と水やりにも効果があります。化学肥料は薬のように使用して下さい。『千駄の肥より一時の季: 肥料は一度にたくさんやっても効果はなく、適期に適材適量を施すべきである。』と云われていますが、追肥は長年の経験により成育状況を見極めて与えるものですから初心者は使用しないのが無難です。 ある程度経験を積んでから、下記施肥基準等を参考にして野菜ごとに適切にブレンドした追肥を使用します。 タマネギの太く育った大苗は冬の低温に合うと花芽を作ってしまい苔立ち(とうだち・抽苔・ちゅうだい)します。 玉葱は冬の水不足と肥料切れや追肥をやる時期によっても苔立ちしますので、冬を越すまで追肥を使用しないのが無難です。(抽苔した場合は早めに欠き取ると、9割以上が通常のタマネギ同様に収穫できます。) アスパラガスは肥料のおおぐらい。 里芋は大量の肥料と土中水分が多くないと大きく育ちません。 
 肥料が多すぎると肥料焼けで枯れてしまい、水の遣り過ぎでは根ぐされで枯れてしまいます。 何事も体験しないと解からないものです。 圃場に合った野菜を植えるとトラブル無く収穫できますが、数メートル移動すると圃場の条件は異なる場合もあり、野菜に合った圃場を作るには多くのノウハウが必要です。 色々試していると直ぐ 10年は経過してしまいます。 区画を分けて複数の手法を試さないと早く答えを得ることは出来ません。

 化学肥料を使用する場合では、初心者が単肥を使用しても拮抗作用(きっこうさよう)ドベネックの要素樽などにより良い結果を期待できません。 ホウ素という微量要素が欠乏すると花付きが悪くなったり成長点が枯死したり大根が中空になる場合もあります。 ホウ素は牡蠣やホタテの貝殻を焼成した「有機石灰」に多く含まれています。 pHを上げないでカルシュウム補給する『畑のカルシュウム』等もあります。 窒素(葉肥)、燐酸(実肥)、加里(根肥)のうち二要素以上を含むものが複合肥料ですが、野菜の肥料もある程度経験を積むまでは「肥料三要素」の「窒素・燐酸・加里」に特殊要素の微量要素(苦土・ホウ素・有機)を含有させたもの「有機配合肥料」をお使い下さい。 三要素に微量要素を混和し野菜に合う肥料『野菜の肥料』や『葉菜の肥料』・『根菜の肥料』・『果菜の肥料』等もあり、特定の野菜に合う肥料で例えば『大根の肥料』等も販売されています。  JA(農業協同組合)には、農業の技術・経営や農畜産物販売について農家の相談相手になり、指導を行っている営農指導員がいます。 自慢できる野菜は大きな野菜より金肥(時代により意味は異なる)や農薬(国や時代により安全の基準は異なる)を使用しなかった野菜かも・・・。 


 施肥について簡単に云うなら:
 pH(ペーハー)≒6.5なら調整不要だが、pH調整必要なら必要量の消石灰(微量なら苦土石灰が良い)などを撒いて耕耘(播種3週間前)、基肥として微量要素を含む 発酵鶏糞(約 5kg/10m2などを撒いて耕耘(播種2週間前)、肥料の三要素である窒素・燐酸・加里を同量含む化成肥料[14・14・14(200g/10m2)]などを撒いて耕耘(播種1週間前)、します。 リービッヒの最小律 ドベネックの桶も参照ください。 播種後は、収穫まで間引きと除草及び土中水分管理を実施します。 間引きが遅れたり、水分が不足すれば、肥料の効果は見られません。 葉菜類には追肥が不要で、ナス・トマトなど長期間収穫する果菜には「ようりん」を基肥に追加しておく、肥料を多く必要なサトイモは基肥過多による肥料焼けしない様に追肥が必要です。 豆・薩摩芋・玉葱は前作の肥料で充分ですから基肥も不要で、玉葱は追肥が必要なら1月〜2月に実施。 野菜などの光合成生物は太陽からのエネルギーを使って、葉緑素の工場で、根や葉から吸収した水と空気中の二酸化炭素を気孔から取り込み、炭水化物(糖類:例えばショ糖やグルコースやデンプン)を合成しています。 従って肥料は調味料程度でよく、下図の大根は特殊な肥料や酵素、特別に多く肥料を与えたものではない。 肥料や酵素などを売る立場にある専門家の話に騙されないでください。
各野菜ごとの詳しい施肥基準が知りたい方は、お近くのJAに相談ください。 JA福山市では『秋まき野菜栽培資料 南部用』等の小冊子が無料で入手可能です。

目次へ↑ 


 家庭菜園での肥料散布は、水杓や水杓の小さいもの(100円ショップにもある)を使用したり、ゴムやビニール製の手袋をはめて手蒔きしたり、粉洗剤のスプーンが便利です。

肥料取締法:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1I7ADBR_ja&q=%E8%82%A5%E6%96%99%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai 

bb肥料:
 BB肥料のBBとは、[Bulk Blending]の頭文字をとってつけた名称のことで、 Bulk(バルク)は『粒』、Blending(ブレンディング)は『配合』を意味しており、2種 類以上の粒状原料を物理的に混合したものをBB肥料と呼びます。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=bb%e8%82%a5%e6%96%99 

野菜用 元肥一発肥料
https://www.google.com/?hl=ja&gws_rd=ssl#hl=ja&q=%E9%87%8E%E8%8F%9C%E7%94%A8+%E5%85%83%E8%82%A5%E4%B8%80%E7%99%BA%E8%82%A5%E6%96%99

BB肥料用途別銘柄一覧:
http://www.ja-agli.co.jp/hiryo/bb_youtosuitou.php3 

肥料成分の働き と 肥料種類
http://www.geocities.jp/matusita_2001/hiryo-hataraki-syurui.htm (←リンク切れ)

葉面散布肥料:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%E8%91%89%E9%9D%A2%E6%95%A3%E5%B8%83%E8%82%A5%E6%96%99&revid=1179502969&sa=X&ei=UqMPTPH8BorQccHAtY4N&ved=0CEAQ1QIoAQ 

週末ガーデニング:トップページ > 肥料のはなし
植物にどんな養分が必要で、そしてそれはどうしてなのか
http://www.h5.dion.ne.jp/~wkngdn/manure3.html 

肥料の使い方|株式会社オリーブは、地球環境を考えた肥料にこだわっています。
http://www.olive-eco.jp/hiryou/index.html 

JAあいち中央 家庭菜園 栽培・基礎の基礎 > 上手な肥料のやり方:
http://www.jaac.or.jp/saien/basic/hiryou/index.htm 

津山農業協同組合 > 肥料・施肥:
肥料要素の働きと欠乏症・過剰症
http://www.ja-tsuyama.or.jp/contents/agriculture/base/05.htm 

肥料の基礎知識
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%82%A5%E6%96%99%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

農作物の施肥基準
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%BE%B2%E4%BD%9C%E7%89%A9%E3%81%AE%E6%96%BD%E8%82%A5%E5%9F%BA%E6%BA%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

野菜毎に必要な栄養素・栄養素の効果・肥料の種類と特徴・肥料と成分などの詳しく書かれたWeb頁は下記などをご覧下さい。

農林水産省>都道府県施肥基準等
http://www.maff.go.jp/sehikijun/top.html 

野菜の肥料(1)
http://www.asahi-net.or.jp/~ya5h-nksm/hiryou1.html 

熊本県施肥基準:
http://www.maff.go.jp/sehikijun/08kyuusyuu/0843kumamoto/084301sehizanntei/08430100contents.html 

奈良県施肥基準:
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/sehi-kijyun/yasai-frame.html 

三重県農業技術情報システム 主要作物施肥基準

家庭菜園:上手な肥料のやり方:
http://www.ja-nishikasugai.com/green/saien/point/hiryou/hiryou.htm 

野菜の肥料 葉面散布:
肥料の葉面散布は即効性があり、微量要素は土壌に施用するより葉面散布の方が少ない量で同等の効果を得る場合もあるようだ。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%81%ae%e8%82%a5%e6%96%99+%e8%91%89%e9%9d%a2%e6%95%a3%e5%b8%83 

※ 肥料は地域や販売店によって商品名や成分の異なる場合があリます。成分表は販売店で肥料袋に書かれているのを確かめて下さい。肥料の成分(例:16-10-14)は、N:窒素,P:燐酸,K:加里の順に単位:%で表記され、化学肥料に記載されていない残りには、SO3・CL 等、圃場を酸性にしてしまう成分が含まれている場合があります。 微量要素の記載は省略されている場合があリます。 JA(農協)に行くと、取り扱っている肥料の一覧表があリ、当然肥料を賣る立場から記載されているが、各野菜ごとの施肥量・施肥時期を記載した栽培方法の冊子が無料で入手できる場合もあり、使用目的に合わせて適切な肥料を購入できます。 
肥料原料及び肥料の輸入価格は、中国やインドの食料増産、米国、ブラジルのバイオ燃料の増産等による肥料需要が増加する一方で供給が限られていること等から、2008年(H20)年以降急上昇しています。
福山市の JA(農協)では各農家に無償で配布している『JA福山市営農ハンドブック』(平成17年4月1日発行)で【参考資料】の項に(主な肥料と成分)の一覧表が記載されています。コピーをA4のケースに入れておくと便利です。 野菜の種類ごとに、施肥基準や詳しい育て方の記載された小冊子『春夏作野菜栽培資料』・『秋まき野菜栽培資料』は、JA福山の各支店に行くと無償で入手できます。
Google」では[野菜の名称 育て方]で検索すると、施肥基準や詳しい育て方の Webページがヒットします。 例:[レタス 育て方

福山市農協(JA)野菜用肥料成分表(JA福山市営農ハンドブックより)       

商品名 窒素 燐酸 加里 苦土 ホウ素 有機 用途
福山野菜有機189 10 8 9 1 0.07 35 果菜類の基肥・追肥兼用
福山野菜有機129 10 2 9 1 0.07 33 果菜類の追肥用
やさい化成1号 12 10 11   0.05   葉菜類の基肥
やさい化成2号 10 4 9 2     葉菜類の追肥
燐硝安加里S604号 16 10 14        野菜用基肥・追肥兼用
セラマティR1号 15 15 15       野菜用基肥一発用(120日タイプ)
セラマティR2号 15 15 15       野菜用基肥一発用(70日タイプ)

目次へ↑ 

【天地返しと土作り】(土づくり←正・土ずくり←誤りだがサーチエンジン対策)

 冬季に、転地返し客土堆肥の鋤き込みを実施し、握ると固まるが指で押すと崩れるような保水性・通気性・保肥性の良い野菜作りに適した土作りを実施します。 天候により作業出来ない場合は、前年度の野菜カレンダーに記載した失敗事例などを参考に作付け計画を立てます。
 地域により多少異なるが、春野菜は2月に、夏果菜は3月に、秋野菜は7月(梅雨明け)に、播種・定植の 1ヶ月〜1週間前を目標にpH調整・施肥・土壌害虫駆除・土壌除菌などの土作りを完了します。
 種蒔き後は、除草と合わせて、間引きと土寄せ追肥と中耕土寄せをします。

梅雨入り・梅雨明け平年値
梅雨入りの時期・梅雨明けの時期・降水量・年ごとのデータ:
http://homepage1.nifty.com/weather/topic/baiu.html 

 腐植成分が多い有機肥料と土を混和すれば土がサクサクに成ります。 サクサクの土は通気性、透水性、保水性、保肥性に優れ野菜作りに適しています。 地表からケンスコ(剣先スコップ)で一回分掘った(掘り上げた土は右に置きます)ところが地下1階としてこの辺りまでサクサクの土に成ったら白菜チンゲンサイ等の葉菜類を作るのには結構です。地下一階から更に深くケンスコ一回分掘った(掘り上げた土は左に置きます)ところが地下2楷としてこの2楷部分の土と1階部分の土を入れ替えて(右に置いた土を先にジョレンで埋め戻し次に左に置いた土を埋め戻します・ユンボを使う方もいます)、有機肥料と土を混和(肥料を撒いて耕耘)します。数週間経過するとこれでゴボウ(牛蒡)の種を蒔いたり白ネギ(白葱)を作ることが出来る根菜類に適した土作りが完成です。 牛蒡は地下3階程度まで深耕するかエンビ波板などを斜めに埋設した収穫の楽な栽培手法もあるようです。
 牛蒡は種を蒔くだけですが、白葱(根深ねぎ)を作るには、昨年種から作った葱が6月には種をとれるようになります。種を取ったら(葱が種の生産を終えたら)掘り出して根が完全に枯れてしまうまで(10日程度)放置しておきます(病虫害対策)。完全に根が枯れる前に植えると葱はまた花を咲かせ種を取ります。 面倒なら直ぐ植えてもけっこうです。花を咲かせた部分は枯れますが脇芽が出てきますので気にしないで下さい。 春に種から作った葱や種を取って枯れた株の脇に出たものを植える場合は根が枯れるまで待たなくてそのまま植えます。後で土寄せが出来るように5〜10cm程度の深さで溝を付けておき溝の中央に10cm間隔程度で園芸センター等で買ってきた杭を打ち込んで(土作りがちゃんと出来ていて耕した後なら体重を掛けて押し込むと30cmは入ります・らせん穴掘り器という物もあリます)杭を抜いた後に出来た穴に葱を差し込んで植え水をやります。葱が勢い良く伸びてきたら土寄せをします。 深い溝を掘り、片側に寄せてネギを埋けて反対側を稲わらで埋める手法もあるようで、これなら複数回に分けて土寄せする必要がありません。 これで真っ直ぐで長い白葱に育ちます。 1本が株分かれして4〜5本になります。 収穫時、葱は面倒でもスコップで掘り出しますが、牛蒡は根の周囲を10〜15cm掘って、バケツかホースでたっぷり水をやり、しばらく放置して引き抜くと簡単に抜けます。

 

クボタ機種一覧管理機・テーラー・耕うん機一覧 > ネギ管理機:
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/Special/negikanriki1/index.html  

 いっさい化学肥料を使わない、いい土づくりの極意
 http://www.frontier-tokyo.com/e-garden/pro/pro001.html

 野菜作りは土づくりから
 http://www.jaac.or.jp/saien/basic/thuthi/ 

・市販の堆肥(N:窒素,P:燐酸,K:加里.単位:%)

【厩肥(キュウヒ)】

有機肥料は、製造元が異なれば下記と成分比率が異なります。 販売店で袋に記載された数値を確かめて下さい。 微量要素を豊富に含んでいるが、N・P・K以外は記載されていない場合があります。

牛糞堆肥(N:0.2,P:0.5,K:0.9)
腐植成分が多く土作り効果は大であるが、肥料成分である窒素が少ない。

鶏糞堆肥(N:1.0,P:2.3,K:0.9)は、発酵鶏糞(3.1,6.0,3.5 )・乾燥鶏糞(5.3,4.1,1.5 )・焼き鶏糞などと成分が異なる。
腐植成分は少なく、窒素成分が多く、石灰成分が含まれており、土壌酸性の矯正に効果があります。
未醗酵の鶏糞(乾燥鶏糞・焼き鶏糞)を地表に撒いたままにすると強い異臭(臭気は個人差が大きい)が数日間漂い周囲に迷惑ですから、直ちに鋤き込んで土に混和してください。

豚ふん堆肥(N:0.8,P:1.4,K:1.0)
腐植成分と窒素成分は、牛糞堆肥と鶏糞堆肥の中間程度です。

 市販の堆肥で 10〜20kgの袋に入った物を買うと意外に高価ですが、フレコンバックで5〜10袋まとめて買うと安くなります。菜園仲間や農家と共同で買って下さい。フレコンバックは家畜の飼料が入っていた物ですから交渉次第で、1000〜1500円/1袋程度になる場合もあリます。堆肥を自作することを思えば安い!。

広島県内の畜産農家、堆肥センターで生産された家畜堆肥の生産供給施設:
http://hiroshima.lin.go.jp/taihik/index.html 

社団法人 広島県畜産協会: 堆肥センター
http://www.hiroshima-lin.jp/blog/hyou-taihi.html 

【植物の繊維質を主原料とする堆肥】

バーク堆肥(N:0.5,P:0.4,K:0.3)、[販売店によっては配合されたものもある:バーク80%以上+鶏糞・窒素肥料・発酵促進剤(微生物)]
樹木の樹皮を主材料としているため、微生物に対する安定性が高く、保水性、透水性が高くなり、植物を乾燥から守ります。
バーク堆肥が発酵する時に発生する発酵熱は、微生物が有機物を分解する際に放出するエネルギー(分解熱)であり、堆肥内部で80℃以上、表面付近で発火温度に達するほどの温度になる場合もあります。堆積の厚さや堆積量が多いと発酵熱の蓄積も多くなるので、火災予防に注意が必要。

あった!有機肥料の成分:
http://park5.wakwak.com/~kcy/63yukihiryo.html 

有機肥料講座 > 有機肥料の種類:
http://www.shk-net.co.jp/seminar/post-1.html 

・自作堆肥(有機肥料の作り方)

 堆肥(たいひ)は肥料の一種で、藁(わら・稲や麦などの茎をほしたもの)・雑草・落葉・海藻・水の浄化をかねて栽培したホテイアオイ(ホテイ草)などの浮遊植物・浮草・水草などを刻んで積み重ね、水や硫安などの窒素を適度に補給しながら切り返し、腐らせたものを云います。窒素・燐酸・カリウムの他、珪酸・マグネシウム・石灰その他の微量要素を作物に吸収されやすい形で含むため施肥の効果が大きく、しかも長続きして地力を増大させます。 腐らせてないものを鋤きこむことでも同様かそれ以上の土造り効果はあリますが、土中害虫が大量に湧き根菜類を植える場合はその対策が必要です。 山や神社・公園の落ち葉、庭木や果樹を剪定した小枝、川土手等のススキ(薄)セイタカアワダチソウ (背高泡立草)茅萱 (ちがや)などの雑草が種を取る前で刈り取り、 5cm長程度に押し切りで切り刻み、食品残渣・残飯・調理くず・魚のあら・貝・蟹・卵の殻などを叩いて砕いたものなどと混ぜ合わせて水分が蒸発しないようにビニールシートを掛けておくと半年程度で土作り効果の高い堆肥になります。下図のように盛夏を過ぎると雑草の種も持ち帰ることになるが、雑草はいくらでも生えてくるから除草は定期的に必要で気にしなければ盛夏を過ぎると草刈り作業はずいぶん楽になる。雑草の刈り取りは、草刈鎌(薄刃鎌・薄鎌・稲刈り鎌・かみそり鎌)より鋸鎌(鋸刃鎌・100円ショップにもある)がよい。 柄には自転車の古チューブを輪切りにして嵌めると握力に使う労力が不要となり作業が楽です。 鋸鎌の目立てには半丸のダイヤモンドヤスリ(100円ショップにもある)を使用できます。鋸鎌を使用して刈り取った雑草はバインダー紐を使用して10〜20kg程度で束ねると持ち運びが楽です。園芸センターや日曜大工センター等で大きな袋を購入すれば、雑草や落ち葉を乗用車に積むことも可能です。 地方自治体(市区町村)では、公園や街路樹を剪定しチップ状に砕いたもの・刈り取った雑草や堆肥などが無償配布される場合もあリます。

神社境内から持ち帰ったクヌギの葉

川土手の雑草

 堆肥づくりにはコンポストを使用します。 生ごみ用コンポストに「段ボールコンポスト」や「釣り鐘状のプラスチック製コンポスト」等の「生ごみ処理容器」を使用される方もいて、残飯を入れる度にEM菌や畑の土を振りかけたり、ウジ虫悪臭対策として石灰窒素を振りかける手法もあるようです。 処理手法にもよるが堆肥づくりには、塩分と油分は良くないようです。 暖かい場所のほうが肥料作りには良いようだが、プラスチック製品は日光にあたらない場所に置くと長持ちします。 地方自治体(市区町村)ではコンポストの無償配布もしくは補助金が出る地域もあリます。(福山市の場合はここをクリック)
 堆肥の切り替えし等堆肥を扱うには農用フォークがあると便利です。

生ごみ堆肥化とは:
http://www.kenaf.jp/tutisyoku/taihika.html 

堆肥の作り方:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%A0%86%E8%82%A5%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9&lr 

コンポストで肥料作り:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%83%88+%e5%a0%86%e8%82%a5%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a 

 水分の多い生ゴミを処理するには、大量の化石燃料を使用してダイオキシンを発生しながら処理される場合もあるようです。家庭でのゴミ分別と生ゴミ処理も大切なようです。家庭用生ごみ処理機は下記などを参照下さい。
ダイオキシンは猛毒なのか:
http://www.org-chem.org/yuuki/chemical/dioxin.html 

生ごみ処理機:
http://www.google.com/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3Aja%3AIE-SearchBox&rlz=1I7SUNA&q=%E7%94%9F%E3%81%94%E3%81%BF%E5%87%A6%E7%90%86%E6%A9%9F&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

生ごみ肥料の作り方:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%E7%94%9F%E3%81%94%E3%81%BF%E8%82%A5%E6%96%99%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

液肥の作り方:
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B6%B2%E8%82%A5%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9&rlz=1I7ADBR_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&redir_esc=&ei=aArWTPjhMYffcaL1wNQL 

悪い臭いと良い匂い:
悪臭の本質は微生物(腐敗菌)による多岐にわたる悪臭物質の腐敗臭です。 有機物は常温で放置すると微生物の関与によって腐敗する。 乳酸菌や光合成細菌では悪臭発生菌である腐敗菌を駆除して発酵する。腐敗も発酵も微生物による有機物の分解という点では同じ反応であるが、人にとって有害か有益かによって、においも悪い臭いや良い香りなる。

目次へ↑ 

【EM菌(Effective Micro-organisms有用微生物群の略)】

 EM菌による生ごみの処理で肥料作りを兼ねた野菜作りを趣味にされるのも結構楽しいかも知れません。EM菌は農薬の殺菌剤と同様に植物(野菜には登録農薬以外は使用できない)に散布して使用したり、排水溝の悪臭をなくすのにも効果(水の浄化には濾過等も必要)があるようです。 EM菌については下記サイト等を参照下さい。地方自治体(市区町村)では、EM菌が無償配布される場合もあリます。 日曜大工センター・園芸センター等でも家庭用生ごみ処理容器と共に販売されています。

EM菌とは:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%A5%EF%BC%AD%E8%8F%8C%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

EM菌の効果は:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%A5%EF%BC%AD%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

生ゴミ堆肥の花咲おじさん > 堆肥の作り方 
http://homepage2.nifty.com/hanasaka/taihi_bake.htm 

EM菌生ごみ処理容器:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%ef%bc%a5%ef%bc%ad%e8%8f%8c+%e7%94%9f%e3%81%94%e3%81%bf%e5%87%a6%e7%90%86%e5%ae%b9%e5%99%a8

 【枯草菌】

納豆菌は枯草菌(こそうきん)の仲間でうどん粉病などに効くそうだ。 枯草菌を使うことで野菜は甘くなりツヤが出る。 果実には特に効果があり糖度が高くなる。 枯草菌が土壌に入ると、土中の有機物が分解され、有害微生物が増殖しにくい環境となる。 野菜や果樹が栄養分を吸収しやすくなり、植物の生長が促進されるそうです。 納豆を買ってきて培養される方もいます。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%9E%AF%E8%8D%89%E8%8F%8C+%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E7%B2%89%E7%97%85&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

米糠を発酵させてぼかし肥料を作った】

米糠を納豆菌で発酵させてみた。容器は、プラスチック製のトロ船(900×600×200mm)。プラスチック製の透明な板で蓋をしている。

上図のトロ船は屋外に置いているが、3月1日朝9時温度を測定してみたら下図のように50℃を超えていた。 水分が多いと温度が高くなるようだ。 50℃を超えない程度の水分量が良いらしい。 水分量が多いとアンモニア臭がして発酵に失敗するそうだ。

トロ船は高価であるが、下図のような安価な衣装ケース(680×380×300mm)蓋付、ザ・ビッグ神辺店470円なども使える。 

下図のように窓際の暖かい屋内に置くと醗酵が早く進むそうだが、臭いが良くないので外に出した。 米糠:10〜20kgに、水で溶いた納豆:1パックを入れてかき混ぜる。 更に水を注ぎながらかき混ぜて、強く握ると団子になるが、軽く握るとポロリと崩れる程度の水分量になれば良いそうだ。 毎日撹拌し、醗酵の工程で水分が蒸発するので、水を注いて水分の調整が必要です。 水分が多いと醗酵が早く進むが、水分が多いと毎日朝晩撹拌するように、撹拌頻度を多くしないと醗酵に失敗する。 一度作れば、その一部を種にいくらでも作れるので、納豆を入れるのは最初に作る時だけで良い。 3月下旬になるとコバエがやって来るので、ケースに不織布などを掛けてその上に蓋をして置くと良い。 

目次へ↑ 

【細菌】

細菌は、生物界の中でもっとも微小な生き物で、堆肥化処理の初期には好気性細菌が有機物を分解しはじめその放出エネルギーにより、数日のうちに内部が最高で摂氏60〜70度という高温になる。 その環境では納豆菌のように好熱性細菌だけが活動し、2〜3週間持続する。 その高温で大腸菌など生物に害を及ぼす嫌気性細菌が死滅する。 高温分解が終わると別の細菌群により、穏やかな発酵が進む。

【糸状菌】

糸状菌にはたくさんの発病抑制効果が認められているが、白絹病とよばれる病害を起こすものもあり、
地際から菌糸を出して植物に進入し、腐敗や根腐れを引き起こし、植物を枯死させるものもある。

【放線菌】

カキやカニなどの甲羅に含まれるキチン質は土壌病害が抑制できる。このキチンを土壌に入れると、放線菌が著しく増加する。 放線菌は、土壌病害の抑制や作物の生育促進効果をもつ事が知られているが、植物に有害な放線菌もいくつかあり、ジャガイモそうか病を起こすストレプミセス属の放線菌(Storeptomyces scsbies)が有名です。

“土壌に関する知識”
http://www.d9.dion.ne.jp/~touyou/dojyou-tisiki.htm#label7

【土作りの動画による解説】

『YouTube』内の土作りに関する動画

 目次へ↑ 

自然との調和(連作・輪作・混植・混作)と自然農法

【連作障害】

 野菜ごとに必要な作付面積と食卓にのせる野菜のバランス、連作障害(いや地)などを考慮して植付け計画を立てます。同じ仲間のもの同士を連作すると前に栽培した野菜に寄生していた病気や土壌線虫などの害虫が土の中に残り、それが次に植えられた同じ種類の野菜に害を与える。同じ種類の野菜を連続して育てると、野菜の根から分泌された成分が土中に残り生育に悪い影響を与えたり、その野菜の好む養分が減少し、土中の肥料成分が極端に不均衡になる。これを連作障害と云い、前作の野菜クズを取り除き、深耕による天地返しや客土接ぎ木苗コンパニオンプランツを植える、堆肥有機石灰苦土石灰などの鋤込、石灰窒素を使用したビニールマルチ土壌消毒などにより連作障害を軽減できるが、連作障害を防ぐには同じ仲間のもの同士を避けるよう考慮して輪作します。
 10m2を想定した輪作体系と太陽熱利用の土壌消毒
 http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/spring/point01/index.html#a06
 エンドウの収穫を終えた後に、 6〜7月になってキューリを植えるとキューリネットでエンドウの垣を作っていた場合はこの垣が有効利用でき省力化になります。 4月に植えたキューリが収穫の最盛期を過ぎたごろ、このキューリが収穫できるようになります。 深耕して白葱を植え、収穫を終えた後に牛蒡を植えると、深耕する手間が省けます。 下表を参考にして上手に圃場を運用してください。

輪作と野菜の分類】

 作付け計画は、前年の経過を基にして実施しても思惑通り実行できない場合も多いが、輪作計画のたて方は、上記連作障害を考慮しながら、下記などを参考に、同科・同類が連続しないように実施します。 菜園を区画し、畝に番号付けして Excel版野菜カレンダーPDF版)等に記録を残します。

A.アブラナ科 B.ナス科 C.その他 A.アブラナ科
イ.果菜類 ロ.葉菜類 ハ.根菜類 イ.果菜類

野菜の分類

種類 科名 野菜名 種類 科名 野菜名 種類 科名 野菜名



アブラナ科 白菜



ナス科

ナス・トマト



アブラナ科

キャベツ ピーマン 大根
小松菜

ウリ科

キュウリ

ナス科

ジャガイモ

アカザ科

ほうれん草 カボチャ

ヒルガオ科

サツマイモ

セリ科

パセリ スイカ

ヤマノイモ科

ヤマノイモ

ユリ科

ネギ・韮

イネ科

トウモロコシ

サトイモ科

サトイモ
ラッキョウ

マメ科

インゲン

キク科

牛蒡
アスパラガス エンドウ

セリ科

人参

キク科

春菊 エダマメ

ショウガ科

生姜
レタス

バラ科

イチゴ

オモタカ科

クワイ

※ 表に記載のない物はリンク(下線部)をクリックして調べて下さい。

 

【野菜の連作と休止】

野菜の連作
5年以上休む スイカ・トマト・ナス・ピーマン・ゴボウ・エンドウ・バレイショ
3年以上休む エダマメ・クワイ・サトイモ・ソラマメ・シロウリ・長芋・ハナヤサイ・メロン
2年以上休む イチゴ・インゲンマメ・キューリ・サラダナ・ジャガイモ・ハクサイ・ビート・落花生・レタス
1年以上休む カブ・キャベツ・キョウナ・カラシナ・タイサイ・高菜・ダイコン・ネギ・オクラ・ホウレンソウ
連作可能 カボチャ・サツマイモ(カンショ)・タマネギ・ツケ菜類・ニンジン・ニンニク・ミョウガ

 メロン、スイカ、ナス、トマト等は、病害虫に強い台木に接ぎ木した苗を植えれば連作も可能に成ります。小生は、同じ畝(うね)に里芋を5年連続で植え続けましたが特に連作障害はなく、有機肥料を大量に鋤き込んだせいか1年目より2年目、2年目より3年目の方が大きく育ち、4年、5年と安定して収穫できました。ノウハウ(知的財産権)や裏技はあるのでしょうが、大豆を問題なく毎年同じ畑に植え続ける方もいます。

野菜の連作障害度チェック:
http://www.pixino.com/saien/rennsaku.htm 

黒豆の連作障害対策:
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/kuromame/kakokizi/kakokizi080908.html  

【混植・混作・間作】(昆作 ← 誤字)

 主要農作物の植えてある畝(畦・うね)の間に他の作物を栽培することを「間作」といい、同じ耕作地に二種類以上の作物を同時に栽培することを「混作」と言う。生物は互いに影響しあいながら成育しています。 多種の作物を混生させることにより、害虫や疫病の繁殖は抑えられますが、周囲の環境に合わないものは消滅します。 相互に利益を与えるもの・片方が相手を助けるもの・お互いもしくは一方が害を受けるもの・競争関係にあるもの等があります。 野菜と一緒に植えると病気や害虫を防いだり、生育を促がしたりする効果のある植物を「コンパニオンプランツ(共栄植物・随伴植物)」といい、線虫や害虫を集めてそこを防除するものを「トラッププランツ」と呼びます。 植物がもつ物質や成分が害虫の進入・増殖を抑制・致死させるものを「対抗植物(アンタゴニスティックプランツ)」と云います。 対抗植物マリーゴールド[多くの野菜の根に寄生して腐敗や株が衰弱する「センチュウ」対策には全草(根・茎・葉・花などすべての部位)を鋤き込む]や、ネギ・ニラ・唐辛子ニンニクナスタチウム等のハーブを混植すると病気を媒介する害虫が近づきにくいので野菜の病害虫予防になる。 牛蒡の隣にホウレンソウを植えると、牛蒡の根を食害する虫がホウレンソウを牛蒡より好むため牛蒡が二股 三股になりにくい(ホウレンソウを植えた後に牛蒡を植えない)。 悪い例もあるようで、唐辛子を植えると近所でシシトウを栽培している場合、辛いシシトウになるそうです。 ゴーヤの近くにキューリを植えるとキューリが苦くなります。 何がどう影響するのか解らないが、韓国の唐辛子は辛くなく『旨味』『甘味』があるので、その種を日本で植えたら辛くなったのでわざわざ韓国から取り寄せると云う話も聞きます。 多種多様な動植物が混生し、肥料も農薬も使わない自然農法には、膨大な知識と経験が必要です。

野菜の混作:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E9%87%8E%E8%8F%9C+%E6%98%86%E4%BD%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

自然と調和した技術:
http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/kaidai/sizentotyouwasita/15_m.html 

“エンジョイ家庭菜園”
http://www.d9.dion.ne.jp/~touyou/kateisaien.html

【コンパニオンプランツ】

コンパニオンプランツの一覧表、良い組み合わせ(良い例)悪い組み合わせ(悪い例)など、詳しい解説のある Web ページは下記などを参照ください。
『野菜とコンパニオンプランツの育て方』: 
companion_plant.htm

http://www3.loops.jp/~lwb/prevention/companion_plants/index.html 
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

目次へ↑ 

播種・定植と水やり

【種子の種類と発芽】

 交配種・一代雑種・F1・○○○(←種の販売会社名)交配等と記載された種から育てた野菜の場合はその種を採取して蒔いても発芽しないものや同じものが出来ない場合があります。 しかし、採取を繰り返すことで良質で安定した種(固定種)を作ることも出来るようです。 レタスとマメ類や在来種(固定種・原種・地方品種・○○○(←種の販売会社名)育成)の種から育てた野菜の場合はその種を採取して蒔くことが出来ます。 出来れば在来種の種を採取し、共有できるようにしたいものです。
 遺伝子組み換え作物で、殺虫性があり除草剤をかけても枯れない トウモロコシ・大豆などもあるが安全性はどうなんだろう? コーンスターチ等に加工されると追跡調査も不可能に近くなる。
 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e6%ae%ba%e8%99%ab%e6%80%a7+%e9%99%a4%e8%8d%89%e5%89%a4%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%91%e3%81%a6%e3%82%82%e6%9e%af%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84+%e3%83%88%e3%82%a6%e3%83%a2%e3%83%ad%e3%82%b3%e3%82%b7 

種子法廃止法案が成立
種子は数万年の歴史の中で先人たちが積み重ねてきた改良の賜です。そうした本来は公のものである、もっと言うと、“誰のものでもない”種子を、特定の誰かが所有していいものなのか。しかも、人が生きていくのに必要な食べ物の種子が一部の企業に独占されるのを許してしまう。 種子法廃止から視えてくる日本農業の未来種子が消えれば食べ物も消える。そして君も」――これは国際的な種子貯蔵庫の創設に尽力されたスウェーデンの研究者ベント・スコウマン氏のメッセージです。
主要農作物種子法廃止(Yahoo!)』・『主要農作物種子法廃止(YouTube)』・『種子法廃止デマ

どんな種子を守ろう?ー固定種、在来種、F1、オーガニックなど種子の種類について:
http://www.peaceseed.org/seed/seeds_variety.html 
つる新種苗:
タネ、苗の専門店で[交配種・一代交配・固定種・在来種]が明記されている。
http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/index.htm 
野口のタネ/販売コーナー:
純系伝統野菜(固定種)
http://noguchiseed.com/hanbai.html 
楽天で在来種・固定種の野菜の種を探す:
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=28&sub=0&k=0&oid=000&sitem=%BA%DF%CD%E8%BC%EF%A1%A1%B8%C7%C4%EA%BC%EF&f=O&nitem=&g=100005&min=&max=&p=0 
在来種・固定種の野菜の種:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E7%A8%AE%E3%83%BB%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E7%A8%AE%E3%81%AE%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E7%A8%AE&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

 同じ野菜でも春蒔き用と秋蒔き用で品種が異なる場合もあります。気温や日長などにより花茎(かけい:花をつけた茎)が伸びだすことを抽苔(ちゅうだい)といい、秋蒔き用の種を春に蒔くと抽苔します。 秋蒔きの牛蒡・人参・キャベツ・ブロッコリー・レタス・白菜・葱・タマネギ・大根・エンドウ・空豆を遅蒔きすると、大きく育たなかったり、結球しない、早蒔きすると霜による被害や抽苔する場合があリ、播種期間は10〜20日間程度で、 ホウレンソウ・水菜・チンゲンサイ・タアサイ・シュンギク・サニーレタス等の播種期間は30〜50日間程度と長いので収穫時期を考慮して数回に分けて種を蒔くと良いようです。
 春蒔き野菜や果菜類の種まきの時期は草木類の花の咲く時期に合わせると失敗が少ないようです。成功した時の種を蒔いた月日と、咲いていた花の名前をメモして置きましょう。
 季節の花 300:
 http://www.hana300.com/ 

果菜類(豆類を除く)のトンネル内播種は、桜前線 1週間前、ウリ科は葉桜になって、なら良いようです。 早く蒔き早く苗を作ると定植後に保温などの手間がかかります。
日本気象協会 > 桜情報 > 開花予想
http://tenki.jp/sakura/expectation

 野菜の種の採取は、一斉に採取しようと思えば雨で発芽したり腐る場合もあり、河原鶸(カワラヒワ・かわらひわ)等に食害されて失敗しますので、採取可能なものから順次摘み取って持ち帰り、雨の掛からない風通しの良い日陰にスーパーのビニール製買い物袋(レジ袋)に入れてぶら下げておく。まとまったら大きな布袋等に入れて木槌などで叩いて採取します。古い種も保存しておけば種を採取出来なかったときに使用できるものがあります。発芽可能な期間は下表のようです。 

 種の発芽可能な保存期間

1年

タマネギ・ネギ・ニラ・ミツバ・落花生

2年

稲・麦・ソバ・トウモロコシ・インゲン・エンドウ・キャベツ・ゴボウ・レタス・ピーマン・大豆・ソラマメ

3年

オクラ・カボチャ・春菊・ダイコン・トマト・ナス・ニンジン・ハクサイ・ホウレンソウ・蕪

4年

シロウリ・スイカ・アズキ・カボチャ

5年

キュウリ・ソラマメ(湿度が低く気温が安定していると10年保存できる場合もある)

 残った種の保管方法

残った種の一般的な保管方法は、野菜の名称・種の採取年月を記載した封筒などに入れ、乾燥剤を入れた容器に入れ、涼しいところに保存。 冷蔵庫に保存すれば、エンドウソラマメ等をゾウムシの食害から防ぐことができ、5℃下がるごとに寿命は倍になり、冷蔵後冷凍保存し密閉した状態で室温に戻すと、数百年も保存した種が発芽するなど驚くほど長期間保存できるそうです。 春菊やホウレンソウなどには、古い種の方が良く発芽するものもあるそうです。

野口のタネ/野口種苗研究所のトップページ > タネの話あれこれ/目次:
http://noguchiseed.com/hanashi/index.html 

種芋の保存温度

さつまいも(薩摩芋)別名に甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも、とういも)、琉球薯(りゅうきゅういも)の場合は貯蔵温度湿度管理も大切です。 貯蔵適温は12〜15℃、10℃以下で腐る。湿度が80〜90%とされています。サツマイモの発芽温度は25〜32℃。
里芋は温度5度以下になると組織が壊れるため腐敗が始まります。 温度15度程度で発芽が始まります。従って保存温度は10度前後が適温でしょう。その他のイモ類保存温度は『芋類の保存温度』を参照ください。 これら適正な保存温度を簡単に保つには、種イモを新聞紙に包んで100円ショップの温湿度計と共に段ボール箱に詰め、電気カーペットの上・電気こたつ、放熱を妨げるようでは良いとは言えないが冷蔵庫の上などで保管します。2回/月以上温度乾燥状態を確かめて乾燥が進んでいるようなら噴霧器で新聞紙を湿らせます。温度管理を失敗すると芋が腐敗して段ボールの底に穴が開く場合があります。したがって箱の底にはレジ袋などのビニールを敷いておくと安心です。
この温湿度で休眠していた芋を目覚めさせるのが芽出しで、魔法使いのような先輩方から教わって成功した内容をこの機会に『サツマイモの苗づくりと定植の仕方』で記載しています。

大蒜の発芽

大蒜(にんにく)は植え付ける前に一晩水につけると発芽がそろうようだ。

【土中水分】

 土中水分が多い場合や周囲が水田の場合など、多雨で水に浸かる畑ではスイカを作れません。他の野菜も根腐れして全滅する場合が有ります。この様な畑では、畑の面積の1/3〜1/2を水路として掘り上げ、畝を高くして栽培します。 
 いくら肥料を多く使用しても乾燥した畑では大きな野菜は出来ません。水は野菜の根より下にやるようにして下さい。試しに流れる程の水をやり土を掘って確かめて下さい。 表土が硬化した圃場では、たぶん水は地表1cm程度進入しただけでしょう。 空気中では上から下に落ちる水も地表と地中では横に進むように思えてきませんか、水を地表に散布すると野菜の根は地表に向かって伸びてきます。水を地表に散布して日光が当たると、地表の水分は直ぐ蒸発して表土が硬化して行きますから度々水やりが必要になります。腐植成分が多いサクサクの土に散水したり雨が降ると地表を流れないで水は土に深く浸透して行きます。水分の蒸発と表土が硬化するのを防ぐには敷き藁(刈り取った雑草・新聞紙・シュレッダー屑など)が有効です。 土中水分を適切に保つには土作りと畝作りにコツがあります。 どうすれば圃場を硬化させないで根より下に水をやれるか、複数の手法を試し、土を掘って確かめ、工夫して下さい。(主根を切って植えたものなど、品種ごとの根の張り方にも注意し、確かめてください。)

【播種】

 今まで種を蒔いても芽がでなかった方は試して下さい。 土を耕した後で種を蒔く場所をすじ状に足で踏んづけて行きウオータースペースを作ります。 ウオータースペースにジョロもしくはホースで水を2回どおりたっぷりやります。 その後で種を蒔くと砂漠のように土が乾燥している下の写真のような畑でも問題なく発芽します。 

 

 水が土に染み込んで暫くして種を蒔きます。 白菜やチンゲンサイのような小さくて丸い種は、親指と人差し指でつまみ、捩るように指をこすり合わせて種を蒔きます。あつ蒔きにすると後で間引くのに手間が掛かり苦労します。 病虫害対策に自信があるなら、小さい種でも 5〜6cm間隔で一粒づつ蒔くと、間引く時が楽です。  大根・牛蒡なども 5〜6cm間隔で一粒づつ蒔き、2〜3回に分けて間引き、間引く時に勢いの良い物を残します。 寸法がわかるように印をつけた竹などを置いておくと、播種間隔や定植間隔の数値が正確に把握できて、メモに残しておくと次回の参考になります。

 キャベツやブロッコリー等苗を作って移植するものは、5〜6cm間隔で一粒づつ蒔きます。 春〜夏に蒔く夏野菜の葉菜類は成長が早いので20〜30日毎に種を蒔きます。キューリは地這キューリが歯触りがよく美味しい、キューリは病気に成りやすいので4月・6月・7月・8月・9月と 3〜5回/年、種を蒔き、新しく植えた物から収穫できるようになったら古い方を抜き取ります。 トマトや茄子は 2回/年、種を蒔くと長く収穫できます。

 秋蒔き野菜の播種時期(広島県福山市南部の場合)

8月下旬

牛蒡・人参・キャベツ・ブロッコリー・レタス・白菜

9月上旬

大根・蕪・タマネギ

9〜10月

水菜・チンゲンサイ・シュンギク・ホウレンソウ
(10日ずらせて次々蒔くと良い)

11月上旬

ソラマメ・エンドウ(寒風のあたる場所は11月中旬)

【種子の覆土と発芽】

 種子は、水分・温度・酸素・光等の条件が整うと、種子の表面から吸水を始めホルモンや酵素などの働きによって、種子の養分が分解されて発芽します。一般的に種子は光にあたると発芽が悪くなります。これを嫌光性(けんこうせい)種子といい、覆土(ふくど)により発芽率が向上します。逆に弱い光にあたったほうが発芽が良くなる種子を好光性(こうこうせい)種子といい、紫蘇やレタス等が発芽しない場合は覆土はしないか、ごく薄目とします。
 

嫌光性種子

キューリ・スイカ・タマネギ・ダイコン・大豆・唐辛子・トマト・ナス・ネギ・ピーマン・メロン

好光性種子

苺・インゲン・蕪・セルリー・ミツバ・ゴボウ・人参・レタス・シソ・春菊

 種を蒔いたら小さい種は5mm、大きい種は10mm程度土を掛けます(種の大きさの3倍程度土で覆います)。 空豆(ソラマメ・おたふく豆)は下図の向きで土は1cm被るように埋めます。

 

 圃場の条件や種の種類にもよるがジョロで種の上に水をやると発芽率が悪くなる場合があります。玉葱の場合は顕著で種を蒔いた後でその上に直にジョロ等で水を掛けないで下さい。

 

 足で踏みしめた跡に種を蒔くと、通常は発芽に必要な適度の水分は地下から上がってきますので種蒔き後の水やりは不要です。発芽しにくい野菜や土壌の場合、種を蒔いて芽が出る前に雨が降る場合や土壌の乾燥が著しい場合は、籾殻薫炭で覆っておくか、芽が出てくるまで屋根板(10×150×2000mm)・ディメンジョンランバー(19×89×1830)・ラス地板(12×75×2000)等で下図のように覆い雨や水が種の上に掛からないようにし、日光による水分の蒸発と雨にたたかれた土が乾燥して硬化するのを防ぎます。下図の畑は耕すと土煙が舞う程夏期に乾燥します。乾燥が特に激しい場合は板で覆った状態で水を散水します。

 

 乾燥が長期間続く場合は、下図のように畝の両側の溝に水を流し込んで畝が浸からないように給水を続け、畝の下中央部まで水が浸透したら給水を止めます。 圃場の土質や地下水位等にもよるが、夏季一切雨が降らなくても、この方法で水をやると 7〜10日毎で良いが、バケツやホースで水をやる場合は、毎日10 /m2 の給水が必要の場合もあります。

 

 

【発芽率を上げる技】

○ 耕した後は、足で踏み固めた後に種を蒔く。

○ 乾燥した土壌では、種蒔き前に水をやる。

○ 発芽するまでは水をかけない。発芽前に雨が経る場合は、籾殻薫炭や板等で覆い、雨で叩かれた土が日光で硬化するのを防ぐ。

○ ビニールトンネルや保温キャップをしても昼夜の平均気温や地温が上がらないと発芽しない場合が有ります。適切な時期を外さないように種を蒔きます。下記『年寄りの話の中からのメモ書き』等も参考にして下さい。

○ 暖房の効いた部屋に保存しておいた種は冬を越したことを知らないので発芽しない場合が有ります。1週間冷蔵庫に寝かせた後で種を蒔くと良い場合も有ります。

○ 皮の堅い種は日中の太陽光で皮が乾燥するので十分な水分で皮が柔らかくなるまで発芽しない場合があります。種まき前に濡れたハンカチで種を包み油紙もしくはビニール袋に包んで炬燵に1〜2日入れておく、又は懐にいれて発芽を確かめて種を蒔きます。

○ タネバエの幼虫が発芽中の種子を食害する場合もあります。発芽率が悪い場合は、タネバエの生態も考慮してください。 ダイアジノン粒剤を使用すると効果がある場合もあります。

 

種の発芽不良の原因と対策(タキイ種苗 野菜前線):
http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/autumnsummer/point01/index.html 

 

【ビニールトンネル内播種】

ビニールトンネルの作り方(不織布や寒冷紗の張り方)

 春野菜や果菜類を早蒔きする場合は、不織布やビニールのトンネル内に種を蒔きます。下図は幅 1m 長さ 5m の苗床です。 サツマイモの種イモを植える場合は、上記苗床を作る前に幅80cm長さ5m深さ30cmの穴を掘ってクヌギの落ち葉・米ぬか・油粕等を混ぜたものを埋めて土を被せています。 トンネルの骨組みは、径が 5〜7cm 長さ 2m の竹を 6割竹割り器割ってつくります。ビニールを被せた状態で風が吹くと竹が靡くようにひ弱な場合はビニールが捲れます。 ビニールに接触する部分は竹がビニールを傷つけないように鎌で削り、アーチ状になるよう竹の両側とも 15〜20cm 土に差し込んでいます。 アーチが土から立ち上がる部分は垂直になるように、もしくは外側に膨れるようにしないと風でビニールが捲れます。覆っているビニールは幅 180cm 長さ 8m で地表から 20cm より上は 20cm 間隔に半田鏝で穴を空けています。ビニールを掛けたら風でめくれないようにアーチ状に竹で押さえています。ビニールの上から押さえる竹は少し深く土に差込、内側のアーチより少し小さくし、内側アーチの側近(5〜10cm)に差込むのが風に飛ばされないコツです。不織布やビニールの押さえ器具は不要で、通常の風では捲れることもありません。以前は骨組みにガラス繊維をプラスチックで固めた物を使用していましたが、風になびいてビニールが飛ばされたり、2〜3年使用するとプラスチックが風化してガラス繊維が手に刺さるようになったので竹に変更しました。 樹脂被服した金属パイプをアーチ状にした物も販売されているようです。 トンネルの両端は風でビニールが捲れないように、苗床より低くなるように土を削り取って、杭を斜めに打ち込み、均一にビニールが張るよう引っ張って杭に結わえます。 不織布や寒冷紗の場合は杭の手前で小さく折り畳む様に束ねて紐で結わえ紐を杭に引き付けて結わえます。 野菜用のビニールトンネルは下図の様に高さを高くしてビニールには半田鏝(100円ショップにもあるが100円ではない)で穴をあけ、日中にトンネル内の温度が太陽熱で上昇して野菜が焼けないよう穴を増やしたり大きくしたり裾を開けて 32℃以下にします。 

トンネル内播種

 ビニールトンネルは種まきの数週間前につくり、土が乾かないように散水します。こうするとビニールトンネル内に雑草が生えてきます。この雑草を削り取って種を蒔くと雑草に苗が埋もれないので除草が楽です。 種を 5〜10粒程度蒔く場合は、スーパーで買い物を入れるビニール袋(レジ袋)で結構です。
 エンドウ・ソラマメを除く子葉が地上に出てくる豆類と夏野菜や秋野菜を早蒔きする場合などでは、発芽して間もなく大きく育つ前に鳩や害虫に食害されて全滅する場合があります。これを防ぐには、寒冷紗や不織布を使用したトンネル内に種を蒔き、ある程度大きくなってビニールポットに移植し、10〜20日程度トンネル内で育てた後で定植します。寒冷紗や不織布をべたがけ(じかがけ・うきがけ・棚がけ)する手法もあるようです。豆類は丈夫ですからビニールポットに移植しないで直に定植(植え付け)し散水すれば日除けも不要です。定植後 3日間雨天もしくは曇天で直射日光に当たらない場合や、日除けをして直射日光に当てないで朝夕散水出来るならビニールポットに移植するのを省いて直に定植しても結構です。ビニールポットに種を蒔く手法もあり、移植の手間を省けますが水やりに手間が掛かります。
 下図では、条間10cmで、深さ 0.5〜1cmのまき溝をつけ、種 1粒毎の間隔は 4cmで、蒔いています。 ビニールポットに移植しないで、直ぐ圃場に定植する場合では、種 1粒毎の間隔を 8cmとします。

 

 キュウリ・カボチャ・メロン・ゴーヤ・スイカ・オクラ・パプリカなどは、桜の花が咲いた後で播種、キュウリ等は下図の様に3枚目の葉がでたらビニールポットに移植します。ナス・トマト・紫蘇は桜の開花予想の 7日前以後に播種、下図トマトは葉が4枚でていますが、後10日程大きくして移植します。土が盛り上がっているのはモグラの仕業。下図キューリの様に葉ダニがわいて葉に点々と模様が出来た場合はマラソン乳剤などを散布します。

 

 下図ビニールポットに移植後は毎日散水します。 レタス・ブロッコリー・キャベツは紅梅が咲くごろから播種できる。

 

 ビニールポットに移植後は、10〜20日前後でポット内全周に根が広がりますのでトンネルから出して、定植時が曇天で曇天もしくは雨天が2〜3日続く時は例外だが、晴天が続く場合は日陰に2〜3日置き次に日光に当て外気や直射日光に慣らして定植します。 日中手間をかけることが出来る方は、ビニールの裾を10〜30cm上げ(洗濯ばさみで止め)て簾(すだれ)や黒色の寒冷紗等で覆い調整することで直射日光と乾燥した風に慣らします。 2008年度は桜の花が咲いて散るまで例年の2倍程度長持ちがした。そのせいか苗の生長も例年の2倍程度日にちが掛かった。

温室

簡単に温室のようなものを作るには、市販品に「簡易温室」もあるが、上記米糠発酵で使ったプラスチック製のトロ船や食品スーパーで無償で頂ける発泡スチロール箱などでも可能です。 下図のようにレジ袋などのビニールを掛けて置けば良い。 ビニールの左右2辺には鉄筋の鉄棒や木片などを巻いてセロテープ等で止めて置きますと、ビニールが風で飛ばされることもなく、掛け外しも楽です。 ビニールの面が水平なら雨天に雨水がドンドン溜まるのである程度傾斜するように発泡スチロールの箱を傾けて置きます。

目次へ↑ 

【定植(植え付け)】

 上図の場合は水田を畑にしている例で、周囲も水田です。 雨天時に水が溜まるので、畝を高くしています。 これだけ高くしてもダメな場合は水中ポンプを使います。 (電源のない場所ならエンジン水中ポンプも販売されています。) 畝の幅は上面の平らな部分が 90〜120cm、長さは家庭菜園の場合では 2〜5mが適当でしょう。 湿潤の圃場は例外だが、畝上部の平らな部分が60cm以下と狭い場合は溝の深さにもよるが、雨水や散水は地表を流れて野菜の根の部分に浸透しない、炎天下では土壌が乾燥し水分が不足して苗が枯れる。 成長しても水分不足では果菜類に実が付かなくなります。 葉菜類は条間 50〜60cmで 2条植え、果菜類は 1条植えとします。 畝と畝の間の溝幅や深さ、畝の高さは、雨が降り続いても畝が浸からないように考慮して決めます。トラクターや管理機のうね立て機では溝幅を広く畝を高く出来ませんので、畝を高くしたい場合は溝になる部分を管理機などで耕し、鋤簾(ジョレン)で土を引っ張って畝に引き上げます。 湿度の高い温室から出たばかりの苗は、直射日光と乾燥した外気に当たると萎れて枯れる場合があリますので、日陰に 2〜3日置いて外気に慣らして定植し行燈で暫く保護します。 苗は面積に応じた数を準備して植え付けます。多く植えても収穫量は少なくなり、風通しが悪いと病虫害の原因となります。目安は、畳1畳あたり、大豆・ピーマン・ナス・トマト・オクラ等は 3〜4本(50〜60cm間隔)、キュウリ・メロンは1〜3本(1〜2m間隔)、カボチャ・スイカは0.2〜0.5本(3〜5m間隔)。 ポットに入った苗を買ってきて植える場合は下図の様なイメージで苗を植える数週間前に pH調整剤を良く混和し、10日程度おいて肥料を混和して畝を作ります。 数週間前にボルテージ粒剤6 などを全面散布土壌混和した場合はガス抜き耕運をします。 スコップで大きな穴(直径30〜40cm深さ20〜30cm)を掘って防虫用の薬剤(ダイアジノンオルトラン等)を混和しても結構です。足で踏んだ上にポットから苗を出してソーット乗せ、土をソーット掛けて植え付けます。上から押さえてはいけません。大穴を掘って薬剤を混和するのが面倒な方は防虫用の薬剤(オルトラン粒剤等)を地表にばらまいても効果はあります。 定植直後の直射日光・ pH調整・追肥・薬害の強い農薬は厳禁です。 下図水やりの穴の深さは 2〜5cm程度とし掘り上げた残土は穴の周囲へドーナツ状に残して水が流れ出ないようにします。 この2〜5cmの深さは後で土寄せに必要な深さですから野菜に合わせた深さ(里芋の土寄せは 10cm、越冬時は更に 10cmを要すので、畝の幅と高さを考慮します)にして下さい。小さめのバケツ1杯(4〜5リットル)程度(水分が多い土の場合は1〜2リットル)の水を穴からはみ出さない様に2〜3度に分けてやります。 晴天が続くなどの例外もあるが、移植時以外は水やりの穴に水をやる必要はありません。 水遣りはたっぷり(慣れるまでは苗の横を掘って根より下の土壌に水が浸透しているのを確かめて下さい)と、次回水遣りまでの間隔は出来るだけ長く空けないと、圃場の水分不足や根腐れで枯死する場合があリます。 苗を作るのも手間が掛かるが、買ってきた苗と同様に手抜きが出来ないことを教えるのに、近所のお年寄りは、『苗を頂いたらお礼をしないとちゃんと育たない』と云います。 活着するまでは観察を続け、適切な処置が大切です。 葉が萎れたり黄変し成長が止まった場合は、乾燥した風や強い直射日光(緊急日除け対策あんどん等)・最低気温が 5度・10度以下(果菜類霜・保温対策:苗キャップ等)・圃場の水不足・ネキリ虫アブラムシの食害などが考えられます。 雨天が続く場合は水やりの穴に雨水が貯まらないように溝を付けて流れ出るようにしないと根腐れします。苗をネキリ虫(ヨトウムシ)の食害から守るにはクッキングホイル等のアルミホイルを3〜5cm四角に切って苗に巻付けてください。アブラムシ対策にはシルバーマルチもしくは防鳥テープ(金銀・12mm×90m巻)を支柱に数本張ります。 適切な農薬を使用すれば更に効果が上がります。
 我が家も公式には一応農家であり、農協の組合員ですから、農協から『野菜・果樹作り』等の分厚い営農ハンドブック(平成17年4月1日発行)等が無償で入手できます。それを見るとピーマン・トマト・キュウリ・なす・カボチャなど夏果菜の活着には最低気温が10゜C以上必要ですから定植前日までに畝立てを行い、十分灌水し、ビニール被覆して地温を上げておき、苗の土の上面が畝の上面と同じか少し上に覗く程度に浅植えし、ビニールキャップやあんどん等で保温する。 西瓜や接ぎ木苗等基本は双葉が地表に出るように植えます、深植えすると枯れる(腐る)場合があります。 定植時の灌水は地温を下げるのでやらないように指導しています。 しかし乾燥しやすい土壌に浅植えした場合は真夏の炎天下では実が付かなく成ってしまいます。 下図では苗を植えた部分の周囲にウオータースペースを作り少し凹んでいます。 活着したら土寄せをします。 何を基準に乾燥しやすいと云っているのかが問題ですが、気になる方は両方の方式で苗を植えて試して下さい。 俗に「水やり三年」ともいわれるくらい品種毎の適切な圃場水分管理はむずかい。 結果は多くの条件に左右されます。 2005年は空梅雨で当然深植えした菜園が勝利!でした。

 

 天気予報で最低気温が 5度以下になる日には霜が降りる場合があります。霜や気温の低い強い風にあうと野菜の苗が枯れる場合も有り、最低気温が 10度(福山では4月下旬〜5月上旬)以下では果菜類の成長が止まり葉が黄色くなって枯れる場合もあるので保温が必要です。 露地栽培では早く植えても早く収穫できるとはいえないので、保温などの手間がかからない時期に植えたほうが楽です。 南京やキューリ等のウリ科は、 5月中旬以降に定植すると、保温の手間も掛からず、生育の勢いがウリハムシ(ウリバエ)成虫の食害に勝つので殺虫剤を使用しなくて済みます。
 福山市では、夏果菜の苗は 3月ごろから販売されますが、下表を見ると4月下旬〜5月初旬が植え時です。 しかし、4月下旬〜5月初旬には売り切れていたり、長い間店頭に置かれて枯れる寸前のような苗しか残っていない場合もあリます。 秋に植える玉葱の苗( 25cmを超える大きい苗や早植えは抽苔の可能性があリます)の植え時は 11月初旬〜中旬ですが、夏果菜同様にこの時期には苗を入手できない場合があリます。 種から育てないで、苗を購入して植える方は、販売店に相談して苗の買い時を決めてください。
 広島市で 2009年3月19日は、最高気温:21℃・最低気温:16℃となり、広島県内福山市で夏果菜の苗を定植した方がおり、 1週間後の3月26日には、最高気温:14℃・最低気温:1℃でした。 苗キャップによる保温をしていたが全滅だった菜園もあるそうです。 異常気象はあるが地球温暖化は疑問、温暖化があったとしても過去100年間で 1℃、騙されないで下さい。 温暖化で騒ぐと金が儲かる人がいます。 毎年気温が上昇しているのではない。 夏がいつまでも続いたのに、冬は特別早くやってきた年もある。
 
広島市 2009年4月03日最高気温:15℃最低気温:4℃。
 
広島市 2009年4月27日最高気温:16℃最低気温:6℃(広島県内遅霜注意報、福山市南部でも霜被害が出た)。
 平均値で判断すると、痛い目に遭う場合もある。 しかし、目安は必要ですから下記などを参考にしてください。

広島県 福山市の年間月別気温(最高・最低平均気温と降水量)(気温:℃,降水量:mm)

01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月

12月

平均最高気温 9.2 9.5 12.8 18.6 23.1 26.4 30.5 32.0 27.7 22.4 16.8 11.8
平均最低気温 -0.4 -0.3 2.5 7.8 12.5 17.9 22.3 23.1 19.0 12.2 6.5 1.5
降水量 37.2 47.0 80.0 104.0 110.9 191.3 172.4 99.2 159.2 87.4 52.9 25.7

福山市以外の地域では下記を参照ください。
旅行のとも、ZenTech > 世界の気温 > 日本全国の年間月別平均気温: 
http://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/kion/Japan/Japan.htm 

詳しくは、気象庁 > 気象統計情報 > 過去の気象データ検索:
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=67&prec_ch=%8DL%93%87%8C%A7&block_no=47767&block_ch=%95%9F%8ER 

エルニーニョ現象・南方振動・ラニーニャ現象:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%a7%e7%8f%be%e8%b1%a1%e3%83%bb%e5%8d%97%e6%96%b9%e6%8c%af%e5%8b%95%e3%83%bb%e3%83%a9%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%a3%e7%8f%be%e8%b1%a1 

地球温暖化頂上決戦:人間?自然? | Free Videos - Watch Online Videos - Guide | Veoh Video Network:
http://www.veoh.com/browse/videos/category/educational/watch/v16927373QAgTmTJg# 

地球温暖化 嘘 :
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&tbo=p&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&tbs=vid:1&q=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96+%E5%98%98&revid=498970103&ei=YMDIS6PjHcuLkAX4qfTLCQ&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=broad-revision&cd=3&ved=0CHkQ1QIoAg 

2010年日本の猛暑と世界の異常気象
2010年7月:日本の猛暑と世界の異常気象
http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/saigai/weather/wea-2010.html 

 保温・保湿を兼ねる霜除けは園芸センター等で買ってきたワイヤー(鋼鉄線にビニール皮膜した物・ガラス繊維を樹脂で固めた物もあリまが、数年使用するとガラス繊維が手に刺さるようになるのでお勧めできません。風当たりの強い場所では竹を割って風で靡かない物を自作すると良い。)を下図のようにドーム状に土に差し込みビニールキャップを被せます。 ワイヤとビニールキャップがセットになっている物やワイヤが不要のドーム状透明プラスチック製苗キャップなどもあります。 スーパーのビニール性の買い物袋(レジ袋)等を使用するのも良い方法です。 18リットルのポリタンクが入る程度の大きい買い物袋を被せて袋にはハンダ鏝で穴を数十個開けておきます。 小さい袋や穴を空けておかない場合は太陽光で温度が上昇すると苗が焼け葉が黄緑になり、トマトや茄子のように比較的高温に強いものもあるが、キューリやピーマンのように高温に弱いものもあり、一様ではないが土壌水分が適切でも高温で萎れると枯死する場合があリ、小さい苗キャップは取り除き、水のやり過ぎは根ぐされになるので、活着するまで行灯などの日よけをします。 複数の手法を試すのがノウハウを会得する近道です。

 

 ビニールキャップの保温霜除けは定植後数週間程度経過し根が活着して葉が勢い良く成長を始めたら取り除きますが、取るときは雨天もしくは曇天が2〜3日続く時が良く、特にキュウリ・ピーマン等では晴天が続く時には日除けが必要で、いきなり直射日光にあたるとしおれて枯れる場合もあります。

 保温保湿霜除けのビニールの覆いを取り除いた時や、保温保湿霜除けが不要と判断した場合でも移植後晴天が続く時は日除けが必要です。日除けは日光を通さない肥料袋をリング状に切ったものか新聞紙を長手方向に半分に切り糊付けして行灯の様に作ります。樫の木の枝等を切ってきて差しておいて日除けにしても結構です。日除けは 2〜7日で取り除きます。

強い日光が当たると葉が萎れる場合があります。 その時は新聞紙を半分に切り、植木鉢を上下反対に伏せて、その上に新聞紙を被せて手で押さえると下図のように成ります。

上記の新聞紙を下図のように行灯の中に挿入すると日よけになり、水分の蒸発を適度に防いで葉が萎れなくなります。

 2005年4月晴天時の午前中に苗を移植したので日除けをしました。天気予報もお日さまマークで雲一つ無い晴天だった。午後になって大粒の雨と直径1〜2cm程度の雹(ひょう・空から降ってくる氷の塊)が夕方までに3度も降りました。雨天に日除けは不要ですが茄子やキュウリの葉は雹に打たれて 2〜3cmの穴が無数に明いているにもかかわらず新聞紙はご覧の通り大丈夫でした。(下図は翌日の写真)使用した糊の種類は澱粉糊(でんぷんのり)です。2006年5月糊を指で延ばす必要がない樹脂系の糊を使用したら雨に濡れて全て剥がれてしまった。

 

 一般的に野菜には土よせが必要で、苗が大きく育つと水やりの穴を埋め戻します。水やりが必要の場合は溝にたっぷりの水を流し込みます。畝の上に水をやると根が下に伸びないので度々水やりが必要になります。水やり後、土を掘ってご覧下さい。ジョロで土の表面に水を掛ける手法では野菜の根まで水は届きません。
 根本周辺には、肥料袋やスーパーの買い物袋等のビニールを敷いて風で飛ばないように土を掛けておくと炎天下でも水分が蒸発するのを防げます。黒いビニールシートを畝全体に被せて苗を植えるところだけ穴を開けて植える(サツマイモの猪による食害防止に効果がある)手法もあります。 黒ビニールの代わりに新聞紙を敷いて土をかける(シュレダー屑の場合はジョロ等で散水すると風で飛ばなくなります)。 敷き藁をしたり、川土手などですすき等の雑草を刈り取って持ち帰り、敷き詰めると枯草菌(こそうきん)による、うどん粉病などの予防にも良いようで、土中にいるウリハムシの幼虫などによる南京やメロンなどの実の食害を防げます。 雑草は生えにくく水分の蒸発と表土の硬化を防ぎ、雨水や散水が地中深く浸透します。 追肥の液肥をやるにも手間が掛かりません。 敷き藁をすると虫がわくと言う人もいますが虫には益虫もいますので総合的に良い手法を選んで下さい。 (敷き藁をした圃場の後作に根菜を植える場合は線虫対策をしたほうが無難です。) 

苗の植え方
http://bellde.gozaru.jp/nae2.htm 
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%8B%97%E3%81%AE%E6%A4%8D%E3%81%88%E6%96%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

目次へ↑ 

【定植後の水やり】

 ダイズ・黒豆は開花後に水分が不足すると落花・落莢します。茄子は水分が不足すると花の上方に蕾が付かなくなり花の上方に葉の数が少なく、おしべよりめしべのほうが短くなって実がつかなくなります。 土が乾燥していたら畝間に走り水灌水を行います。スイカは数時間根が水に浸かると枯死するので注意が必要ですが、畑に水をやる場合は溝を掘って水は川が流れるようにやり畝が漬からないよう畝の中央部に水が浸透するまで流し込みます。 圃場の土質にもよるが、これで、真夏の炎天下で一切雨が降らなくても 5〜10日水をやらなくても大丈夫です(下図)。 小さい圃場で水道水をホースを使用して水やりする方はホースの先に30cm〜1m長のエンビのパイプ等を付けて土に差し込みながら土中深く水をやると効率の良い水やりが出来ます。
 農協の営農ハンドブックによればトマト・キュウリ・なす・カボチャ等の初期は午前中、夏場は朝夕の涼しいときに定期的に灌水するよう指示しています。
 水のやり方は野菜の種類・天候・地下水位・土作り・植え方・畝作り・マルチ・敷き藁などに影響されます。朝晩水をやるのは大変です。自動水やり器スプリンクラー散水チューブ等を使用したり、ホースに小穴を空けて使用するのも省力化に効果があります。ご自分の畑に合った総合的に手間の掛からない手法を会得して下さい。
 経験を積むまでは土壌水分計で確めるか、20cm程度堀って土が乾燥していないのを確かめて下さい。

 

目次へ↑ 

田(蓮根畑)】

 『レンコンの育て方』を参考に小さな蓮田(長さ300cm×幅100cm×深さ60cm)を作ってみた。冬でも日陰にならない陽当たりの良い場所を選んで穴を掘った(2017年03月26〜29日)。 深さ50cm程度掘ると数センチから10センチ程度の石ころや砂が出てきた。 水漏れ防止のため、底面に肥料袋を二重に敷いて、側面には畦板波(長さ120cm×厚さ4mm×幅60cm) 6枚を繋いで立てらせた。 粘土質の土を選んで鶏糞と化成肥料を混ぜて穴に入れた(2017年03月30〜31日)。 レンコンの苗二節続きの物を4本植えた(2017年04月01日)。 一般的に三節続きの物を苗として使うように言われているようだが、掘り出す時に失敗の連続で都合よく行かなかった。

 

  花が咲いて閉じた。(2017年07月18日)

 

 花が咲いた。(2017年07月19日)

  

 花弁が散った(2017年07月22日)

 

 二つ目の蕾が付いた。(2017年07月23日)

 

 「アクアリフト500PN-S」を購入予定で、「JA福山市神辺グリーンセンター」に行くも、扱ってなく、「セルカロング」・「豊土サングリーン」を進められた。

 豊土サングリーン(追肥用)を入れた(2017年08月04日)。

 3・4・5番目の花が咲いた。(2017年08月05日)

 

 10月になったら美味しい蓮根が戴けるかも・・・?。

目次へ↑ 

菜園野菜カレンダー(Excel練習兼用)と野菜毎の栽培方法

 Microsoft Excel 練習用の『野菜カレンダー・野菜暦』(年間野菜カレンダー・野菜の年間スケジュール・野菜の栽培カレンダー・野菜の栽培時期早見表・野菜作りカレンダー・野菜種まきカレンダー・野菜植え付けカレンダー・野菜収穫カレンダー・農作物カレンダー・家庭菜園年間計画表・家庭菜園年間予定表・年間野菜作りスケジュール表)下図を作ってみました。ウインドウ枠を固定していますので日付と野菜品名蘭を表示したまま夫れぞれが上下・左右にスクロールできますから小さいパソコン画面でも見やすく成っています。野菜暦は地域により差があリますからこのまま使用することは出来ませんが、ブックやワークシートにパスワードによる保護設定はしていませんので、 宜しかったらお家の菜園用カレンダーの雛型としてお使いください。 お住まいの地域に合わせて修正すれば、地域別菜園カレンダーとして使用できます。貴方のお家専用の『家庭菜園カレンダー』としてお使い下さい。 セルを右クリックして[コメントの挿入]で、追肥・病虫害・農薬散布などを記入しておけば、次年度から貴重な資料となります。 春野菜の種まきは紅梅の咲く頃、ほうれん草など寒さに強い物から蒔きます。 キャベツ・ブロッコリー・チンゲンサイなどもこの時期にビニールトンネルやビニールキャップ内に種を蒔き、桜が咲いてから移植します。果菜(野菜のなかで果実を食用として利用する植物で、キュウリ・南京・スイカ・トマト・ナスなど)の播種は天気予報の時に発表される『桜の開花予想』を参考にされると便利です。ビニールトンネルやビニールキャップ内に種を蒔く場合なら桜の開花1週間前程度〜桜の開花時期(ラッパ水仙の花が咲く頃)なら(この時期は寒の戻りがあるので絶対とは云えないが)大丈夫でしょう。苗床の下に残飯や雑草・米糠等を入れて発酵により地熱を上げる場合は更に1〜2週間早くても発芽するようです。ピーマン・パプリカは桜が咲いてから、オクラ・ゴーヤは一般の果菜類より15〜30日遅らせた方が無難です。下記『年寄りの話の中からのメモ書き』を参考にカレンダーを修正されても結構だと思います。(夏果菜類は発芽後も最低気温が10℃以下なら保温が必要

【『菜園野菜カレンダー・野菜暦』(野菜作り暦・野菜種まき暦・野菜植え付け暦・野菜収穫暦)の記載項目】

 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月の月別年間カレンダー・年度毎の月日対曜日・播種時期・移植時期・収穫時期・Excel使い方の解説。 月日毎に野菜毎の播種時期・定植時期・収穫時期が解るため、春蒔き野菜種まき時期一覧表・秋蒔き野菜種まき時期一覧表・春植え野菜定植時期一覧表・秋植え野菜定植時期一覧表・収穫時期 一覧表・農作業日誌としても使用できます。 従って、このカレンダー見ると、今は解らなくなってしまった旬の野菜が解るように成ります。 野菜毎の栽培方法コツ等はここ(#cultivate)を参照下さい。ほうれん草は四季を通じて栽培できるように改良されており、春蒔・夏蒔・秋蒔など時期をずらせて播種栽培可能な野菜が次々に品種改良されて誕生していますので種を販売している所で最新の種も確かめて下さい。 「保存のきく南京(鉄かぶと南瓜)」や 「網かぶり・すいりのない大根(あじまるみ大根)」などの種もあるようです。

【記載した野菜の名称と野菜の育て方のリンク】

 同じ野菜でも、品種改良されて年中栽培が可能なものもあリますので、複数の Webページを確かめてください。 野菜別肥料の与え方、播種時期手法、定植時期手法、手入れ手法などの参考にして下さい。

明日葉アスパラガス(いちご)・インゲンモロッコウコン枝豆大豆黒豆茶豆・ビール豆・極早生枝豆)・エンダイブエンドウ・絹さやエンドウ(鞘食いエンドウ・スナック)・えんどう豆(身食いエンドウ)・えんどう豆・グリンピース(うすいエンドウ)・カボチャ(南京・ナンキン)・プッチーニカモミール春蒔(春まき)キャベツ(かんらん)・夏蒔(夏まき)キャベツ秋蒔(秋まき)キャベツキュウリコカブ(春蒔)・コカブ(秋蒔)小松菜(春蒔)小松菜(秋蒔)苦瓜(ニガウリ・蔓茘枝(つるれいし・ツルレイシ・苦瓜・にがうり・錦茘枝・ゴーヤー・ゴーヤ・ニガゴリ・ニガゴイ)春蒔ごぼう(牛蒡)秋蒔ごぼう(牛蒡)サツマイモ(甘藷・カンショ)サトイモリーフレタス(春蒔・秋蒔)・サニーレタス(春蒔・秋蒔)・チシャ(春蒔・秋蒔)・サラダ菜(春蒔・秋蒔)・レタス(春蒔・秋蒔)・紫蘇(大葉・しそ)・ジャガイモ( 春植)・ジャガイモ(秋植)・春菊(秋蒔)・聖護院かぶスイカスープセロリ・スナックエンドウ・ズッキーニソラマメタカナ(高菜)玉葱(たまねぎ)ちょろぎつる紫大根( 春蒔)大根(夏蒔)大根(秋蒔)チンゲン菜ディルトウガラシ(タカノツメ・しし唐辛子)・トウガントウモロコシトマト(ミニトマト)・ナスナスタチュウムメキシコクレスニラ人参( キャロット)・ネギ(根深葱・白ねぎ・櫓ねぎ・葉ねぎ・細ねぎ・アサツキ)・白菜(春蒔)・白菜(秋蒔)・二十日大根( 春蒔・秋蒔)・ラディッシュ( 春蒔・秋蒔)・バジルパセリ( イタリアンパセリ)・ハヤトウリビーツピーマンビタミン菜フェンネル伏見甘長とうがらしブロッコリーべんり菜ほうれん草マクワウリ三池高菜水菜(みずな)ミョウガミントモロッコ( 白いんげん・大福豆・おおふくまめ)・モロヘイヤヤーコン落花生(ピーナッツ)・ラッキョウ(エシャロット)・ローズマリーワケギ

 

 小作に出ていた融融の家の裏にある田圃15a(are・アール)がある日突然帰ってきました。ここを畑にしていますが、冬に風当たりが強く、夏は周囲が田圃のため雨が降ると浸かってしまいます。元々農家ではないため農機具が無く稲作は出来ませんが 3〜5年放置しておくと山林原野のようになり(宅地同様の税が科せられます)周囲に迷惑が掛かるため失敗しても被害の少ない自家消費の野菜を作っています。

 除草しないで雑草と共に野菜を作ることを奨める方もいらっしゃいますが、種を蒔いても草に埋もれてしまうと野菜は育ちません。 種まきの1ヶ月以上前に耕し、2〜3回耕してから種を播くと草が生え難くなるので野菜が草に埋もれず結果的には楽です。土を耕した後では足で土を踏みつけてその上に種を播き土を掛けます。掛ける土は種の大きさの 3倍だそうですが通常 5mm程度で結構です。水は芽が出るまではやらないようにします。乾燥が激しい場合や雨が降りそうな場合は芽が出るまでは屋根板(10×150×2000mm)・ディメンジョンランバー(19×89×1830)・ラス地板(12×75×2000)等の板切れ等で覆っておきます。板で覆っている場合は撒水しても結構ですが、どうしても水が必要な場合は種を播いた上には掛けないように水をやります。露地栽培では種まき時期を1週間以上外すと芽が出なかったり病虫害で全滅する場合があリます。秋野菜の早蒔きは害虫で野菜が全滅する場合があります。 芽がでてから殺菌剤と殺虫剤を混ぜて散布すると病虫害予防に成ります。 同じ町でも沿岸部と山一つ越えた場所では種まき時期に 1週間以上の差が発生します。 家の前と裏でも日照時間や風当たりで馬鹿に成らない差が出来る場合もあリます。種の袋に書かれた時期は目安程度で役に立ちません。そこで菜園ごとにカレンダーが必要になります。偏西風(ジェット気流)の蛇行が南北に大きくうねり、それが固定されることがある。こうした状態をブロッキングといい、寒波や豪雨、熱波や干ばつ等の異常気象が起こるそうだ。毎年同じ気温同じ日照時間、同じ降水量、同じ風当たりなら菜園ごとのカレンダーで結構間に合いますが毎年これが変化しますから困ります。こんな訳で野菜作りは毎年1年生。

 近所のお年寄りに聞いても総合的に体で時期を把握しているようで簡単にノウハウを伝授してもらえません。そこで思いついたのが【カレンダー】+【桜などの開花時期】や【柿の芽が出る時期】等をカレンダーにメモして置くことです。素人の家庭菜園にはこれが結構役に立ちます。ゆうゆうの住んでいる地域では夜間気温が下がらないので、秋蒔きの白菜・キャベツ・ブロッコリーは8月下旬、大根は9月上旬、この10日間を外して、早蒔きすると ハイマダラノメイガ幼虫(大根芯食い虫)の食害で全滅します。遅まきすると大きく育たなかったり、白菜は結球しません。 融融の作った『野菜カレンダー』をExcelの練習を兼ねて、お住まいの地域にあわせて修正し御使い頂ければ幸いです。南京・紫蘇・葱・葉菜類・ゴーヤ等は前年又は数年前の種が適切な時期を見計らって零れ生えで出てきます。これを移植する方法も良いでしょう。 お近くの JA(農協・Japan Agricultural Co−operatives)に行くとその地域の種まき時期などを記載した小冊子(A4サイズ)下図等を無償でいただける場合があリます。

 上記の野菜カレンダーは、Microsoft Excel で作ったファイルですから、PDFファイルのように見せるだけでなく解説付きで編集も可能な動くテキストです。
 Excelのハイパーリンクについての解説と事例・IF関数(IF文を使用した複数の分岐)の書き方と事例・数式の入力と事例・コメントの挿入と事例・条件付書式の解説と事例・セルの書式例・画像の添付などExcelのノウハウも学習できます。上記野菜の育て方のリンクや下記野菜毎の栽培方法をハードディスクに保存後リンクを張れば貴方専用の立派なデーターベースになります。

 ダウンロードは無料(フリーソフト)ですから下記をクリックして下さい。

 vegetable.lzh (912KB) Office2000

 calendarOffice2003.lzh (921KB) office2003

 上記ファイル「vegetable.lzh」は圧縮していますからダウンロードしたら解凍して下さい。解凍するとExcelで開けるようになります。 ダブルクリックすると自動的に解凍されるパソコンもあります。 解凍と解凍ソフトの易しい使い方の解説は下記を参照下さい。
 ../imagema/image.htm#archiver 

A4野菜カレンダー(栽培暦・栽培管理表)』

 当「A4サイズ野菜カレンダー」(野菜栽培カレンダー)下図は、種蒔きカレンダー・春蒔き野菜一覧表・夏蒔き野菜一覧表・秋蒔き野菜一覧表・作付け暦・種蒔き時期一覧表・種蒔計画表・作付け一覧表・輪作作付け計画表・輪作管理表・野菜栽培記録表・肥料農薬散布記録表・農作業カレンダー・家庭菜園予定表・種蒔き適期早見表等として利用できますので、表計算ソフトをお持ちの方はフリーソフト(無料)ですからお住まいの地域に合わせて修正し、四季の野菜作りに活用ください。
 菜園を区画し、マップを作成、畝に番号付けし、当カレンダーに圃場番号(畝番号)を記載する事で、輪作を考慮した作付け計画を立てることで、家庭菜園をExcelで管理できるようになります。 小さい菜園では、植えるものにもよるが収穫期のずれ、病虫害発生よる抜き取りなどで輪作計画を立てても思うように行きません。 圃場番号(畝番号)と過去の作付け実績を確かめて連作障害が出ないように、空いた圃場へ順次播種・定植してゆくようになります。 圃場番号(畝番号)より右側にある備考欄や月旬毎の記載欄には、播種・定植時期と梅・桜などの開花日の相対関係や、連作障害対策と病虫害対策で混作したコンパニオンプランツ・病虫害発生状況・農薬散布等の防除暦やメモ書きに利用します。 病虫害対策は予防もしくは早めに実施することで対策に必要な経費や時間などを最小限に抑えることができます。 前年度の同時期を確かめることで早めに対策を実施可能となります。
 野菜名と育て方のセルには、施肥基準・播種・定植・整枝・病虫害対策などを調べやすいよう Web 上にリンクを張っています。 育てたい野菜の種類には個人差があり、小さい畑では不要なものを削除し、少人数の家庭では畝を小さくし、記載のない必要なものを追記して使用ください。 長い日本列島桜前線が30日以上かけて北上するように、野菜の播種・定植時期も異なるので、お住まいの地域に合わせ修正してお使いください[参考:福山市南部の桜の開花は4月上旬]。 これを印刷して近所の農家もしくは農協の営農指導員に聴くと数分で修正でき、お住まいの地域専用の野菜カレンダーが完成します。 日当たり・風当たりにより大きく左右される場合も有、近所の年寄りに尋ねたほうが正しい場合もあリます。
 トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・南京など夏果菜の苗は、春になるとあちこちで販売されます。 ビニールハウスで育てる場合は別だが、露地栽培では本来の植え付け適期より、かなり早い時期に売り出されることが多い。 困ったことに本来の植え付け適期には、苗が枯れかけていたり売り切れている場合も有る。 福山市南部夏果菜類定植時期:4月下旬〜5月初旬、2010年は5月中旬であった。 この時期には天気予報を確かめて適切な対策が必要です。 成長停止瀕死状態による病虫害対策:最低気温≦10℃。 冷風霜害枯死対策:最低気温≦5℃)。参考:平均気温
 全ての畝のサイズを[畝幅:120〜180cm/畝長:2m〜4m]等で統一すると輪作計画を立てやすくなります。 1ページ目を参考資料に、2ページ目に実績を記入し、A4カードケースに入れておくと四季の野菜つくりカレンダーとして重宝です。
 パソコン上で表示すると、項目名を表示したまま、上下にスクロールできるので、非常に見やすいカレンダーです。 野菜名を表示したままで、左右にもスクロールでき、右方向には年間カレンダーがあり、病虫害予防の農薬散布実績(農薬使用履歴)と防除暦や追肥・中耕・土寄せなどの農事メモや計画と実績を記載でるので、野菜ごとの栽培管理カレンダー・農作業実績カレンダー・農作業日誌として利用できます。 Excel2000以降のある方は下図をクリックすると無料で使用できますが、その他の方はPDFファイルをご覧下さい。 PDFファイル「calendar2010.pdf」のダウンロード ← ここをクリック。 これを表示するには『PDF ビューア』が必要です。

 

 上記のアプリケーションソフト Excel をお持ちでない方は、下記リンクを参照して無料で使用できる『Excelビューワ』もしくは『StarSuite』や『OpenOffice.org』等をお使い下さい。
 ../application/application.htm#viewer 
 http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%84%A1%E6%96%99+StarSuite&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

 農作業日誌をつけるなら、Windowsパソコンでは『メモ帳』が簡単です。 Windows Vista で、メモ帳を開くにはボタン[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[メモ帳]と順にクリックします。 野菜栽培記録帳・農薬散布記録帳としてご利用ください。 畝に番号を付け、その番号と作付け野菜を記載しておけば輪作管理帳としても利用できます。 
 farmwork_diary.txt 

 防除の事例をサーチエンジンで検索するには、キーワードに[野菜名 防除暦]で検索してください。
 事例:[キャベツ 防除暦

JA福山市 営農かわら版:
http://www.jafukuyama.or.jp/eino.html 

六曜(りくよう)・月齢・旧暦カレンダー
http://www.ajnet.ne.jp/dairy/ 
http://www.suimei.com/koyomi.html 
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A3xTym_tsoxXgzYAJf.JBtF7?p=%E6%97%A7%E6%9A%A6%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=0&oq=%E6%97%A7%E6%9A%A6&afs= 

エクセルで一般的なカレンダーを作るには下記などを参照ください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Excel+%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC&lr 

「PowerPoint」を使用した複数の分岐や任意のページを自在に表示したいプレゼンテーションの事例は下記等を参照下さい。
../PcSchool/PcSchool.htm 

年寄りの話の中からのメモ書き

桃の花が咲くとキュウリの種を播け
コンニャク山桜が咲く頃に植えよ
柿の芽をみてスイカ播け
柿の葉がキュウリの種を3粒包まれるようになれば、キュウリの種をまけ
柿の若葉に大豆が3粒包まれるようになったら大豆をまく
柿の葉が2枚出た頃に胡瓜の種を播くと良く芽が出る
ゴボウの種まき柿の葉3枚
栗の花が満開になると大豆やキュウリを播く
卯の花(空木の花・うつぎのはな)盛りには豆をまけ
コブシの花が咲けば苗代の種まき時期
こっといかけたか(ホトトギスの鳴声)が鳴かないと里芋が芽を出さない
卯の花が咲く頃に田植を始める
山イチゴの盛りみていも挿せ
かっこうの二度目の声を聞いたら、粟をまけ
ザクロの花が咲いた後は霜降らず
しいたけ木を切るのは秋彼岸まで
竹を切る時期は、「庚申」から「つち」(旧暦はよく解らないが11月の半ば〜12月の半ばが適期のようです)
そら豆やえんどう豆の保存にサンショウの葉を入れると虫がつかない
深耕すれば金が出る(埋蔵金・裏の畑でポチが鳴く?)
朝起きと、早作りに損をしたものはない(エンドウは早植えすると霜や冷気にやられます)
柿は実った枝を切れ

『農業のことわざ』
http://www2.tokai.or.jp/shida/kotowaza/nougyou.htm 

園芸カレンダー
http://www.sekichu.co.jp/diy/011.html

 

あらゆる野菜の品種・特性・栽培方法(育て方)があるデータベース】

 月日毎もしくは品名毎に、野菜の播種時期・移植時期・収穫時期を調べるには上記の『野菜カレンダー』が便利ですが、品種(野菜の商品名称)ごとに下図のような通常販売されているどの種袋にも記載のある栽培暦(栽培カレンダー)と野菜の育て方[栽培環境・土づくり・肥料(元肥・追肥)・タネまき・植えつけ(移植・定植)・管理のポイント(整枝・摘心・芽かき)・病害虫(病気・害虫・病虫害)・生理障害]や収穫・保存・利用等の記載されたWebページは下記などを参照ください。 サーチエンジンでは[野菜名 育て方]をキーワードで検索します。 福山市の方は「JA福山市」の各支店(グリーンセンター)で、小冊子『春夏作野菜栽培資料』・『秋蒔き野菜栽培資料』を無償(たぶん貴方も?)にて入手できます。

サカタのタネ(野菜):
http://www.sakataseed.co.jp/product/search/select.php?attr=con 
ホームガーデン百科, アタリヤ農園:
http://www.atariya.net/index.htm 

(株)武蔵野種苗園(サイトマップ):
http://www.musaseed.co.jp/sec05/index.htm 

タキイ種苗 > 野菜前線 > 山田式家庭菜園教室:
http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/index.html 
ガーデニングの総合百貨「ヤサシイエンゲイ」
京都けえ園芸企画舎が運営します植物の育て方を中心とした、園芸・ガーデニングサイトです。経験のない方にもわかりやすく、伝わりやすい内容。
http://yasashi.info/ 

JA春日井『家庭菜園 さあ作ろう!目次』:
http://www.ja-nishikasugai.com/f-green-saien.htm 
野菜図鑑:
http://www3.kyosai.or.jp/~arita2/yasaizukann/yasaizukann.htm

HONDA 野菜作りの基礎知識-トップページ:
http://www.honda.co.jp/helloyasai/chishiki/index.html 
Kubota家庭菜園:

Kubotaみんなの農業広場トップページ> 農作業便利帖> 家庭菜園編

アイリス家庭菜園ドットコム>野菜図鑑:
http://www.iris-saien.com/zukan/ 

家庭菜園サポート(ぐんまアグリネット):
http://www.aic.pref.gunma.jp/e/saien/index.htm 

家庭菜園のポイント(奈良県農業情報・相談センター):
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/kateisaien-point/mainpage/index-kateisaien.htm 

JA相模原市/楽しい家庭菜園:
http://www.jakanagawa.gr.jp/sagamihara/g0021.htm 

家庭菜園 さあ作ろう!(ようこそJA西春日井ホームページへ):
http://www.ja-nishikasugai.com/green/saien/saien.htm 

【Q&A(質問と解答)】

JA鳥取いなば質問コーナー:
http://www.jainaba.com/einou/situmon/situmon_top.htm 

目次へ↑ 

野菜の苗

 3〜5月にビニールポットに入った夏果菜類の苗が販売されますが、早く買って早く植えると早く収穫できると云う物ではなく、種類や植える場所にもよるが時期が来なければ実が付かなかったり、早植えすると実の付きが悪い物もあるようです。怖いのは霜による被害や、温度の低い強風による被害で、折角植えた苗が枯れてしまう場合があります。ゆうゆうの居る福山市辺り(気候的には瀬戸内海中央部で沿岸部から一山越えた所で、降雨量は少なく、温暖で、桜の花が満開になるのは4月初旬です)では、4月下旬〜5月初旬になってから夏果菜類の苗を植えるのが無難です。ザクロの花が咲いた後は霜降らずと云いますから、この時期を過ぎるまでは天気予報を確かめて、気温が5度以下に下がる場合はビニールキャップを掛けるなどの低温度の強風や霜に当てない注意が必要です。    

 近所のお家から薩摩芋の紫芋で甘味の強いものを頂いてから、種イモとして越冬させ苗づくりに挑戦中です。詳しくは『サツマイモの苗づくりと定植の仕方』を参照ください。 

野菜苗の販売は、下記などのURLからお近くの園芸センター・ホームセンターなどの『チラシ』を参照ください。
http://chirashi.yahoo.co.jp/ 

 目次へ↑ 

定植後の管理野菜の支柱と整枝および摘心)

 野菜の支柱は、生長点を下げないように長い支柱を立てて誘引します。強風で倒れないようにするには高くしないのもコツです。 肉薄の金属パイプにビニールを被せたものは意外と弱くビニール皮膜が剥がれてさびたり折れ曲がります。ガラス繊維をプラスチックで固めた物は古くなるとガラス繊維が手に刺さる場合があります。手に刺さると何時までもチカチカ痛いので困ります。園芸センター等で竹製の物(他の材質と比べると価格は1/2〜1/3)を買われるか、自分で山や川土手、竹藪等に出かけて採取して下さい。支柱と横棒の竹を結わえたりキューリネットを結わえるには稲刈りバインダー(文具ではない)のジュート紐が安価です。苗を誘引するにもこれを使用します。

【支柱の加工と支柱のたて方】

 プランターや発泡スチロールの箱に苗を植えた方は、物干し台コンクリートブロック建築用コンクリートブロック(基本型)の中央の穴に鉄パイプ等を差し込みモルタルで固めて使用します。高くしたい場合はブロックを複数個針金で締結します。下図のように支え棒を締結して合掌方式に支柱を立てれば更に安定します。支柱を取り外し可能にしたり竹を使用する場合は材木や割り竹をブロックの穴に打ち込んで固定します。 園芸センター等で販売されているビニールハウス雨よけハウス、そのパーツ類を使用する方もいます。
 
支柱を竹にした場合は、支柱にする竹は竹藪や川土手にある物で、直径が2.5〜3cm、長さが1.5〜2m程度のものを使用します。 下図の場合は、125cm毎に建てらせています。 日曜大工センターなどでも 50〜150円程度で販売しています。 100円ショップでも 2mの物を販売しています。 下図では 1.4mの高さに、長さ 5mの竹を締結して、キューリネットを張っています。 温室用の鉄パイプは5m+差し込み部が販売されている。 2分割すれば乗用車に積める。 持ち帰って差し込み部分で径が小さい部分を差し込めば、丁度5mになる。 しかし、100円ショップの 2mの物を 3本結えて繋いだ方が安上がり。 風当たりの強いところでは、支え(つっかえ)棒を下図の様に合掌式(逆V字形)に締結します。 下図では、エンドウを植えていますが、収穫後は、キューリの種を蒔きます。

 

 竹は、土に差し込む側の節をグラインダー(日曜大工センター等で5千円〜)鎌(100円ショップにもあり・百円〜)などで削り、節の部分の太さが他の部分と同じになるように加工します。理由は、雨降って地固まると言われるように、数ヶ月後には土が硬化して僅かでも節の部分が太いと支柱が抜き取れなくなるからです。下図右端が加工前の支柱で、左側3本は加工した支柱で使用後土から抜き取ったものです。 堆肥を十分に鋤き込んだ圃場では右端のように節の部分を削らなくても結構です。 

竹を土に差し込む場所には、樫の木で作った杭(下図)を木槌で30cm打ち込んで土に穴を明けています。

締結方法(結わえ方):紐はバインダー用のジュート紐で、垂直の竹の周囲を 2回転弱廻して、次に水平の竹の周囲を 2回転弱廻して、再度垂直の竹の周囲を 2回転弱廻し、更に水平の竹の周囲を 2回転弱廻して、紐の先端部と終端部を結わえます。
同じことを再度実施します。

上記で結わえた紐がよく締まるように、垂直の竹と水平の竹の間に紐を 2回転廻して締め付け結わえています。

強風による転倒防止のつっかえ棒(突っ張り棒・支え棒)も同様に締結しています。

 

ナス・ピーマン・パプリカなす・ピーマン・パプリカの支柱は苗1本に支柱を2本もしくは3本を立てます。
茄子(なす)の主枝に1番花が付いたらその下の副枝と副枝の下に付いた脇芽を合わせて3本仕立てにする場合は支柱が3本となります。この3本以外の下に付いた脇芽は全て掻き取ります。

2本仕立ての場合は苗の両側に支柱を立てます。副枝の下に付いた脇芽は全て掻き取り、主枝と副枝を誘引して行きます。 
茄子やピーマンの垣は、横棒を 2〜3本とするなら縦の支柱は 1m間隔でも良いようです。

ナス 2本仕立ての支柱の立て方。苗の両側の土に杭を20〜30cm打ち込んで抜き、その穴に150cm〜200cmの竹を差し込んで行き、水平部分長さ 2〜5mの竹を地表からの高さ1m程度の位置にジュート紐で結わえています。 3本仕立ての場合は列方向から見て 1本は I 字に他の 2本は V字式に支柱を立てますが、管理機やトラクターが株元に近づけないので除草には手間が掛かります。 茄子・ピーマンは 3本仕立てを薦める方が多いが、支柱を建てるのも誘引するのも手間が掛かり、除草・水やり・摘果にも手間が掛かり、収穫が多くなるとは云えないし、飛び出した支柱で顔を傷つける可能性があるので危険です。  2本仕立てが無難でしょう。 混み合った内枝は定期的に間引きます。 水平部の竹を2〜3本にすると垂直部竹の本数を1/2以下に出来ます。

トマト:トマトの支柱は苗1本に支柱1本を立てます。脇目は全て掻き取ります。土に杭を20〜30cm打ち込んで抜き、その穴に150cm〜200cmの竹を差し込んで、写真には写っていないが水平部分長さ 2〜5mの竹を地表からの高さ150cm程度の位置にジュート紐で結わえています。苗を千鳥状に植えて合唱式(列方向から見て逆V字式)に支柱を立て水平部の竹に結わえると風に対して強くなりますが、管理機やトラクターが株元に近づけないので除草には手間が掛かります。

ゴーヤー(ゴーヤ・苦瓜・レイシ)の生育適温は25〜30℃なので早く植えても成長しません。
ゴーヤの摘心:子づるや孫づるにたくさんの実がなるので親づるは摘心(ピンチ、芯止め)しましょう。
本葉4〜5枚で摘心 、上から3本の子づるを残し下の方の子づるとネットからはみ出したつるは摘み取ります。
親づるから子づるが生えてきて、子づるに葉が7枚出たら、最初の摘心と同様に6枚目の葉と7枚目の葉の間でつるを切ります。
子づるから孫づるが生えてきたら、しっかりとしたつるを2本程度残して、ほかの孫づるは切り取ってしまいましょう。
連作が出来ないので2年は間隔を空ける。

キュウリの摘心南京(なんきん)の摘心西瓜(スイカ・すいか)の摘心メロンの摘心甜瓜(マクワウリ)の摘心

目次へ↑ 

 

【キューリネットの張り方】

キューリ等(キューリ・ゴーヤ・ミニ南京・ササゲ・インゲン豆・エンドウ等)は、園芸センター等で販売しているキューリネット(170cm×20m:90円程度)を使用します。キューリネットは下図水平部分の竹(横バー)の高さを1〜2m程度の範囲で自由に調整できるのが良い。

 下図の場合は杭を土に20〜30cm打ち込んで抜き(らせん式穴掘り器25〜150mmφも販売されています)、その穴に180cm〜200cmの竹を差し込んで5本立てています。水平部分の竹は長さ 2〜5mです。垂直に立てた竹の間隔は100〜125cmになります。ここでは 水平部5mの竹を高さ1400〜1700mmにした場合でネットの張り方を書いています。 
 ここで使用したネットの糸は白色で上と下になる部分は色違いの糸(緑)が使用されています。購入時は緑の部分が結わえてあるのでこの状態を崩さないように手に持って最初の輪差(わさ)を探し出し、下図の支柱で左端の支柱に仮に掛けて、3輪差毎に支柱に掛けて行き、12番目の輪差まで掛けたら残りの輪差を購入時結わえてあったように結わえ右端の支柱に掛けておきます。次に下側になる部分の輪差を12番目の輪差まで広げたら残りを購入時に結わえてあったように結わえます。水平部分の竹にネットの輪差を下図のようにジュート紐で結わえて行き、次に左端の垂直部分を結わえて、右端の垂直部分を結わえます。下部の輪差にジュート紐を通して左右の支柱の根元に結わえます。最後に右端の支柱にジュート紐で結わえた部分をネットがピント張るように調整して結わえ直し、残ったネットを切り取り完了です。

キューリネットの上部と両サイドは20〜30cmに切ったジュート紐で竹に結わえます。

ネットの下部にはジュート紐を通してジュート紐の両側を両サイドの竹の根元に結わえます。ネット下部に通したジュート紐を中間の竹3本夫れぞれの根元まで引っ張って20〜30cmに切ったジュート紐で結わえます。

ゴーヤや朝顔のように病害虫に強くつるがどんどん伸びるものは建物の壁面に 2〜5mの竹(もしくは金属製パイプ)を下図のように立てて梯子のように1.5〜2mの竹(パイプ)を水平に 3〜6本結わえてその間にキューリネットを張るのも良いでしょう。 真夏の炎天下で直射日光を遮り、冷房電力の省力化になり、地球温暖化防止に貢献(パイプの場合は疑問、鉄 1tonあたり 1,818kgのCO2が排出される)できて、見た目も綺麗で涼しそうなグリーンカーテンとなります。

├─┤
├─┤
├─┤
├─┤
├─┤

下の写真はゴーヤの支柱と張り付けたキューリネットの事例です。手前にゴーヤ 2列右奥がキューリその手前が縞瓜です。

風当たりの強い畑では支え(つっかえ)棒を2〜3本締結します。台風の通過が予測される場合は四方から支えが必要で、高くしないのもコツでしょう。

エンドウ:水平部分の竹(横バー)の高さを100〜140cmとします。垂れ下がらないように成長するに従って支柱の竹と竹の間にジュート紐を張って抱きかかえるように支えて下さい。

農機具通板ヒラキ園芸・家庭菜園 > 支柱:
http://www.truetools.jp/html/engei/prop/prop01.html 

家庭菜園 支柱 :
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92+%E6%94%AF%E6%9F%B1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

網の張り方(防鳥網・フラワーネット・キュウリネット):
http://www.koyamashoji.com/nettohari/nettohari.htm 

 

目次へ↑ 

【定植後の管理と収穫時期】

 窒素肥料の多い圃場に植えると軟弱となり、風通しが悪いと病虫害の原因となり、果菜類の実は付きにくくなります。 摘心・整枝することで実が付きやすく、病虫害の予防に効果があリます。 雄花(おばな)と雌花(めばな)と分かれている単性花(たんせいか)の果菜、南京・トウモロコシ等は人工授粉で実が付きやすく成ります。 着果過多による成り疲れは発病を助長するので収穫時期を過ぎたナス・キューリなどの実は摘み取って廃棄します。

野菜の受精と人工授粉

ウリ科野菜
雌雄異花で雌花はふつう午前中に開花し、その日のうちにしぼむ。また、雄花の花粉の寿命は数時間と短いため、やくが開いて数時間以内に受粉する必要がある。通常に昆虫などによって花粉が運ばれて受粉する(他家受精という)。
午前10時までに人工授粉を行うことで結実しやすくなる。
キュウリはウリ科ですが、受粉しなくても果実が肥大(単為結果)するので人工授粉は不要。

トウモロコシ
雌雄異花で風により花粉を撒き散らして雌しべに到達させています。雄花から出される花粉は24時間で発芽能力を失ってしまう。「雄性先熟」と言い雄花が先に成長し、花粉を飛ばします。雄花が先に開花して花粉を飛散させ始めると、その1〜3日ほどで雌花である絹糸が出てきます。風によって受粉されるので、数多く育てていれば問題ないですが、栽培している株の数が少ない家庭菜園では人工受粉が確実です。自家受精では受粉しにくいので人工授粉は他家受精とする。近くに他の品種が植えられていると交配(キセニア現象)するので、周りの畑にも気を遣って、最低でも20m以上離す。受粉後の雌花には毛のところからメイガの幼虫が侵入するので、新聞紙などをホチキス止めして予防できる。

ナス科野菜
2〜3日間開花が持続するのでこの期間に受粉する必要がある。 1つの花(あるいは同じ個体の花)の中で受粉・受精する(自家受精という)。

アブラナ科野菜
両性花だが,1つの花(あるいは同じ個体の花)での受粉(自家受粉)では受精できない(自家不和合性という)ので,昆虫などによって他家受粉する。

マメ科野菜
自家受精する。

イチゴとネギ類
自家受精と他家受精の両方をおこなう。 
イチゴは、種のように見える粒々それぞれが果実で、この粒々全てが受粉しないと、イチゴの形が悪くなるので確実に受粉させるには人工授粉です。毛先の柔らかい毛筆用の筆などを使って、咲いているすべての花の中心付近を、順番に軽く撫でてゆきます。

摘心・整枝・摘果(収穫時期

丹波黒豆・大豆・茶豆・ビール豆・枝豆:品種改良された早蒔きの出来るものを除き、福山では 6月中旬に鳩に食べられないよう網で囲った中に播種、播種後子葉の上に本葉が 2枚開いたら直根を切断して定植、本葉 5葉で摘芯、下の 2枝は 3葉を残して摘芯、上の 3枝は 4葉を残して摘芯。

空豆(ソラマメ)・お多福豆:上部に着いた花には結実しません。 背丈が 30cmあたり(本葉20枚位)で植木バリカン刈払機などで摘心します。 数が少ない場合は手でもぎ取ります。 ウイルス病を媒介するアブラムシが好む先端部を切り取ることで無農薬栽培が可能です。 収穫時期は、鞘が下を向いた時期です。

南京:整枝は葉が5〜6枚で摘芯し、小づるは2本伸ばし2本仕立て、主枝以外の脇芽は1番着果までに早めに摘心し(摘み取り)ます。人工授粉は午前7〜10時の間に当日開花した雄花から雌花に実施します。 南京の収穫時期は、果梗(かこう)がコルク状(下図ミニ南京の場合は緑色から白っぽくなる時期)でひび割れした時です。 ソーメンカボチャの収穫時期は、果梗がわずかに白っぽくなった程度でも大丈夫です。 朝鮮カボチャの収穫時期は、太いキュウリ程度でズッキーニと同様に調理します。

ピーマン・シシトウ:主枝と一番花の下節の2本を伸長させ、3本仕立て、株の中心に太陽光が当たるように枝を間引きます。

キュウリ(地這キューリ等): 4〜5節までの子づると花は除去します。 6節目以上から着果させます。小づると孫づるは 2葉で摘芯、常に 2本程度の子ずるを伸ばして行きます。面倒な方は放置しておいても実は付きますが、地這キューリだからと云って地に這わせる必要はなく、昇らせると場所を取りません。 定期的に確かめて垂れ下がらないように摘芯したりネットに巻き付けて下さい。

まくわうり・メロン:サクラの開花前線より 7日前から 2週間以内にビニールトンネルもしくはビニールキャップ内に種を蒔きます。 3枚目の葉が出たらビニールポットに移植します。 10〜20日経ったら圃場に定植します。 天気予報に注意して気温が 5度以下に下がる場合はビニールキャップを被せる等の防霜対策をします。親づるは 6節で摘芯、小づるは勢いの良いものを 3〜4本伸ばします。 小づるは 15〜17節で摘芯、小づるから発生する孫づるは 5節まで除去 6節からの孫ずるに着果させます。 孫づるに開花した雌花の先に葉 2枚を残し摘心します。人工授粉は午前 7〜9時の間に当日開花した雄花から雌花に実施します。収穫時期は果実が黄緑から白っぽく変色し果梗の周囲にリング状に亀裂が入った時です。

スイカ:親づるは 6枚で摘心し、上位節より発生する子づるを伸ばして 4本仕立て、余分な子ずるは取り除きます。着果するまでの孫づるは元から取り除き、着果位置より後は放任します。人工授粉は午前 7〜9時の間に当日開花した雄花から雌花に実施します。 西瓜の収穫時期は、交配後45日ぐらいで、肩が張り花落ちが凹み、西瓜の果梗が付いている部分の巻き髭(ウリ科の野菜にある草や垣などに巻き付くひげ)が枯れたころです(下図のように薄緑色の巻きひげが枯れて茶色っぽくなった時期)。

里芋:脇芽(小芋の上に出てくる芽)は全て鎌などで切り取ります。乾燥に弱く肥料の大食らいです。葉が 2〜3枚でたら追肥し、乾燥防止の藁もしくは堆肥を置き土寄せ。葉が 5〜6枚でたら再度追肥し、乾燥防止の藁もしくは堆肥を置き、根を切らないように大きく土寄せします。圃場が乾燥しないように注意して灌水、もしくは圃場に水路をつくり、水を流し込みます。

茄子: 3本仕立てなら主枝に1番花が付いたらその下の副枝と副枝下の脇芽を合わせて3本を残しこの下の脇目は全て欠き取る。 畝幅上部が 60cm以上あり、土壌水分が適切なら炎天下でも着果収穫できる。 秋茄子用の苗も販売されている。 お盆過ぎに枝を止めると(整枝をしなくても秋茄子をとれるが)、新芽が出て収量も多くなり、やわらかい実の美味しい秋茄子ができる。

その他の野菜の整枝摘心については【あらゆる野菜の品種・特性・栽培方法(育て方)があるデータベース】を参照下さい。 近くの JA(農業協同組合・Japan Agriculture)に行くと小冊子を入手できる場合があリます。

トウモロコシ:倒壊を防ぐのと光合成の助けになるということで脇芽かきはしません。摘果はしてもしなくても、あまり変わらないというのが、一般的。 トウモロコシを引き倒して皮をむいで食べるのはカラスのようです。トウモロコシの畝の周囲を 10cm と 20cm の高さで 2本紐を張って囲うと、被害にあいません。

薩摩芋:伸びたつるから根を張り、そこに芋を作ろうとします。そうするとそこに養分を取られて、根元の芋の肥大が悪くなるため、ときどきつる返しをして根を張らないようにします。 7〜8月ごろに蔓がいっぱい伸びてきた頃につる返しをしながら除草を兼ねて土寄せをします。数日後土寄せした方につる返しをして土寄せします。 つまり、両側の土寄せをします。 最低2回以上、もしくは、月に数回蔓返しをします。 

トマト:ある程度の高さになると、面倒だが斜め下に向かうように誘引すると実の糖度が増すそうです。 

その他の野菜:サーチエンジン『Yahoo!』などで[○○(○○は野菜名)の育て方]と、下図のように入力し検索すると適切な情報を得られます。

目次へ↑ 

野菜毎の栽培方法と病害虫、鳥害対策等

 野菜毎の栽培方法とノウハウ(コツ)播種・作り方・肥料・移植・接ぎ木(接木・継木・つぎ木)・病害虫対策等の小冊子が JA(農業協同組合・Japan Agriculture)に行くと無料で入手できる場合があリます。 福山市の場合では、『春夏作野菜栽培資料(南部用・北部用)』・『秋まき野菜栽培資料(南部用・北部用)』・『JA福山市営農ハンドブック(やさしい野菜・果樹づくり)』などがあリました。 「福山市園芸センター」では、園芸の振興をはかるため、センター内に野菜・花き・果樹それぞれの部門ごとに試験・展示をし、市内全域の現地指導を行い専門知識の普及、病害虫の診断や土壌検査などもおこなっています。
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%E7%A6%8F%E5%B1%B1%E5%B8%82%E5%9C%92%E8%8A%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr 

病害虫・雑草の情報基地』 
診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

 野菜毎の栽培方法とノウハウ、播種・作り方・肥料・移植・接ぎ木・病害虫対策等のWebページは下記等を参照下さい。

 夏果菜(夏果采←誤字)の従来割り接ぎ(ナス、トマト、ピーマン)、挿し接ぎ(ナス、スイカ、キュウリ)、呼び接ぎ(トマト、キュウリ、スイカ-個人農家)、プラグ苗では全農で開発したチューブを使った斜め接ぎ。
http://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/ana/p4_bdy.html 
http://mushi.iff.pref.ishikawa.jp/saibaisisin/vegetable/TUGIKI.PDF 
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%E5%89%B2%E3%82%8A%E6%8E%A5%E3%81%8E+%E5%91%BC%E3%81%B3%E6%8E%A5%E3%81%8E+%E9%87%8E%E8%8F%9C&lr 

『家庭菜園のポイント』奈良県農業情報・相談センター 
アスパラガス・タマネギ・イチゴ・ダイコン・エダマメ・トウモロコシ・エンドウ・トマト・オクラ・ナス・カブ・ニラ・カボチャ・ニンニク・キャベツ・ニンジン・キュウリ・ネギ・ゴボウ・ハクサイ・コマツナ・ハヤトウリ・コンニャク・ピーマン・トウガラシ・サツマイモ・ブロッコリー・カリフラワー・サトイモ・ホウレンソウ・シロナ・ミズナ・ミブナ・シュンギク・ミツバ・ショウガ・メロン・ジャガイモ・モロヘイヤ・スイカ・もやし・かいわれダイコン・セロリ・ヤマノイモ・ソラマメ・ワケギ 
 http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/kateisaien-point/mainpage/index-kateisaien.htm 

『野菜前線』タキイ種苗株式会社(野菜何でも百科) 
野菜の紹介と解説作り方病虫害対策などの詳しい解説があるWebサイト
果菜類
トマト・キュウリ・ピーマン・ナス・カボチャ・スイカ・メロン・オクラ・スイートコーン・インゲン・エダマメ・エンドウ・ソラマメ
葉根菜
ハクサイ・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・ホウレンソウ・コマツナ・ミズナ(ミブナ)・ナバナ・シュンギク・ネギ・レタス・ニンジン・ダイコン・カブ ・タマネギ
 http://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku_idx.html

『野菜に関する育て方』株式会社サカタのタネ
タネまきから収穫までの病害虫・生理障害などノウハウと手順を解説
 http://www.sakataseed.co.jp/product/vegitable/index.html ←リンク切れ(下記を参照方) 
失敗しない栽培レッスン(野菜):
 http://sakata-tsushin.com/oyakudachi/lesson/vegetable/

『野菜の育て方のポイント』(住友化学園芸株式会社):
 http://www.sc-engei.co.jp/plant/vegetable/

『野菜を作ろう』 ニンジン畑より
 http://homepage2.nifty.com/ezawa/yasa6.htm

家庭菜園で作る かんたん野菜ガイド(ホンダ,HONDA)
このページは簡単に作れる野菜の育て方、管理の仕方等をわかりやすくご紹介する家庭菜園ホームページ「Hello! 野菜」です。
イチゴ・インゲンマメ・エダマメ・エンドウ・カボチャ・キャベツ・キュウリ・ジャガイモ・ダイコン・タマネギ・トウモロコシ・トマト・ナス・ニンジン・ネギ・ハクサイ・ピーマン・ブロッコリー・ホウレンソウ・レタス 
 http://www.honda.co.jp/helloyasai/ 

大根(だいこん・ダイコン)・人参(にんじん・ニンジン)
 播種前に一坪当たり100gの『ボルテージ粒剤6』(←登録失効:2010/1/24)を散布してすき込んでおくと、間引き菜は食べられませんが土壌線虫・キスジノミハムシの防除になりダイコンの肌が綺麗に成ります。線虫には『ネマトリンエース粒剤』、キスジノミハムシには『ダイアジノン粒剤5』が効くようです。

白菜(はくさい・ハクサイ)・キャベツ(きゃべつ)
 定植時に一株当たり1gの『モスピラン粒剤』・『オンコル粒剤5』・を植え穴に混ぜ合わせておくと、青虫(あおむし・アオムシ)コナガあぶら虫(アブラムシ)の防除になり農薬散布の手間が省けます。

青虫に効く農薬:
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&tbs=lr%3Alang_1ja&q=%83A%83I%83%80%83V+site%3Awww.greenjapan.co.jp&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai 

大豆(だいづ・ダイズ)・枝豆(えだまめ・エダマメ)・黒豆
 開花時期から幼莢期は水稲より水が必要と思っておけば良いと云われるぐらい水が落花・莢太りに影響します。カメムシ(椿象・亀虫・クサムシ・ハットウジムシ・ヘップリムシ・ヘコキムシ)・ハスモンヨトウマメシンクイガの防除には開花2〜3週間後に『トレボン乳剤』などを散布しますが、枝豆として若い莢を採取する場合は散布時期(収穫21日前まで)に注意が必要です。

 ゆうゆうの住んでいる広島県南東部(福山市)では、秋野菜の白菜・大根・キャベツ・かぶ・菜っぱ等、アブラナ科野菜の生長点を食害するハイマダラノメイガ幼虫で大根芯食い虫(ダイコンシンクイムシ)の被害が2000年ごろから目立ち始めた。 当初は播種時を10日遅らせることで予防出来たが、播種時を10日以上遅らせると大きく育たない物や白菜が結球しない場合もあることから、2005年には予防のために農薬を使用しないと全滅するようになってしまった。 農薬は『モスピラン粒剤』・『オルトラン粒剤』・『フローバックDF』・『 ディプテレックス乳剤』・ 『 サイアノックス 乳剤』などが効くようだ。 農薬関連の詳しい解説は下記『農薬と散布器具』を参照ください。

 毎年 2〜3月になると、60羽を超えるヒヨドリの大群が我が家の菜園を襲う。 キャベツ・ブロッコリー・エンドウ・ハクサイ・チンゲンサイ等は、半分から上の部分が食い尽くされるので、15〜20cm間隔で野菜を囲むように糸を張っていた。 しかし、2014年は糸を張ってないにも拘らずヒヨドリが一切野菜を食べに来ない。 メジロも見当たらない。 何故なのだ・・・?

 春、少しでも早く葉菜を育てたいなら、ビニールトンネル。 虫害・鳥害防止なら寒冷紗トンネル。 寒冷紗には0.6mmメッシュの物もあるので1mmメッシュで防げない場合にはこれを選べばよい。 ネットを張っても効果のない大根サルハムシには、野菜用洗剤の500倍液をネットの上からジョロで散布すると良い場合がある。 強い日光を遮る黒い寒冷紗遮光ネットもある。 トンネルの骨組み部分にはアーチパイプが良い。 

 畑の雑草対策には、農業用防草ビニールシート等もあるが、張り外しが大変なと感じる方は、農耕地に使える除草剤トレファノサイド粒剤2.5バスタ液剤」等もある。 玉ねぎ定植前にトレファノサイド粒剤2.5を撒いて見たら、収穫までに2〜3回除草が必要だったのに、収穫まで草が生えてこないから驚いた。

目次へ↑ 

農薬と散布器具

 販売されている野菜は、少しでも傷があったり歪んでいると商品には成りませんが、家庭菜園では農家が自家消費用に別の場所で作る野菜と同じように、出来るだけ農薬を使わないようにしたいものです。 しかし、手間暇掛けて野菜が全滅したのでは苦労のし甲斐がありませんし、予防を目的に使用したほうが結果的に農薬使用量が少なくなる場合もあリます。 農薬残留期間を確かめて殺菌剤・殺虫剤は上手に使用したいものです。 農薬には BT(Bacillus thuringiensis・バチルス チューリンゲンシス)剤など有機農産物の生産に使用可能な農薬や収穫前日まで使用できる農薬などもあります。 農薬使用保管上の注意・農薬と肥料の安全性・薬剤散布器具・薬剤ごとの適用作物名・適用病害虫名・使用量・希釈倍率・使用時期・使用回数・使用方法・総使用回数・農薬計量器具・農薬希釈方法などの農薬関連情報や裏技などは下記を参照下さい。
 『家庭菜園の農薬と散布器具』
 chemical.htm 

目次へ↑ 

野菜の生理障害や野菜の病気と野菜の害虫

 農薬には効果のある病害虫の名前は載っていますが実際の病害虫はどんなものか解らない場合があります。肥料不足や反対に肥料過多であったり、土壌水分やpH調整が適切でない場合もあります。実際の病害虫や生理障害等はどんなものかを調べるには下記等を参考にして下さい。

野菜の生理障害と病害虫:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E9%87%8E%E8%8F%9C+%E7%94%9F%E7%90%86%E9%9A%9C%E5%AE%B3+%E7%97%85%E5%AE%B3%E8%99%AB&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

 多くの秋まき野菜が生長点を食害されるダイコンシンクイムシ(ハイマダラノメイガ)については下記などを参照下さい。
 http://noguchiseed.com/byoutyuugai/daikonsinkui.html 
 黄色蛍光灯によるハイマダラノメイガの加害抑制:
 http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_kinki/h15/03_kankyo/069 

 ひと目でわかる花と野菜の病害虫(大阪府園芸植物病害虫図鑑)
 http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/

病気・害虫・生理障害(タキイ種苗株式会社) 
ホーム調べる [野菜]病害虫・生理障害
病害虫に関する情報を、写真とイラストで紹介。 
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs_idx.html 

 昆虫写真館
 http://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/gallery.html

 病害虫ナビ
前項でも紹介した、野菜の症状から病虫害対策
 http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/index.html

  病害虫データベース一覧(島根県農業試験場)
 http://www2.pref.shimane.jp/nousi/home/database/mokuji.htm

 病名・症状・薬剤
 http://plaza.harmonix.ne.jp/~kossy/g-dictionary-byougaityuu.htm

 Web昆虫図鑑
 http://www.tenteki.org/kitamura/

 昆虫エクスプローラ 身近な自然で虫探検!
 http://www.insects.jp/

写真で見るトマトのトラブル:
http://park5.wakwak.com/~kcy/tomato_trouble2.htm 

 通常地表面すれすれの位置を食害する(希に地表から5〜10cmの例外もあります)下図は原寸で1cm程度の小さいのもいるが色容貌は同じ昼間は地中1cmに潜っている、「夜盗虫」ヨトウガの幼虫?それとも「ネキリムシ」カブラヤガの幼虫
カブラヤガ、タマナヤガなどの幼虫を総称して呼ばれている、たぶんネキリムシ。野菜の苗を定植するときアルミホイル(クッキングホイルなどを3〜5cm四角にハサミで切る)を巻いておくと食害対策になる。 カナブンの幼虫もネキリムシと呼ぶ地方がある。
 

目次へ↑ 

農機具・農業用資材等

 家庭菜園用の管理機・豆トラ(マメトラ)・耕耘機(こううんき)・ミニ耕うん機・乗用トラクター・鍬・金鍬・三本備中・備中鍬・唐鍬・三徳鍬・草削り・両刃草削り・草焼き灯油バーナー・その他の農機具と農業用資材などについては、下記を参照ください。
『家庭菜園の農機具・農業用資材』:
 ftool.htm 

    目次へ↑ 

お料理

ご飯の炊き方
米はかき回すように洗い白濁がなくなるまで4〜5回水を替える。水加減は3合程度なら四本指で米の上を押さえて指が水でひたひた程度、3升程度なら手のひらで押さえて手のひらが水でひたひた程度。一気に吹き上がるまで加熱し、以後吹きこぼれない程度に火加減を調節し20〜25分、火を止めて10分蒸らす、で出来上がり。薪でなくガスでも結構で、釜・飯盒(はんごう)・鍋など何でも同じ手法で炊けます。
薪で炊く美味しいご飯 釜の飯の解説(もみの木山荘
http://www2.ocn.ne.jp/~haya/gohan.htm 

漬物

漬物の Webページを追加作成したので下記リンクをご覧下さい。
白菜の収穫と漬け方 (The pickles of napa cabbage)
1. 白菜収穫用鎌の作成
2. 白菜の収穫 
3. 包丁と鎌の研ぎ方 
4. 漬物用資材 
5. 白菜の漬け方 
6. 漬物の衛生規範 
7. 蕪の千枚漬け・大根の酢漬け 
   赤大根や蕪の千枚漬け 
   千枚漬け用自作スライサー 
   大根の酢漬け 
   調味料など材料自動計算Excelファイル

  らっきょうの漬け方

大根菜のふりかけ

1.大根の葉の部分をさーと茹でます。

2.短く(5mm程度)にきざみ器に入れます。

3.生姜(適量)を摩り下ろし醤油(適量)を振り掛け混ぜ合わせます。

  おかかやしらすを混ぜても結構です。

 暖かいご飯に載せていただきます。

大根と豚角煮のホクホクこってり煮(炊飯器エディションw)
http://nennza.hp.infoseek.co.jp/suihanki/index.htm 

銀杏・勝ち栗(乾燥した生栗)の皮と渋を取る
茶封筒に乾燥した銀杏・栗と水を入れて電子レンジでチン。爆発する場合があり時間水加減にコツがあるので最初は一個で試して下さい。包丁やトンカチなどで割れ目を入れておくのが良いかも。

トマト・サトイモの皮をむく
 里芋の皮を剥くと手がかゆくなる方に、沸騰したお湯に皮付きの洗ったサトイモを入れサッと(3分)茹でる。ザルに移して剥く。サトイモは剥けたら普通にだしの元・砂糖・醤油で焚く。トマトもお湯につけるか火であぶると皮に亀裂がはいり簡単に皮が剥けます。
NHKためしてガッテン過去の放送『常識大逆転!サトイモうま過ぎ調理術』:
福井県の大野市では、昔から「芋車(いもぐるま)」と呼ばれる小さな水車でサトイモを洗っています。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060927.html 
 里芋やラッキョウを洗う(皮を剥く)には、バケツ(20リットル罐)の中に里芋やラッキョウを入れ、水をひたひたに入れて長さ=1〜1.5m程度の竹もしくは木の棒を端から30cm辺りで結わえ X の字状にしてこの中に差し込み、掻き混ぜては水を何度か取り替えると、綺麗に洗えてサトイモを洗っても手が痒くなりませんし、ラッキョウを洗っても手が臭くなりません。 土や砂の付いたものを洗う場合は、綺麗な水に取り替える前に芋やラッキョウを先に取り出しておき、その後で泥水を捨てて綺麗な水に取り替えます。 土や砂の付いたものを洗う場合は、早めに水を取り替えないと、砂が芋やラッキョウに食い込みます。  ラッキョウは、1.青い葉の部分を切る。2.ひげ根の部分を切る。3.ラッキョウと水をバケツに入れ掻き回す。4.一つずつ確かめ剥け残った皮を剥く。3.項は水を取り替えながら納得出来るまで繰り返します。
 洗濯機でも洗えます。 壊れてもいい洗濯機があれば試してください。 土や砂を洗い流したものを水と一緒にビニール袋に入れて口を紐で結わえ(心配ならビニール袋を2重にします。)、水を入れた洗濯機に入れて10分間洗濯します。 里芋の剥け残った部分は、包丁でこそげ取るように仕上げるか、軍手を嵌め捩るようにすると綺麗に剥けます。里芋で痒くなる方は、ゴム手袋やビニール手袋を嵌めてから軍手をはめます。
 この 20リットル罐は、豆の殻と実の選別や大根などの種と殻を選別するのに重宝します。 布袋などに入れた豆や大根の種などを木槌で叩いた後、大きな殻を捨て、小さな殻と実の混ざったものを罐に入れて上からブロアーで風を吹き付けると、殻が吹き飛ばされて綺麗に実の部分が残ります。 
 金属製の20リットル缶はガソリンスタンドで無料で入手できます。 泥水を棒でかき回しても壊れにくいプラスチック製で肉厚のバケツは日曜大工センターなどで入手できます。

    

こんにゃくの作り方
http://www.zeitaku.jp/htm/connyaku/tukurikata.htm

レシピ(recipe)のあるサイト

レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド 
日本最大の料理レシピサービス。237万品を超えるレシピ、作り方を検索できる。家庭の主婦が実際につくった簡単実用レシピが多い。利用者は5000万人。自分のレシピを公開することもできる。

味の素レシピ大百科 (材料からさがす)
年寄り向きのレシピは下記【野菜・豆・きのこ類】、若者向きのレシピは【肉類】、近年、若者でも成人病に成る方がいます、成人病レシピなら【魚介類】などから選ぶ事が出来ます。
野菜・豆・きのこ類
あさつき・あずき・いんげんまめ・うど・えだまめ・えのき茸・エリンギ・えんどうまめ・オクラ・・かいわれ大根・かぶ・かぼちゃ・カリフラワー・かんぴょう・きく・きくらげ・キャベツ・きゅうり・グリーンアスパラガス・グリーンピース・クレソン・くわい・ごぼう・こまつな・こんにゃく・ザーサイ・さつまいも・さといも・さやいんげん・さやえんどう・しいたけ・ししとうがらし・しそ・しめじ・じゃがいも・しゅんぎく・しょうが・ズッキーニ・せり・セロリー・ぜんまい・そらまめ・タアサイ・だいこん・だいず・たけのこ・たまねぎ・たらの芽・チンゲンツァイ・とうがらし・とうがん・とうもろこし・トマト・ながいも・なす・なめこ・にがうり・にら・にんじん・にんにく・ねぎ・のざわな・はくさい・パセリ・ピーマン・ひらたけ・蕗(ふき)・ブロッコリー・ほうれんそう・まいたけ・マッシュルーム・まつたけ・みつば・みょうが・めキャベツ・もやし・モロヘイヤ・よもぎ・らっきょう・落花生・レタス・れんこん・わけぎ・わさび
肉類】・【乳製品・卵】・【魚介類】・【めん類・ごはん】・【和洋中などで検索】

http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/index.html

簡単レシピ検索!料理レシピ | ホームクッキング【キッコーマン】:
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/index.html 

レシピ情報−Yahoo!グルメ:
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/ 

ボブとアンジー料理レシピ 
http://www.bob-an.com/

E・recipe
http://www.e-recipe.org/ 

はなふぁーむのやさいのレシピ集
http://www2.raidway.ne.jp/~hanafarm/recipi/ 

キャラ弁倶楽部
http://www.edita.jp/kyaraben/ 

男が作れる超簡単料理:
http://otoko-cooking.com/

グルメ情報・レストラン検索・レシピ - MSNグルメ > レシピ集、レシピ検索 - MSNグルメ
http://gourmet.jp.msn.com/recipe/ 

NHK『ためしてガッテン』過去の放送:
料理のレシピなどのメモを取れなかった方はここで調べることができます。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/index.html

ホーム > ためしてハッテン過去の放送 > 湯治宿秘伝! 常識逆転 蒸し技スペシャル

「低温蒸し」には、通常の加熱調理と同等の殺菌効果があるという研究データが報告されています。
たとえば、週に一度まとめて蒸しておき、冷蔵庫に保存し、使いたい時に取り出すという利用法も考えられます。
低温で蒸しておいしくなった食材を、加熱するだけであっという間に豪華料理に変身させることも出来ます。
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090715 
野菜の長期保存にも良いようだし、家電メーカーさんこれ作ったら儲かるかも ・・・
蒸し器方式から電子レンジ方式に変えると時間も短縮できると思うが?
完了後の音は『ピッ』では無く『ポロロン』にして、『ポロロンしよう』でCMしたらどうだろう。

RCCテレビ イブニング・ふぉー からだにeレシピ
http://www.rcc-tv.jp/four/ryori/ 

料理レシピ集−ダイエットのための:
http://marron-dietrecipe.com/ 

干し野菜のレシピ 146品 
http://cookpad.com/search/%E5%B9%B2%E3%81%97%E9%87%8E%E8%8F%9C

 目次へ↑ 

健康野菜と健康食品

食品成分

 食品成分表は、正式には日本食品標準成分表と言い、文部科学省によって作成された。 2005年作成の5訂増補版が最新。

食品成分表データベース(文部科学省 
supplement-navi(サプリメントナビ)サイトマップ五訂日本食品標準成分表 
Weblio 辞書 食品 食品成分データベース 

健康食品

 日本中健康食品ブームのようで、テレビで放映されるとその食品(食材)がスーパーから姿を消すほどです。健康野菜や健康食品とその安全性・有効性、漢方薬、薬用酒・干し大根等については下記を参照下さい。
 health.htm 

 サツマイモは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があるビタミンCがサツマイモには多量に含まれ、でんぷんに守られて加熱しても壊れにくいそうです。 サツマイモを傷つけると出てくる白い液体がヤラピンという成分で、古くから緩下剤としての効果があり、サツマイモに含まれる食物繊維をとることで、両方の相乗効果により便秘の改善が期待できます。
健康長寿食品サツマイモの苗づくりと定植の仕方
 SweetPotato./SweetPotato.htm

 正月のおせち料理を食べて便秘で困っているときなどに、蕪を毎食いただくと便を柔らかくしてくれるようです。 ラッキョウに含まれる硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を通常の7倍にも高め、血液を浄化して血行をよくし循環器系の機能を正常化します。 大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなど、3つの消化酵素が含まれています。 酵素は48〜53℃で壊れてしまうので、生で食べるのが原則だそうです。 夕食に大根を食べることで夜間胃酸による痛みから起きる腰痛を防ぐ効果もあるようです。 大根に含まれる硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を通常の7倍にも高め、血液を浄化して血行をよくし循環器系の機能を正常化します。 長期保存ができて生で食べられる、・大根・ラッキョウなどの失敗しない漬物のコツなどは長寿食品白菜の収穫と漬け方をご覧ください。
 napa.htm

植物性乳酸菌

 胃酸に強い生きて腸まで届く乳酸菌と少ない塩分でも失敗しない昔ながらの古漬け白菜の漬け方、生白菜の長期保存、白菜専用収穫用鎌の作り方、誰でも簡単でよく切れる包丁の研ぎ方。 千枚漬け用スライサーの作り方等について長寿食品白菜の収穫と漬け方をご覧ください。
 napa.htm

 目次へ↑ 

野菜の

 鉈豆(なた豆)・モロヘイヤ・ジャガイモ等の様に一般に食べられている野菜にも毒のあるものがあり調理する場合には注意が必要です。詳細は下記を参照下さい。
 health.htm 

  目次へ↑ 

参考資料

無農薬農産物
農薬または化学肥料を使用しない栽培方法によってつくられた野菜
有機農産物
農薬、化学肥料、土壌改良剤を3年間使用せず、堆肥(たいひ)で土づくりされた畑地で、有機肥料を使ってつくられた野菜
有機肥料
動植物質の肥料。緑肥・堆肥(たいひ)・糞尿(ふんにょう)・魚肥など。
有機野菜は無農薬ではない
「JAS(日本農林規格協会)が認定している31種類の農薬に関しては使用してもよいことになっています。(有機表示のできる農薬

春夏野菜栽培上のポイント:
http://www.ex.biwa.ne.jp/~taneka/tukurikata1.htm 
秋冬野菜栽培上のポイント:
http://www.ex.biwa.ne.jp/~taneka/tukurikata2.htm 

 専門的な言葉の解説
白岩先生の植物教室に出てくる、植物や生物にかかわる専門的な用語を解説するページです。
 http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/glossary/index.html  

 ガーデニング(土・肥料・水やり・害虫・道具・その他)
 http://allabout.co.jp/entertainment/gardening/subject/msubsub_tuti.htm 

 奈良県農業情報・相談センター Q&A集
 http://www.naranougi.jp/QA/index-qa.html 

 家庭菜園のポイント
 http://www.naranougi.jp/kateisaien-point/mainpage/index-kateisaien.htm 

 農作物の施肥基準
 http://www.naranougi.jp/sehi-kijyun/sehikijyun-index.html 

 野菜の情報
 http://www.vegefund.com/ 
 100万人の野菜図鑑
 http://www.vegefund.com/panfu/zukanmokuji.html 
 野菜果物事典
 http://www.yasaiyasai.com/ 

 『野菜もぐもぐ』
 野菜を旬別に分け、栄養素、選び方、保存方法、体調別野菜の効用など野菜の情報
 白菜を冬に保存するには新聞紙に包んで寒いところに立てて置く。横にして置くと重みで腐る場合がる。
 http://mogu.pupu.jp/ 

 『おもしろ野菜』
 プランターでの野菜や花の育て方を紹介するサイトです
 http://bellde.gozaru.jp/ 

 『園芸情報各種』
 キウイフルーツ・イチジクの挿し木剪定から野菜作り病害虫の防除等のノウハウがあるサイトです
 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1913/engei/engei.htm 

 野菜栽培の基礎知識
 http://home.j05.itscom.net/sugiken/saibai-kiso.html 

農協が海外に乗っ取られる
三橋貴明【上念司が語らない⚪︎⚪︎を三橋が堂々と暴露するwww】三橋貴明が中国経済崩壊なんてそっちのけで熱く語るそのキケンな新法案とは!! 
https://www.youtube.com/watch?v=J8tbOEl50Fk&spfreload=10  
https://youtu.be/J8tbOEl50Fk?t=424 

 指定種苗制度(農林水産省)
法改正(平成17年6月21日施行)の主要部分は、種苗業者の届出制と、種苗を販売する際表示する種苗表示
に、種子消毒や、苗を生産する際使用した農薬の、使用履歴表示義務が加わったことです。
届出義務違反には30万以下、種苗表示義務違反には50万以下の罰金が課せられます。
 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/syubyou/index.htm 

 交配種(F1)野菜とは何だ
メンデルの第一法則「優劣の法則」により、異なる形質を持つ親をかけ合わせると、その第一代の子(F1=雑種第一代)は、両親の形質のうち、優性(良いという意味ではない)だけが現れ、劣性は陰に隠れます。あらゆる形質でこの優性遺伝子だけが発現するため、交配種野菜は、一見まったく同じ形にそろいます。詳細は下記などを参照下さい。
 http://www.hh.iij4u.or.jp/~oonemoto/hitohachi/03.html 
 http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~hori/hori-lec2.html  

 「劣性遺伝」と「優性遺伝」について
 http://www.ne.jp/asahi/hercules-hercules/hokkaido/yougosyuu/iden.htm 

 固定種・原種・在来種(種を採取して植えることが出来ます):
 http://www.hh.iij4u.or.jp/~oonemoto/hitohachi/04.html 

 農業気象対策について
 http://www.pref.tottori.jp/nousei/koumoku/nougyoukishou.htm 

 グリーンジャパン
農業生産資材販売会社が提携して、農園芸に関連する有益な情報を提供するWebサイト
 http://www.greenjapan.co.jp/greenjapan.htm 

 野菜の保存方法
 http://www.kirakira.ne.jp/~kenzotabuchi/link39.htm 

 玉葱の吊るし方(紐の結び方)

 安心!?食べ物情報>目次
 http://food.kenji.ne.jp/index1.html 

 1日300〜500円で今日も乗切る
 http://www.geocities.jp/oneday300500/ 

 確定申告と農業所得関連情報
 ../wizard/wizard.htm#tax 

面積の単位 

-- 1勺 = 0.1合

-- 1合 = 0.1坪

-- 1畝 = 30坪 = 約99.174平方メートル = 約1アール(a)

(段) -- 1反 = 10畝 = 約991.74平方メートル = 約10アール

(町歩) -- 1町 = 10反 = 約9917.4平方メートル = 約1ヘクタール(ha) 

1石の大きさってどれだけ(森林・林業FAQ
一人1食当たり1合を食するとすれば、1日で3合、1年で約1,000合(1石)である。
大化の改新(645年)の時に、米1石を生産する面積を1反と定めたらしい。それを360で分割した単位が1坪である(太閤検地により300に変更)。1反は一年分(1石)、1坪は一日分(3合)の米を生産する広さである。
http://www4.tokai.or.jp/forest/faq/050.htm 
現在=米消費量:65kg/人年、米生産量:4石/1反年、闇◯=8千円/1俵(30kg)のようだ。

炭素循環農法(百姓モドキの有機農法講座):
http://www.stkm.net/tenuki/etc/home.html  

百姓の技や知恵袋のあるWebページ:
『農のある風景』
http://www.geocities.jp/furai007/agindex.html 

素人園芸解説:
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/index.shtml 

じゃがいもの煮崩れ度は下表を参考にしてください。

煮崩れしにくい

中間

煮崩れしやすい

インカのめざめ・インカのひとみ・インカルージュ・キタムラサキ・グラウンドペチカ・シンシア・とうや・十勝こがね・はるか・ピルカ・メークイン・ニシユタカ・ノーザンルビー、等

シャドークイーン・スタールビー・男爵、等

アンデス赤(レッドアンデス)・キタアカリ・ベニアカリ、等

「とうや」や「メークイン」などの煮崩れしにくいものは、カレー・シチュー・肉じゃが等の煮込み料理に、 煮崩れしやすい「アンデス」・「キタアカリ」等は、ポテトサラダやコロッケ等に向いています。

茎レタス(ケルン・ステムレタス・掻きヂシャ・チシャトウ・アスパラガスレタス・セルタス・山くらげ)
口に入るまでの手間を考えると面倒だが歯ざわりがたまらない!
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%8C%8E%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%B9%EF%BC%88%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%B3%EF%BC%89%E5%B1%B1%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%92&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr

園芸:
園芸(ガーデニング)は植物の種類によってそれぞれの手法や育成方法があります。手法や育成方法はそれぞれの専門書を参考にしていただきここでは園芸用品(資材)に関して材質、用途、特徴、使用方法と注意点などの観点から列記していきたいと思います。
http://www.paa.gr.jp/beer/engei.htm 

【福山市神辺町に近い農家の店】

多少遠くても行ってみる価値のあるお店です。
すくすく井原店その場所 
しんしん井笠店その場所

目次へ↑ 

【家庭菜園向のの配布】

 おでんや風呂吹大根にしても比較的にべちゃべちゃしないでサクサク感がある大根の種、家庭菜園の初心者にも作れるタマゴメロン(卵メロン)の種の配布について。大根とメロンの育て方。
 ..mail/radish.htm 

 

 

追伸
 貴方のお家のベランダにクンシランを置いてみませんか
 君子の九思(きゆうし)
 http://www.maing.co.jp/maimai/hanagatari/hanagatari/J_2_000301.html 


 当ページに書かれていない情報が欲しい場合や、リンク切れで目的のWeb頁が表示されない場合は前後の文章から適当なキーワードを使用し、下記を参照して検索エンジンを上手に活用下さい。
 ../search/search.htm 

 

このページのTopへ↑ 

 WindowsPC関係でソフト・ハード各アプリケーションの使い方等、このページに書かれていない情報やもっと詳しい解説が必要な方はここをクリックしてHomePage(TopPage)『Windowsパソコン最速マスターガイド』を参照下さい。 

 

 リンクについて

 当Webページの完全性・正確性・有用性について 

 質問と解答について

 

WindowsPC top speed master

 

 

 

 

 

 

 

 

安価に簡単に入手するにはお菓子の材料コーナーへ