ホームページ > 最速マスタ > (47) 『絵文字と文字絵その作り方と使い方』
『Internet Explorer』でこのページ内を検索するにはキー[Ctrl]を押したままで[F]を押します。下線部は関連する解説文等にリンクしています。リンク先から直前の文書へ戻るには[戻る]ボタンもしくはキー[Alt]を押したままで[←]を押します。このページの内容が理解できにくい場合は先ずWindowsパソコンの基本から学習して下さい。辞典はここ、IT用語はここ、サイト内検索はここをクリックして下さい。
更新日付 : 2013年03月23日
by ゆうゆう
このページは、数式・分子式・数学科学記号・お天気記号・薬の絵文字・トランプやニコニコマーク・楽譜・ブログ・チャット・垂れ幕・横断幕・プレゼンテーション・ちらし・広告・Web頁(ホームページ)等どうしても特殊な記号やフォントを使用したい場合や、数式・絵文字・機種依存文字・環境依存文字などでコピー貼り付けすると文字化けする場合の対策・使い方・コツ・裏技等について、Windowsパソコンの超初心者やパソコンの苦手な年配者向けに解り安いWebページの紹介と解説です。
草書体・行書体・筆記体・教科書体・明朝体・ゴシック体・ポップ体・Arial・Century・Courier・Gothic等々、使用したいフォントがパソコン内に有る場合は、日本語入力ソフト(Microsoft IME・ATOK・Google 日本語入力・Social IME)では無く、使用中のワープロや表計算等のアプリケーション側でフォントを指定したり変換したりします。
指定・変換したい文字列もしくは段落をマウス左ボタンを押したままで目的の範囲をズルズルと移動して反転表示し、その部分の上にマウスポインタをおき右クリックで表示されるポップアップメニュー内の[フォント](Excelの場合はセルの書式設定)→タブ[フォント]をクリックすることで表示される下図のようなダイアログボックスで指定できます。
常時そのフォントを使用する場合は左下のボタン[規定値として設定]をクリックします。[規定値として設定]のボタンが正常に機能しない場合は[Normal.dot]の名前を変更して再度[規定値として設定]を実施します。
アプリケーションのメニューバーからフォントを指定する場合は、文字列もしくは段落をマウス左ボタンを押したままで目的の範囲をズルズルと移動して反転表示の後に、[書式]→[フォント]→タブ[フォント]とクリックして設定します。Excelの場合は[書式]→[セル]→タブ[フォント]とクリックして設定します。
アプリケーションのツールバーから設定する場合は、文字列もしくは段落をマウス左ボタンを押したままで目的の範囲をズルズルと移動して反転表示の後に、下図のようにフォントの右にあるボタン[▼]をクリックして目的のフォントを探しクリックする事で設定出来ます。下図内に表示されているフォントで「MSPゴシック」や「MSP明朝」は文字の形状に合わせて文字幅が異なります。例えば英数字の「I」は文字幅が狭く「W」は文字幅が広く成ります。日本語を記入するのに都合の良いのは等幅フォントの「MSゴシック」や「MS明朝」で、文字の幅が一定で英数字の「I」も「W」も同じ幅に表示されますので、英文で使用するには不都合です。
アプリケーションソフトの中にはフォントの設定が全文同じフォントになるものあります。フォントの設定機能が無いアプリケーションソフトもあり、この場合は使用されている事例をコピーして張り付けすれば結構です。コピー張り付けの解説は下記をご覧下さい。但し、任意のフォントを張り付け出来ない場合もあリ、この場合はアプリケーション独自のフォントが使用されます。
../training/training.htm/#copy
Windows 7 で任意のフォントが使えない場合
フォントの表示/非表示の切り替え方
1.コントロール パネルの「デスクトップのカスタマイズ」から「フォント」を開きます。
2.目的のフォントを見つけ、選択します。
3.詳細ウィンドウで「表示/非表示」を確認します。「表示/非表示」が「非表示」になっている場合は、コマンドバーに「表示」と出る。
(現在の状態は、一番下の「詳細ウィンドウ」で確認します。コマンドバーに出ている表示は、現在の状態ではなく、そういう状態に切り替えるボタンです。)
4.コマンドバーの「表示」をクリックします。すると、詳細ウィンドウの「表示/非表示」が「表示」に変わります。
以上で、アプリケーションの「フォント」欄に表示されていなかったフォントが表示されるようになります。
乗数・分子式等で記入する上付・下付文字や横倍角・縦倍角文字を使用する場合は下記を参照下さい。
../jisyo/jisyo.htm#various
構造式 フリーソフト:
Microsoft Office なら『オートシェイプ』や『テキストボックス』を使用すれば構造式も描けるが、下記フリーソフト等もあリます。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=%e6%a7%8b%e9%80%a0%e5%bc%8f&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e6%a7%8b%e9%80%a0%e5%bc%8f+%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88
アルファベットの筆記体で「」を表示したい場合などで「l」を入力してキー[スペース]もしくはキー[変換]を押しても「
」は出てきません。日本語入力の変換機能では「
」を表示できません。フォントを筆記体に設定(変換)しないと表示できません。フォントを設定・変更するには使用中のアプリケーション(WordやExcel等)で半角英数字の「l」を入力し、ドラッグして反転表示後に、フォントをアルファベットの筆記体である『Brush Script MT』等に設定(変換)します。
機種依存文字を文字化けしないようにするには画像として文字列内に挿入する手法もあリます。
#oneself
常用漢字表(2010年(平成22年)11月30日内閣告示第2号)
29年ぶりに改定された常用漢字表。
改定前の1945字に196字が追加、5字が削除されて2136字になりました。
常用漢字(じょうようかんじ)は、現代日本の漢字であり、「法令・公用文書・新聞・雑誌・放送等、一般の社会生活で用いる場合の、効率的で共通性の高い漢字を収め、分かりやすく通じやすい文章を書き表すための漢字使用の目安」で、1945字からなる。 言葉は生きており、時代に即して変化するものでもあるが、コンピュータは融通が利かない。 Windows Vista と、以前の OS で漢字が異なる。 漢字が異なると、文字化けや検索などに問題が起きるが、どうなんだろう ?
Windows
Vista は文字が読みやすい!?
Windows Vista の漢字が従来と違う形になり、使える漢字も増えた、その漢字を使った文書やメールを以前の Windows
で表示すると文字化けして、文字が正しく表示されない場合もある。
JIS X 0213:2004 対応と新日本語フォント「メイリオ」について:
Windows Vista ならびに Windows Server 2008
では、これまでと同様に日本文化に根ざした情報化社会の実現を支援するため、国の国語施策および法令に整合する最新の
JIS 漢字「JIS2004」に対応した日本語フォントを搭載しています。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/default.mspx
Windows 7 の日本語フォント環境について:
Windows 7 ではWindows Vista に引き続き、国の国語施策および法令に整合する最新の JIS 漢字「JIS2004」に対応した日本語フォントを搭載しています。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/jp_font/default.mspx
Windows Vista および Windows Server 2008 向け JIS90 互換 MS ゴシック・明朝フォントパッケージについて:
Windows Vista および Windows Server 2008 のフォント環境 (JIS2004) を、Windows XP または Windows Server 2003 のフォント環境 (JIS90) に揃えるためのものです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/jis90/default.mspx
Windows XP および Windows Server 2003 向け JIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝フォント パッケージは (http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/jis04/default.mspx)からダウンロードできる。
http://support.microsoft.com/kb/933482/ja
絵文字の種類 |
下記絵文字や機種依存文字などの特殊な文字は、MS-IME等の日本語入力ソフトに登録できても、アプリケーションによっては表示できない場合があリます。
1.アスキーアート(ASCII art・文字絵)については下記等を参照下さい。
日本語掲示板にAA(アスキーアート)が掲載出来ない理由
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1134837562/144
アスキーアート(モナー系)
モナー系アスキーアート(ASCII art)は、プロポーショナルフォント(MS Pゴシック、12ポイント)を前提としたアスキーアートで、等幅フォントを前提としたAA(ASCII art)とは異なリます。下記等を参照下さい。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/1836/
AA大辞典(仮)
http://members.at.infoseek.co.jp/maruheso/aadic/
動物・植物アスキーアート図鑑
http://bhdaamov.hp.infoseek.co.jp/zukan/
特殊文字AA集
http://dokoaa.com/uni/
アスキーアート専門サーチエンジン AsciiArt Database
http://aa.age-jp.com/
coolsms.by.ru
http://coolsms.by.ru/index.html
メールサインデザインコレクション(メールの署名デザイン集)
http://komasa.net/sign/
文字絵署名(PC,携帯対応)
http://iwa.eheart.jp/mo/
MS-IME(MSIME)の場合システム辞書を全部有効にしておき『д』は[でー]又は[ろしあ]と入力し[スペース]をなんどか押すと変換出来ます。
Д:でー,ろしあ(АБВГДЕЁЖЗИЙКЛМНО,абвгдеёжзийклмно)
∀:すうがく
αβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω:ぎりしゃ
♪♬♩:おんぷ
[とらんぷ]や[はーと]等でもスペースキーを幾度か押すことで表示されます。
../jisyo/jisyo.htm#valid
文字絵エディター(editor・エディッター)Windows XP/Me/98
画像を読み込んで、簡単に文字絵(アスキーアート)を作成できるソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050629/n0506294.html
2.メールやチャット等で使用される顔文字については下記などを参照下さい。
../jisyo/jisyo.htm
英語顔文字Smiley
3.チャットで使用される絵文字については下記などを参照下さい。
../chat/chat.htm#chat
4.携帯電話の絵文字
ドコモの絵文字:
iモード対応絵文字の一覧や絵文字入力ソフトなどについての紹介。iモード対応絵文字とは・基本絵文字一覧・拡張絵文字一覧・絵文字記述方法・i絵文字(絵文字入力ソフト)ダウンロード
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/pictograph/index.html
imode絵文字外字キット
WindowsパソコンでDoCoMoのimode絵文字が扱えます。隠し絵文字や504シリーズから追加になった拡張絵文字にも対応。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se247898.html
絵文字山使い方_ドコモ絵文字入力とCHTMLタグ自動作成
http://code.cside.com/i-mode/
パソコン用ドコモ絵文字フォントを格納すると、パソコンでもドコモ絵文字を表示できます。
http://code.cside.com/i-mode/emojimode.html
デコメールとは、メールの背景色や文字色を変えたり、写真を貼り付けたり、iモードメールを自由にデコレーションできるサービスです。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/mail/imode_mail/deco_mail/index.html
デコメ絵文字工房
| デコメ絵文字を簡単に作成(無料):
デコメール(DoCoMo)、デコレーションメール(au)、アレンジメール(softbank)に対応している端末なら全てご利用頂けます。
http://mjf.jp/index.php
5.クサチュー文字・併せ字・倍角文字
ひらがな・カタカナ・記号・一部の漢字などを組み合わせて無理やり作った別の字のことで「クサチュー語」とも呼ばれ類似したものにギャル文字があるがユーザ層は全く異なる。掲示板サイト「あめぞう」の常連であったハンドルネーム「腐れ厨房」さんがまとめたため、こう呼ばれる。
クサチュー語変換ページ
http://ww5.enjoy.ne.jp/~keita6419/kusa.html
6.ギャル文字・へた字・へた文字
女子中高生の間で携帯電話のメールに使われる遊び感覚の文字。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0205/08/n_galmoji.html
ギャル文字変換:
http://tech.palcity.jp/link/ring/galmoji/
7.JIS第一水準文字完備でフリーの丸文字フォント「あいでぃーぽっぷまる」が公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/04/23/idpop.html
8.PCでもFFXI(FF11)と同じ変換を使いたい・PS2版からPC版に移行したが変換が違って困ってる。
http://www.odysseygate.com/ff11/ime/#intro
9.キーボードに無い文字の入力
年賀状ソフト・画像ソフトのCD-ROM内やお使いのパソコンに絵のようなフォントがインストールされている場合もあリます。絵文字のようなフォント・英数字の筆記体・レ点(✓機種依存文字)・星座記号・チェックマーク・ニコニコマーク・電話マーク・切り取り線のハサミマーク等は下記を参照してマイPC専用のフォント対応表(フォント早見表)を作成すれば有効活用出来ます。
パソコンによっては非常に多くの画像フォント等がインストールされていたり、紹介しているフォントがインストールされていない場合が有り、インストールされていない場合は文字化けして正しく表示されません。下記ファイルを開いて目的の絵文字を[コピー]し、Word等に[張り付け]することもできます。下記ファイルは拡張子が『.htm』ですが、パソコンに保存後Excelを起動しておいて開くことも可能です。Excelで開いたら、お使いのパソコンに合わせて自由に列を追加して使用できますので試して下さい。
../font/font.htm
数学記号・ギリシャ文字等のキーボードに無い文字や変換候補に表示されない漢字を入力するには下記を参照下さい。
../jisyo/jisyo.htm#expression
チェックボックス等も入力できます。
IME言語バーからIMEパッドを起動して下記を選択することで入力できます。
Unicode2610:☐、 Unicode2611:☑、 Unicode2612:☒
漢文を書く場合は返り点(漢文を訓読する時、読む順序を示すため、漢字の左下隅につける符号。レ、一・二・三、上・中・下、甲・乙・丙、天・地・人などを用いる。)の入力について困っていらっしゃる事と思います。下記などを参照下さい。
http://homepage2.nifty.com/zaco/wkan/page03.html
※ お使いのパソコンにインストールされているフォントは[C:\Windows\Fonts\]内の各フォント名をダブルクリックする事で確かめることが出来ます。インストールされているフォントは日本語入力ソフト(MSIME・ATOK等)は何を使用していようと関係なく使用可能です。
※ フォントの選択は、日本語入力ソフトではなく使用中のアプリケーション側で設定します。通常使用中のアプリケーション(Word)等でフォントを指定したい文字列をドラッグして反転表示し、メニューバーの[書式]→[フォント]と順にクリックして表示されたダイアログで設定します。Excelの場合はメニューバー[書式]→[セル]→タブ[フォント]とクリックして設定します。
※ 特殊なフォントを度々使用する場合は[C:\Windows\Fonts\]内のフォントを確かめるのは面倒です。ご自分で使用したいフォントの対応表を下記を参照して作成しておけば便利です。
../font/font.htm
10.お使いのパソコンに入っていないからといって、わざわざ絵文字を作らなくても適当なものを選んで使うことが出来ます。モールス符号・道路交通標識・地図記号・天気図記号・案内用図記号・ケアマーク・コミュニケーション絵記号・六十四卦・ヒエログリフ・手書きのようなフォント・POP系・絵文字、等々色んなフォントのリンク集は下記などを参照下さい。
『オンラインフリーフォント最前線』:
http://ohkadesign.cool.ne.jp/freefont/
フリーフォントのダウンロードページ紹介:
http://allabout.co.jp/study/pcbasic/subject/msub_font.htm
free fonts:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=free+fonts
フォント情報サイト「ABOUT FONT」:
http://www.aboutfont.com/index.html
外字神社「一般案内用図記号フォント」
公共施設などでよく見かける案内標識を絵文字にしたTrueTypeシンボルフォント。収録されているマークは全部で約140種類。その他「地図記号」「六十四卦フォント」「スタンプフォント」等。
http://www.gaiji.info/
ドケチなのに良質な無料漢字フォントを探している人向けフォント大全集:
http://www.yukawanet.com/archives/1520240.html
一般的なWindowsパソコンにインストールされている絵文字のようなフォント・英数字の筆記体・レ点・星座記号・チェックマーク・ニコニコマーク・電話マーク・切り取り線のハサミマーク等は下記を参照下さい。
../font/font.htm
薬の絵文字『くすりの絵文字(ピクトグラム)って?』
http://www.rad-ar.or.jp/02/08_pict/08_pict_index.html
11.特殊文字をWebページに表示する方法
特殊文字は、実は⇔などの別のコード名がついていて、それを入れたいところに書き込むことで表示されます。著作権を表す©という記号は©と書く事で表示されます。それぞれの特殊文字のコード名(「エンティティ名」と言います)をまとめたのが下記「特殊文字資料館」です。
http://special_letters.at.infoseek.co.jp/index.html
HTML4 で使える文字実体参照
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/charref.html
もじもじ の部屋
お天気記号・音楽記号・星座記号・トランプ記号・レ点・チェックマーク・ニコニコマーク等の特殊文字は下記を参照下さい。
http://vega-vv.hp.infoseek.co.jp/vega/contents/mojimoji.htm
12.Windows特有の文字や、Mac特有の文字でパソコン間を移動して使用される文書や、他のパソコンには通常インストールされていない特殊なフォントを使いたい場合は、任意のアプリケーションソフトで文書を作成後にフォント埋め込み機能のあるPDF形式のファイルを作成(PDF形式のファイルに変換)すれば、印刷されたイメージのファイルと成りますから、アプリケーションソフトの有無に関係なく機種依存文字や特殊なフォントも正しくモニタに表示され、印刷も可能です。
../application/free.htm#Primo
13.Finale NotePad
世界中でもっともポピュラーな楽譜作成ソフトウェアであるFinaleシリーズの、まさに入門版と呼ぶべきソフトウェアです。使い方はソフトを起動後メニューバー[ヘルプ]をクリックして[チュートリアル]を参照下さい。日本語版では、日本国内で出版されている楽譜の表記に対応する音楽記号・音符などのある下図「Kousaku」フォントやメトロノーム記号などを容易に作成できる「Rentaro」フォントが用意されています。
http://www.cameo.co.jp/notepad/ ←
リンク切れ 2009年
楽譜作成ソフト Finale
シリーズの中で、機能限定だけれど無料で配布されていた、Finale
NotePad が、2009
年版から有料化されたそうです。
http://music.e-frontier.co.jp/product/notepad/
ちなみに、無料の楽譜を使って作曲ができる楽譜入力方式の作曲ツールには「Studio
ftn Score Editor」があるようです。
MuseScore (ミューズスコア) は、無料の WYSIWYG 楽譜作成ソフトウェアです。ほとんどのOSに対応。フリーでありながら、Finale や Sibelius などのプロ用楽譜浄書ソフトにも引けをとらないほど高機能です。直感的に、美しい楽譜を作成することができます。
14.QRコード作成&活用のススメ
上図のような模様を、雑誌などで見かけたことがありませんか。これはQRコードと呼ばれるもので、2次元バーコードの一種です。この中に、いろいろな情報を詰め込むことができます。
自分用の便利なQRコードを簡単に作成できます(無料)。アドレス帳登録など、ドコモ、au、SoftBankの3キャリア共通で使えます。SSL対応でプライバシーも安心。カラー付きQRコードにも対応。自分用QRコードの作り方について解りやすいWeb頁は下記を参照下さい。
http://qr.quel.jp/
15.回路図エディタ(エクセルアドイン)
エクセル上で回路図を簡単かつキレイに描くためのツール。回路図用のパーツ(部品の絵)が準備されており、簡単に回路図を描く事ができます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se132485.html
16.歯科用歯式フォント [ DentCodeDX ] for デンタル
歯科で用いられる歯式(歯式フォント,DentCode,Dental Font,歯科フォント,歯科,記号)を TrueType
フォントで簡単に入力できるので文書作成等プレゼンテーションでも活用できます。
http://hw001.gate01.com/umetak/index.html
※ 不要なフォントを移動して、必要な時にすぐに使えるようにする
削除可能なフォントはWindowsやアプリケーションが使用しているものもあり、使用環境で変わります。安易に削除(移動)すると困る場合もあリます。ウィンドウズの画面上で通常使われている「MSゴシック」・「MS明朝」などのMS系統のフォントと「Courier」・「Arial」・「Arial Narrow」・「Times New Roman」・「Verdana」・「Tahoma」など欧米で良く使うフォントや「Symbol」などの記号フォントの削除は危険で、比較的安全なものは「筆記体」・「毛筆」等のアプリケーションを買うと付いてくるフォントでしょう。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/win/kihon8.htm
※
フォントはWindows以外の別のハードディスク・別のドライブに有っても使用できます。
別の場所に有るフォントを使用できるように設定するには下記を参照下さい。
1.コントロールパネル内の[フォント]をダブルクリックし、メニューバー[ファイル]→[新しいフォントのインストール]と順にクリックします。
2.上記手順で下図ダイアログが表示されますので、使用したいフォントのある場所を開き目的のフォントを選択(反転表示)して、『[FONTS]フォルダにフォントをコピーする』の先頭にある□をクリックして□内のレ点を外し、ボタン[OK]をクリックすると目的のフォントが使用できるようになります。
自分で作る絵文字 |
ご自分で絵文字を作りたい場合は下記などを参考にして下さい。
1.絵文字
下記の文字は一見普通の文字のように見えますが、画像で出来ていて文字列の中に挿入されています。Windows特有の文字や、Mac特有の文字でHTML文書などのパソコン間を移動して使用される文書に使用すると文字化けを防ぎその効果が発揮されます。
2.[コピー]→[貼り付け]による絵文字の作り方
Microsoft Wordを使用して絵文字を作成する事例です。
下記は枠が青色のテキストボックスの上に枠が赤色のテキストボックスを重ねて表示しています。
下記の例では下側枠が青色のテキストボックスでは白地に黒色の文字で◆を記入してあリますが、適当な色の文字(▽)や画像でも結構です。
上側枠が赤色のテキストボックスは透明の地に白色の文字を記入しています。他の色で他の文字を入力しても結構です。更に中間に■を色違いで重ねたり、特殊なフォントや機種依存文字を単独で使用すると目的のフォントが無いパソコンでも目的の文字を表示できます。
上下のテキストボックスに入力が終わったらキー[PrintScreen]([PrintScrn])を押して画面のイメージを[クリップボード]にコピーします。
キー[PrintScrn]が機能しない
WindowsVista 以降では[SnippingTool]等を使用します。
次に『ペイント』などの画像エディターを起動して[クリップボード]から画面イメージを張りつけます。
画像エディターで目的の部分を切り取ってコピーすると[クリップボード]の前のデータは破棄され新しくコピーされます。
『Word』などで文書内の目的の位置をクリックして貼り付ければ[クリップボード]から目的の絵文字が挿入されます。
この様にして作成した絵文字は先に述べた1項のように収集して保存しておくと重宝します。使用する場合は著作権に注意してお使い下さい。 この文字や文字列は画像ですから画像エディターで任意に回転・反転が可能です。「テキストボックス」を使用すれば文書内の書式に関係なく任意の位置に配置できます。
3.楽しい絵文字
上記の例では絵のような文字の上に数字の文字を入力しましたが、りんごの絵やレモンの絵の上に文字を入力しても、絵そのままでも結構楽しく使えます。絵は一部を切り出したり、全体を縮小したり、減色して使用しますが詳しくは別途画像関係の参考書を参照下さい。
「初心者向け画像ファイルの種類と作成開き方」:
../imagema/category.htm
4.外字エディタ・アイコンエディッタ
外字エディッタ(editor・エディター・エディッター)やアイコンエディッタを使用して自作する方法等も考えられます。
外字エディター関連リンク集:
http://www.google.com/search?q=%E5%A4%96%E5%AD%97%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BF&ie=UTF-8&hl=ja&lr=
外字エディッタ使い方の事例:
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/11/25_0017.html
アイコンエディターリンク集:
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%a2%a5%a4%a5%b3%a5%f3%a5%a8%a5%c7%a5%a3%a5%c3%a5%bf&hc=0&hs=0
アイコン素材集:
http://www.ix.sakura.ne.jp/~yoshi/
Windows XP または Windows 2000 で外字エディタを起動できない場合の対処方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882559
5.クリップアートを編集リサイズしてタイトルや箇条書き等の飾りに使用する方法も考えられます。
クリップアートの編集と登録:
http://support.microsoft.com/kb/402522/ja
クリップアート集 LeadPlus:
http://www.tecb.co.jp/clip_00.html
クリップアート集
関西大学Auther: 栗田隆:
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/multimediaParts/clipArt/
ふりぐらりんぐ Members LIST:
http://fwgring.s8.xrea.com/listb5.html
オブジェクト(クリップアート)が、グループ化されたインラインオブジェクトではない場合は、クリップアートを自由に回転できない可能性があります。しかし、下記方法でグループを解除するとクリップアートを自由に回転、任意に編集できます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b879231
Microsoft Office Online
背景・漫画・クリップアートのダウンロード:
http://office.microsoft.com/clipart/default.aspx?lc=ja-jp
6.ワードアート・JSフォントエフェクト・画像ソフト等を使った絵文字
ワードアート(Microsoft)やJSフォントエフェクト(株式会社ジャストシステム)下図、及び一般の画像ソフトを使用しても絵文字や立体文字(立体絵文字)等を作成出来ます。文字色や形状・3D等アプリケーションソフトによって機能や操作が異なりますので夫れぞれの解説を下記等から参照下さい。
『Windows各アプリケーション最速マスターガイド』:
../application/application.htm
『初心者向け画像ファイルの種類と作成開き方』:
../imagema/category.htm
見栄えの良いタイトルを作成する(JSフォントエフェクトツール):
http://www.ichitaro.com/kiso/18.html
JSフォントエフェクトツール 使い方:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=JS%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&lr
ワードアートを使いたい!:
下記のWebページはWord(ワード)を使用した例ですがExcel(エクセル)・PowerPoint(パワーポイント)等も同様にワードアートが使用できます。図形描画ツールバーのボタン[3D]をクリックすると立体文字の奥行きを調整出来ます。
http://www.wanichan.com/pc/word2002/word18.htm
ワードアート 使い方:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88+%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9
7.数式や機種依存文字の文字化け対策
下図の様な数式や機種依存文字などはコピー貼り付けすると文字化けする場合があリます。キー[PrintScreen](PrintScrn)を押して画面をコピーして画像ソフト『ペイント』や『JTrim』などに貼り付けて目的の部分を切り出してコピー貼り付けを実施すると簡単に処理できます。同様にワードアートやJSフォントエフェクトの文字、Word・Excelで使用した特殊なフォントの文字を別のパソコンで表示したい場合にも、キー[PrintScrn]を押して画像ソフトで切り出して作製した絵文字を活用下さい。
Office2004 アプリケーションで Microsoft 数式 を挿入し数式を記述する際、数式エディタ内へ日本語文字を入力すると、日本語文字が正しく表示されない場合があります。下記を参照下さい。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436807
数式エディタを使おう!:
http://www.presentation.jp/prjp/soft/pro/equation.html
高校数学の基本的な計算問題をTeX形式ファイルで作成するソフト「MathTeX」v2.13が、2日に公開された。Windows 98/2000に対応するフリーソフトで、現在ベクターのライブラリページからダウンロードできる。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/07/09/mathtex.html
8.囲い文字
Microsoft Word では、
の様な文字を◯や□等で囲む『囲い文字』を作ることが出来ます。
1.囲い文字にする文字を選択します。
2.[書式] メニューの [拡張書式] をポイントし、[囲い文字] をクリックします。
3.必要に応じてスタイルを選択し、文字を囲む外枠の形状を選択します。
◆
続々・囲い文字~ハンコを作っちゃおう!
自分の名前を印鑑のようにWord上に押しちゃいましょお~。
http://pc_chibita.sl.lcomi.ne.jp/archives/article/4331.html
※
ワードアートなどの画像を元の容貌が崩れないようにコピーする方法
ワードアートなどWord(ワード)・Excel(エクセル)・PowerPoint(パワーポイント)で使われている部品をコピー張り付けすると場合によっては元の容貌が崩れる場合があります。より正確に画像化するには下記等を参照下さい。
http://www.ddc.co.jp/yoshida/office/html/5011.html
※
平均を表すエックスバー(χと ̄を重ねた文字)を記入する(
)手法は色々あリますが、文字列に画像を挿入する手法では、下図を使用してコピー貼り付けするのが簡単です。サイズをアプリケーション側で調整できない場合は、画像エディッタ『JTrim』などで調整ください。
参考資料 |
絵文字とは?絵文字ってなあに?どうやって使うの?私も作ってみたい!作り方を教えてほしい。そんな疑問にお答えします。
http://www.emojiya.com/
『絵文字山』PCからドコモ携帯端末に絵文字メールを送信。
http://code.cside.com/i-mode/
電子回路の設計専用CADソフト「BSch」v0.90
(フリーソフト)
パーツ番号ユーティリティや電子部品ラブラリ作成などの補助ソフトが豊富
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/07/08/okiniiri.html
EScad (フリーソフト)
Excel,Word,一太郎で使えるOLE対応回路図エディタ 新しい部品も簡単に作れます
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se127636.html?g
関数グラフソフトGRAPES 6.51フリーソフト(for Windows XP,2000,NT,Me,98,95)
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
文字化けしたメールの修復
http://www.kanzaki.com/docs/jis-recover.html
デコメ絵文字とは(NTTドコモ)
デコメ絵文字とは一定の条件を満たすインライン画像です。Version
3.0以降のデコメール対応機種にて、メールの本文でのみiモード対応絵文字と同じようにデコメ絵文字を入力することができます。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/deco_mail/pictograph/index.html
WindowsPC関係でソフト・ハード各アプリケーションの使い方等、このページに書かれていない情報やもっと詳しい解説が必要な方はここをクリックしてHomePage(TopPage)『Windowsパソコン最速マスターガイド』を参照下さい。
WindowsPC top speed master