ホームページ > メンテナンス > オールマイティー起動ディスク最速マスターガイド > Windowsの再インストールとクリーンインストール > (86) 『RAIDコントローラとシステム(OS)のセットアップ』
『Internet Explorer』でこのページ内を検索するにはキー[Ctrl]を押したままで[F]を押します。下線部は関連する解説文等にリンクしています。リンク先から直前の文書へ戻るには[戻る]ボタンもしくはキー[Alt]を押したままで[←]を押します。このページの内容が理解できにくい場合は先ずWindowsパソコンの基本から学習して下さい。辞典はここ、IT用語はここ、サイト内検索はここをクリックして下さい。
更新日付 : 2009年08月07日
by ゆうゆう
このページはRAID[Redundant Arrays of Independent(Inexpensive) Disks・ レイド ]、ハードウェアRAID・ソフトウェアRAID構成のパソコン(HDD)にOS(オーエス・オペレーティングシステム)DOS・Windows(ウインドウズ・Windows3.1・Windows95・Windows98・Windows98SE・WindowsMe・WindowsNT・Windows2000・WindowsXP・WindowsVista)をインストールする際の注意点とRAIDの種類(RAIDレベル)、及びHDD(ハードディスク)の接続方法等について、Windowsの超初心者やパソコンの苦手な年輩者にも解りやすいWeb(ウェブ)ページの紹介と解説です。
RAID(レイド)機能とは
FUJITSU > ストレージ >ETERNUS >用語解説 >
ディスクの大容量化が進むにつれて、ディスク故障時に受ける被害は大きくなります。RAIDは、このようなディスク故障によるデータ損失を防ぎ、合わせて処理性能を向上するための技術です。
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/01.html
RAIDの基礎知識
RAIDレベル[RAID 0・RAID 1・RAID 2・RAID 3・RAID 4・RAID 5・RAID 6・RAID 10(RAID 1+0・RAID 0+1)・RAID
50(RAID 0+5・RAID 5+0)]・ホットスワップ(hot-swap)・ホットスペア(hot-spare)・JBOD(Just Bunch Of Disks)
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/index.html
HDDの認識は、搭載・非搭載を別として、次の順序で認識されます。
[プライマリ−マスタ]→[プライマリ−スレーブ]→[セカンダリ−マスタ]→[セカンダリ−スレーブ]→[オンボードポート(ICH5やRAID等)]。
いちばん上のPCIスロットはAGPとIRQを共有し、5本以上PCIスロットがある場合は5本目より下のスロットは他のPCIスロットとIRQを共有しますのでRAIDカードは上から2〜4番目の間に刺して使用します。
マザーボードのBIOSからはRAIDカードはSCSIカードと同様に認識されます。上から刺している順に起動されますのでSCSIカードを使用している場合でRAIDカード上のハードディスクを起動ドライブとするにはSCSIカードより上側のPCIスロットに刺すようにします。SCSI機器を起動ディスクとしたい場合はSCSIカードを上側に刺します。
RAIDコントローラがオンボードのマザーボードやRAIDコントローラのボードを追加使用する場合、ハードディスクの台数と接続方法等により設定方法が異なります。手法を替えて複数回Windowsのセットアップ(インストール)を繰り返すと、お使いの環境に最適な手法が見えてきます。下記にWeb上の解説例を紹介していますのでこれらを参考にRAIDコントローラの設定とRAIDドライバーのインストール及びWindowsのインストールを実施して下さい。
RAIDコントローラ・SCSIボードに接続したハードディスクにOS(Windows)をインストールしたにも関わらず、Windowsが起動できない場合や、後でハードディスクを追加すると、追加したハードディスク等が起動ドライブになりWindowsが起動しなくなる場合が有ります。 RAIDのインターフェースカードなどは、BIOSから見た場合、SCSIと同じように扱われます。 Windowsが起動できない場合は再度起動ディスクを挿入して再起動し、BIOSの設定で起動デバイスを目的に合わせてRAIDコントローラ等に変更して下さい。BIOSの設定を終えたら設定を保存してBIOS設定画面を終了し、起動ディスクを取り出して再起動します。詳細はお使いのRAIDコントローラ・SCSIボードに添付された取り扱い説明を参照下さい。無くした方はメーカーサイトで入手出来ます。
Windowsのインストール手順は下記を参照下さい。
windows.htm
RAID構成のパソコン(HDD)にWindowsを再インストールする際の注意点とRAIDの種類(RAIDレベル)、及びハードディスクの接続方法等に付いて書かれたWebページは下記などを参照下さい。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0408/qa0408_1.htm
構築しやすいIDE RAIDを中心にその設定やRAIDレベル、主なIDE RAIDボードと搭載しているコントローラ、及び
大容量HDDでRAIDアレイを構築する際に必要な、OSによる容量の制限や、一部のRAIDカードによる認識限界について解説されたWebページは下記などを参照下さい。
http://www.leoplanet.co.jp/hit/oct-r01.htm
チップセットがサポートするソフトウェアRAIDの実用性(構築と性能)について解説されたWebページ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/027intel_softraid/intel_softraid_01.html
RAIDドライブにシステム(OS)をセットアップする
ASUSマザー「P4PE」RAID機能付きモデル、OSはWindowsXPの場合にて解説されたWebページの紹介です。下記をクリックして参照ください。
http://www.uac.co.jp/support/raid/os_raid.html
WindowsXPをGA-8IRXP ATA133RAID0(RAID1)に
インストールする手順
[Ctrl]+[F]を押して『PROMISE BIOS』を設定しますが見逃すとWindowsのインストーラは次の行程に進んでしまいます。キー[F6]を押すことで『PROMISE RAIDのドライバー』をインストールします。これも見逃すと次の行程に進んでしまいます。下記等の解り易い解説のあるWebページを参照下さい。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ATA133raid.htm
上記が下記タイトルに変更された。
WINDOWS XPをGA-8IRXP ATA133RAID0へインストールする手順
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ATA133raid.htm
Promise Serial ATA ドライバ
for Windows2000/XP インストールガイド
http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseata.html
BUFFALO社製の「IFC-AT133RAID-S」というRAIDカードを使用したRAIDの設定
http://www.fmmc.or.jp/~fm/nwts/w2003s/appendix/raid_conf.html
WindowsXPでRAIDを起動ドライブにする(RAID
CARD:ABIT社製 Hot Rod 100 Pro)
http://www.tcn.zaq.ne.jp/yamadam/pc/winxp/winxpraid/main.htm
AMI社製RAID BIOSの設定方法について
http://www.necp.co.jp/support/support_all/ami_info/amiraidbios.html
Windows 2000 ServerのソフトウェアRAIDを極める
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/009software_raid/
Windows Server 2003 による社内ネットワークの構築
http://www.fmmc.or.jp/~fm/nwts/w2003s/
動向解説 最新IDE RAID事情2001/02/09(@IT
> System Insider >
動向解説
> 最新IDE
RAID事情)
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/ideraidproducts/ideraid01.html
RAID ・ ATAカードの紹介と価格一覧
http://www.pc-success.co.jp/dir/pc/parts_d-u-r_1.html
Adaptec SATA II
RAIDコントローラ製品情報
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/index.html
内蔵・外付けを問わず、自在なRAID構成を実現するRAID対応シリアルATAインターフェイスボード『スゴイレイドSATA』
http://www.system-talks.co.jp/product/sata/rd1504c/sata-rd1504c_r.htm
本体内部にハードウェアRAIDコントローラーを搭載(RAIDカード不要)したリムーバブルトレイ式のRAIDユニット
リムーバブルトレイケースにHDDを2台収納し搭載します。
ホットスワップに対応し、保守時にシステムを起動したままHDDの換装が可能です。
又、自動再構築機能(Auto Rebuilding)によって、新規HDDを差し込むだけで
Rebuild を開始します。
http://www.kingtech.co.jp/jp/products/raidbox/992000/araid2000.htm
普及が始まった「RAID 6」とは
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/019raid6/019raid6.html
SSD RAID:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PCTA_jaJP282JP282&q=SSD+RAID
新製品・新技術が次々と開発されています。最新情報は下記などの『キーワード』で検索ください。
『RAID 設定方法』:
http://www.google.co.jp/search?q=RAID+%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95&hl=ja&lr=&rlz=1T4RNWN_jaJP270&pwst=1&start=10&sa
WindowsPC top speed master